毎年恒例のBBQ
2016年6月26日
こんばんは(^ν^)
四国中央市 坂田歯科医院
歯科衛生士の高橋です。
梅雨真っ只中ですが、皆さん体調は崩されていませんか?´。つo<。`
私は元気です(^○^)
何事も適度に、しっかり食べて、しっかり休養‼︎
これに限ります(@・`ω´・)ノ
体調管理って、なかなか難しいですが、元気に楽しく過ごしたいですねo(^_^)o
さてさて、昨日は毎年恒例の坂田歯科BBQでございました。
が、しかしあいにくのお天気で、今年は屋内で開催♪(v^_^)v
お肉に加え、美味しいお料理がわんさか並びましたよ(^ー゜)♡
本当に凄かったんです‼︎
た、た、た、た、た〜〜くさん(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
豪華すぎて、美味しいすぎて、幸せすぎました〜〜‼︎‼︎
そして、参加人数も過去最高でしたね(^∇^)
★☆カンパ〜イ☆★
スタッフの可愛いお子ちゃま達もたくさん来てくれました(*☻-☻*)
まだ坂田歯科で働いて間もないスタッフもたくさんいるので良い親睦会にもなりました(*^◯^*)
毎年凄く楽しいけれど、今年は人数が多い分、もっともっと楽しかったな〜o(^▽^)o
まりちゃんの結婚祝いもサプライズで大成功☆
まりちゃんほどの優しさがあれば素敵な奥さん&ママになること間違いなしです‼︎
可愛い赤ちゃん♡待ち遠しいな〜*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*
そしてご近所の美味しいお店からデザートのデリバリー♪
デザートも大量〜〜〜!!!!
オシャレでかなり美味しいデザートありがとうございます\(//∇//)\
最後は花火もできて子供たちも大満足♡
いっぱい食べて、いっぱい笑って、いっぱい遊んで、素敵な思い出がまた一つ増えました‼︎
いつも企画してくれる院長と尚子さんに本当に感謝です>_<
そして、家族みんなで来てくれる技工士さん、
お子さんも連れてきてくれるスタッフのみんなにも感謝です♪♪
賑やかで盛り上がる子供たちのパワーは凄いですね*・'(*゚▽゚*)’・*
かなり栄養も取れ、ストレスも発散され、明日からまた元気に働けそうです(*^◯^*)
院長、尚子さん、いつも本当にありがとうございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
野外で第2弾ありますか?
患者さんのためのインプラント治療
2016年6月19日
さて、ひがみですが、今日は「父の日」ですが、岡山にインプラントのお勉強に行ってきました。
講師は日本指折りのインプラントロジスト 林先生
林先生の講演を拝聴するのは何十回目でしょうか?
そういえば、先週も東京の顎咬合学会でレクチャーうけました・・・
何度教えていただいても、毎回多くの学びが得られ、その内容は
毎回アップデートされています。
最近のポイントとしては、「患者さんのためのインプラント治療」
「当たり前やん」という声が聞こえてきそうですが・・・
多くのインプラント治療をされている先生がそこを最優先していない事を林先生は指摘されています。
如何に「痛み腫れが少なく」「治療期間、回数が少なく」「治療中も出来るだけ快適に」という事を重視したインプラント治療をご教授していただきました。
その1つソケットシールドテクニック
今まで抜歯即時埋入(GBRなし)の欠点とされていた、唇側骨ボリュームの減少という問題を、このテクニック
を用いることで低侵襲に解決できます。
もう1つ ソケットリフト ダブルベンド
低侵襲なサイナースリフトである、ソケットリフトですが、横に広げながら挙上するのが困難であったり、
大きく挙上するのが難しかったという欠点がありました。
しかし、このテクニックを使えば比較的簡単に短時間で低侵襲に大きく挙上できます。
当たり前といえば当たり前なのですが、歯科医療は歯科医師の満足のためにしているのではなく、
患者さんの幸せにためになされるべきです。
患者さんの幸せのため、今日学んできたことを、臨床に大いに役立てていきたいと思います。
さて、帰宅すると、
想定外の嬉しい出来事が、
期待してなかった「父の日プレゼント」
安旨が売りのチリワインの高価格帯はやっぱり味が別格。
いや、「父の日プレゼント」だから味がより別格に感じるんでしょうね( ´﹀` )♡
電動歯ブラシって・・・
2016年6月16日
こんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院 児山です。
梅雨ですね・・・・
紫陽花の季節です。
当院の玄関前の紫陽花は
今年は咲いてくれるのかしらん?
