坂田歯科に保育士さんの仲間が加わりました
2016年3月28日
こんにちは!
めっきり春めいてきましたね。
卒業、入学、新しいことが始まって楽しい季節です
坂田歯科医院でも3月から新しい仲間が加わりました
保育士の佐護さんです
さっそくみんなで歓迎会をしてきました
ピッツァリアエイゴロさんです
なんと個室で子供を遊ばせながら、食事ができるので
お子様連れにはとってもオススメです!
佐護さんはとっても明るくて優しいので、
来て間もないのですが、すでにお子様にもなつかれてます
さすが保育士さん!!プロは違います!!!
歯科医院で保育士???と思われるかもしれません
しかしこれにはちゃんとした理由があるんですっ
先日、歯の豆知識でもお話させていただいたように
子供がむし歯にかかりにくくするためには
子供と一番接する機会の多い、お母さんのお口の中の環境を
良くしておくことがとっても大切です
(詳しくはこちらからhttps://sakatashika.net/column/%E3%82%80%E3%81%97%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%A4%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%9F/)
しかし、むし歯で痛くて痛くてたまらない時ならまだしも
まだ小さい子を預けて、お母さんが、歯のクリーニングに来院するというのは
なかなかハードルが高いものです
中には預けるあてがないから、歯の痛みすら、我慢されているお母さんも
いらっしゃいます
そこで、お母様の治療中、お子様をお預かりすることにいたしました!!
まだまだ、慣らし期間でご迷惑をお掛けすることもあるかもしれません
本格的な導入は5月からになります
お母様の治療中、大切なお子様を保育士の佐護がお預かり致します
保育サービスは、毎日ではなく、完全予約制になっておりますので
お電話にてご予約お願い致します
☎0800-111-4848
~保育サービスの注意点~
完全予約制ですので、お電話でのご予約お願い致します
お子様の月齢、性別をお知らせください(事前に必要なものを準備致します)
首の座っていないお子様は(月齢3ヶ月くらいまで)お預かりできません
感染症、病気のお子様はお預かりできません
保育サービスは無料です
愛媛県四国中央市
医療法人 坂田歯科医院
歯科助手 坂田
親しらずの抜歯!
2016年3月28日
こんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院 児山です。
そろそろ桜の季節ですね。
お花見を楽しんでますか?
”春”とはいっても
季節の変わり目で
天候が不安定ですね。
体調を崩されていませんか?
この時期に
体の免疫力が落ちて
お口の中のトラブルで
ご来院される方が多くなります。
口内炎ができたり
歯ぐきが腫れたり、
顎の調子が悪くなったり
親知らずが痛くなったり・・・
いろいろなトラブルです。
そこで、今回は
親知らずについて
お話をします。
“親知らずってよく聞くけど、どの歯??”
“私は親知らず、ありますか??”と
患者さんからよくご質問をいただきます。
まず“親知らず”の歯の説明をしますね。
“親知らず”とは
一番最後に生えてくる3番目の奥歯のことです。
智歯(ちし)とも呼ばれます。
すべての人に生えてくるのではなく
上下左右の4本すべてが生える人や
先天的に親知らずがない人もいます。
“親知らずは、早く抜く方がいいですよ。”って
聞いたことがありませんか?
せっかく生えてきた臼歯・・・
痛みも自覚症状もないのに・・・
どうして抜くの???
それは・・・・
親知らずが・・・
“トラブルメーカーになりやすい歯”
だからです!!
親知らずをおいておくと
どんなトラブルが起こるのでしょうか?
まず・・・
親知らずは真っすぐに生えてこない場合が
多いのです。
どうして???
それは・・・・
現代人は食生活の変化で
軟らかい食べ物が中心になっています。
そのために顎の発育が不十分です。
その小さめの顎に一番最後で
一番奥に生える親知らずに
十分なスペースが
残っていない事が多いのです。
小さなスペースに
大臼歯が生えようとするのですから
真っ直ぐに生えてこられないのも
仕方がない事です。
斜めに生えてきた歯は
歯肉から少し出た状態で
留まっていることがあります。
その結果、
歯肉がかぶさったままになり、
食べかすがつまり、
細菌が繁殖します。
そのせいで、
歯肉が腫れたり、
前側の大臼歯と隣あっている部分から
むし歯になってしまうという
トラブルにつながってくるのです。
また、横向きの親知らずが
前の大臼歯を押し続けていることもあります。
押し続けられている前の歯が
倒れてきて、歯並びが乱れる原因となることも
あります。
ホントにトラブルメーカーです。
だから、
すでに生えそろっている永久歯に
一番最後から生える親知らずが
悪さをしてしまうのならば
抜いてしまうという方法を
選択せざる得ないのです。
もちろん、
正常に生えてきて
上下の歯がキチンと
咬みあっている親知らずならば
必ずしも
抜く必要はありません。
とは言っても
“歯を抜くのは痛いし、怖いし・・・”ねぇ
でも、先延ばしにしていても
良いことはありません。
自分では見えない部分で
悪さをしているかもしれませんよ。
前の大臼歯を失いかねないことになる前に
早めの抜歯を・・・!
ご自分の親知らずの状態は
歯科で検査してもらえばわかります。
親知らずの位置や角度、大きさなどをX線撮影で
確認し、抜歯が必要かどうか診断をします。
その結果、
親知らずが、顎の骨の中の
太い神経の近くに生えている場合や
先が曲がっている親知らずの場合は
抜くのに時間がかかってしまいます。
こういった親知らずは
一般の歯科で抜歯しない場合があります。
そういう時は口腔外科のある
総合病院をご紹介します。
抜いた後、腫れや痛みが出ることも予想されますので
抜歯のご予約を決めるときは
抜歯後1~2週間程度
大事な行事の予定のない日を選んでください。
歯科医院がお休みになる年末年始、
連休前なども避けて下さい。
抜歯後痛みがでたとき
休診では困りますよね。
持病やお薬のアレルギーなど
大切なことは事前に必ず伝えてくださいね。
抜歯当日は
体調を整えて
抜歯手術に臨んでください。
歯科医院も
患者さんに負担をおかけしないように
できるだけ早く
できるだけ痛くなく
抜歯できるように
準備しております。
抜歯後の注意もお話しておきますね。
抜歯後・・
当日は安静にして下さい。
痛みは1~4日程度ある可能性があります。
腫れも1週間程度続く可能性があります。
お口も開きにくくなるかもしれません。
特に注意して頂きたいことがあります。
抜歯後、
ブクブクうがいは、しないでください。
出血してお口の中が気持ち悪く、
うがいをしたいのは解りますが、
血が止まりにくくなりますし
傷の治りも悪くなります。
飲酒、激しい運動、入浴も
血行が良くなり
血が止まりにくくなりますので
控えてください。
出血が気になるときは
清潔なガーゼを丸めて
傷口に当ててグッと噛んでください。
10分くらいでガーゼを交換します。
それでも出血が多いときは
歯科医院に連絡してください。
お薬は、通常
痛み止めと抗生剤が処方されます。
処方どおりに服用しましょう。
特に抗生剤は途中で止めると
効果が上がりません。
腫れて、熱をもって辛いときは
冷やすと楽になります。が・・
冷やしすぎると
血行が悪くなり
傷の治りも遅くなります。
気持ちいい程度、軽く冷やすくらいに
して下さい。
時々
頬に内出血をされる方がいらっしゃいます。
1~2週間程度で消えます。
ご心配はいりません。
親知らずの抜歯は
自覚症状のないうちに
早めに
かかりつけの歯科医院で相談し、
早めに抜歯しておきましょう。
痛みがないうちに抜歯しておくのが
お勧めです。(私の経験上・・)
さあ、勇気を出して!
それではまた・・次回・・・
歯並びと癖
2016年3月22日
こんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院 児山です。
今回は
歯並びに影響する
悪い癖についてお話をします。
なくて七癖と言われますが
自分では気づかないのが
癖ですね。
今回は、ご家族が
気を付けてあげることで
直しやすい
子供さんの癖を
挙げてみます。
子供さんは・・・
お口を閉じて鼻で呼吸していますか?
お口で呼吸することで、
顎の発育の妨げになったり
むし歯や歯周病の原因になります。
お食事中に飲み物で流し込んでいませんか?
食べ物をよく噛まずに飲み物で流し込んでいると
顎の発育によくありません。
顎の発育は
歯並びに影響を与えますので
よく噛んで食べる習慣をつけましょう。
指しゃぶりをしたり、舌のクセはありませんか?