去年、枝を切る時期が悪かった・・?
蕾がついていないような・・・
ところで・・・梅雨って
何故、“梅の雨”って書くんですかね???
調べました!
“梅雨”は中国から“ばいう”として
伝わった言葉で、
“梅の熟す時期の雨”という意味があるそうです。
その雨の時期を日本では江戸時代から
“つゆ”とよぶようになったそうです。
“つゆ”の語源は諸説あり
木や葉っぱにつく
「露」から来ている説と
梅の実が熟して潰れる時期から
「潰れる=潰ゆ(ついゆ、つゆ)」からきている説などが
あるそうです。
あと黴(かび)雨と書いて
「つゆ」ということも・・
どちらにしても
ジメジメは憂鬱です。
さて、今回は
“電動歯ブラシ”についてお話します。
電動歯ブラシを使ったことがありますか?
“使ってみたいけれど・・・”
“どれがいいのかわからない・・・”
“普通の歯ブラシで磨くのとどうちがうの?・・・・”
疑問がいっぱいですよねぇ。
そこで
坂田歯科医院がお勧めする
電動歯ブラシについてご説明します。
TVCMでお馴染みの。
じゃ~ん!!
フィリップス
ソニッケアーシリーズ!!
何故 これがおすすめなのか・・・・
それは・・・・
ソニッケアーシリーズは
歯垢を音波水流で落とすことができます。
そして
歯ブラシヘッドが
サイズ別に(スタンダード・ミニ)
目的別に(歯の表面磨き・歯間磨き)
選べます。
ソニッケアーダイヤモンドクリーンには
高性能な機能も備わっています。
クリーン(歯をキレイに)
センシティブ(歯と歯ぐきに優しく)
ポリッシュ(歯をつやつやに・・)
ホワイト(自然な白い歯に)
ガムケア(歯ぐきのケア)
すごいでしょ。
でもまずは
スタンダードに
クリーンモードでの
使用をおすすめします。
電動歯ブラシを使うメリットは・・・
効率的に、短時間で
プラーク除去ができるということです。
ブラシが高速で振動しますので
歯面に当てるだけでプラーク除去が
できるのです。
ここで、
電動歯ブラシを使用するときの
注意点を説明しますね。
まず、スイッチは
歯ブラシをお口の中に入れてから
ONにしてください。
歯みがき剤をつけていると
お口に入れる前に
周囲に歯磨き剤が飛び散ります!!
歯みがき剤は発泡性の少ない
フッ素配合のものを
お勧めします。
お口の中に入れてからの使用方法で
手用歯ブラシと大きく違うのは
ブラシの動かし方です。
電動歯ブラシは毛先を
歯面に当てたら
少しずつずらすように動かします。
使い始めは、
今までの手磨きのくせで
ついついシャカシャカ動かしてしまいますが
シャカシャカはダメです。
振動が歯に当たって
毛先が歯面から浮き上がり
汚れがキレイに落とせなくなります。
電動歯ブラシは
毛先が高速で振動しています。
磨きたい歯に確実に当てることで
短時間で確実にキレイに磨けます。
当てる歯を意識して
1~2本ずつ磨くように
ゆ~っくりと動かします。
磨き残しを防ぐために
歯ブラシを当てる順番を決めておくのも
大切です。
歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、
奥歯の咬み合わせの面などの
汚れがたまりやすい部分は
特に気をつけて当てるようにします。
歯ブラシの先は約3ヶ月で交換します。
手用歯ブラシと同様で
毛先が広がってしまっては
汚れを落とす能力が落ちてしまいます。
ムラなく歯ブラシがあたって
ツルツルになった歯面の爽快感は
手用歯ブラシでは、なかなか得られません。
すでに電動歯ブラシをお使いの方で
この使い方で合っているのかなぁ・・・
うまく磨けていない気がする・・・・と
お悩みの方は、是非・・
歯科医院にお気軽にご相談ください。
電動歯ブラシの使用方法や
磨き残しをチェックさせていただきます。
せっかく、高性能の歯ブラシをお使いなのですから
有効活用したいですよね。
電動歯ブラシは
量販店やドラッグストア等でも
様々な種類が販売されています。
歯をツルツルにすることを重視しているもの、
細かい部分をケアできるもの、
歯ブラシの形や振動の強さ、ハンドルの太さ、
重量、音など
お口の状態に合ったものが選べます。
歯科医院専売のものでなくても
まずは一度お試しください。
(歯科医院専売のものがおすすめですけどね・・・)
さっぱり感は癖になります。
それに短時間で歯みがきができるのは
忙しい朝にはうってつけです!!
上手く手用歯ブラシをお使いになれない方
(ご高齢の方や手の不自由な方)にも
お勧めです。
お出かけ時に使用できる
携帯用の電動歯ブラシも
お洒落な感じですよね。
私も購入しようと思っています。
どれがいいかなぁ~
梅雨時のうっとおしい時期、
お口の中だけでも
サッパリ爽快にしませんか?
次回は・・・
原因不明の歯の痛み
“非定型歯痛”についてお話します。
・・・おまけ・・・
ソニッケアーシリーズには
4歳以上の子供用に
“ソニッケアーキッズ”があります。
医院でもディスプレイしてあるのですが
子供たちは興味津々です。
ただ高価なのでお母さまたちは・・・・
日本顎咬合学会2016
2016年6月13日
今年もこの日がやってきました❗️
日本顎咬合学会学術大会‼️
僕が専門医を取得させて頂いている学会の年に1回の大きな学術大会です。
会場は東京国際フォーラム。
気分が高まります!
その上、田舎者にはスゴーく場所が便利(^O^)
その前に腹ごしらえ・・・
ネット情報によると、新橋で牛カツが大人気とのこと。
これはおのぼりさんとしては外せない!
が、
11時半でこの行列!
牛カツに並んで学会に遅れるのは、小心者には難しく断念。
そこで、これも有名店豚大学に入学!
今治の焼豚玉子丼的な甘辛ソースが美味でした!
さて、本題の学会
今年のメインスピーカーは歯周病学の世界のトップ
アメリカのヘンリータケイ先生(日系人で日本語も少ししゃべれます)
(会場がでかすぎてタケイ先生小さいですね)
アメリカでは問題が起こるとすぐに訴訟の対象になるので、アブナイは歯は早急に場抜歯し
インプラントをする事が多くそのことに警鐘をならしていました。
日本でもアメリカほどでは無いかもしれませんが、昨今この傾向がみられますね。
たしかにインプラントは予知性が髙い治療だが、トラブルも起こりやすく、健全な天然歯に勝るものはない。
まずインプラントではなく、まず天然歯の保存(あるいは予防)を徹底し、(←ここが抜け落ちてる)
どうしてもダメになったらインプラントを考えることの重要性を力説されていました。
その他にも、インプラントの師匠である林先生
同じスタディーグループでいつも頑張っている安光先生、前田先生のテーブルクリニック
などなど、今年も盛りだくさんの講演で、多くの知識、モチベーションをいただきました。
夜は東京で開業している友人に連れられ、東京池袋の焼き鳥の有名店「母屋」へ
名物のレバー焼き加減絶妙で美味しかったー
その他にも名古屋の有名とんかつ店「矢場とん」
最近お気に入りの「いきなりステーキ」
と、
「せっかく東京来たんだから」を言い訳に、
ちょっと太って帰ってきました・・・