指しゃぶりは出っ歯や
開咬という前歯が咬みあわない状態の
歯並びの原因となります。
咬みあわない前歯の隙間に舌を入れる
悪い癖もつきやすいので
3歳くらいになったら
指しゃぶりをやめさせるようにしましょう。
また爪咬み・唇咬みも開咬の原因となるので
気を付けましょう。
片方ばかりで噛んでいませんか?
むし歯の痛みや治療
永久歯との生えかわりの影響で
片方で噛む癖が残ってしまうことがあります。
ずっと片方で噛んでいると
歯列や顎のゆがみにつながることがあります。
ほお杖をついていませんか?
TVを見ているときにほお杖をついていると
歯列や顎のゆがみの原因となることがあります。
体操座りのときに顎を膝にのせているのも
同じです。
最近の子供さんは
足が長いですものね・・・・
うつ伏せ寝をしていませんか?
うつ伏せに眠っていると顎のゆがみの
原因となる可能性があります。
睡眠時間は長いので、
毎日続くと大きく影響を与えてしまいます。
以上が歯並びに悪い影響を与えてしまう癖です。
皆さんのお子さんは大丈夫ですか?
普段の生活の様子をチェックしてみてください。
チェック後の対処法をお話します。
まず
~鼻で呼吸していない~
鼻の病気で鼻呼吸ができない場合は
まず耳鼻科で診てもらって下さい。
鼻が詰まっていないときは
意識して鼻で呼吸する習慣をつけましょう。
簡単な方法として
鼻の下に指をおいて
10回鼻だけで息をする。
これで鼻呼吸が意識できます。
毎日練習することで
口呼吸から鼻呼吸へと改善できます。
次に、
~お食事中の件~
軟らかい食べ物から
急に硬い噛み応えのある
食べ物に変更するのは
難しいと思います。
徐々に
よく噛む食事のメニューに変更しましょう。
歯科医院によく噛むクッキング等の
本や資料がありますのでご相談下さい。
“毎日の食事回×365日×何年”は
結構大きな違いがあります。
”よくかむ日曜日ごはん”
当院お勧めの本です!!
簡単で美味しく作れます・・(作れるそうです??)
Vol. 2もあります。
指しゃぶりの件では
指しゃぶりをやめさせるのは3歳以降で大丈夫です・・
というのは
3歳までは指しゃぶりをすることで
お口の周りの筋肉を鍛えるという
メリットがあるからです。
指しゃぶりや爪咬み等の本や
防止グッズもたくさんあります。
グッズはドラッグストア等でも
販売されています。
気になる方は
お試しください。
本もあります。
当院貸出No.1の本です。
ゆびたこ??
何??
と思いますよね。
指しゃぶりをしている子供さんは
指に吸いだこがあります。
これがゆびたこ。
指しゃぶりをしていないかの
チェックポイントです。
次に、
片方ばかりで噛む癖があるのは
歯に原因があるのかもしれません。
もしも、むし歯になっていたり
治療後の歯の具合が悪いようでしたら
早めに歯科で治療をしましょう。
永久歯との生えかわりの時期は
どうしても
咬みにくい状態がしばらく続きます。
その時は、食べ物を小さくする、
軟らかいものにするなどして
お食事に気を付けてあげてください。
ほお杖やうつぶせ寝なども注意して
長時間悪い姿勢にならないようにしてください。
歯並びだけでなく
顔貌や全身にも影響を与えてしまいます。
例えば
口腔内では
歯列がV字型になったり
歯軸の傾斜がみられます。
顔貌面では
顔貌が非対称、顎の発育不全、
気道の狭窄、鼻炎、口呼吸などです。
全身への影響は
頭の傾き、全身のねじれ等があります。
まず悪い姿勢になっていることを
本人に気づかせてあげてください。
それから
どうしてその姿勢が良くないのか
お話して、ご家族で協力して
改善していきましょう。
お母さんが
あまり神経質になってしまわないようにしてくださいね。
子供さんにストレスを与えてしまっては
逆効果になってしまいますので・・・・
ほんの少しの癖を
矯正することで
顎の発育や歯並びの心配をせずに済むのです。
家事の手が空いたとき
お子さんの様子をチェックしてみてください。
大丈夫ですか?
大きな愛情を・・・
注いであげてください。
私は
小さい頃、爪咬みの癖があったので
少々上顎前突です。
どうやって爪咬み癖を直したかって・・・
それは・・・・
“爪の間には、ばい菌がいっぱい!!”
ということに教えられ・・・
そして・・
綺麗な爪に憧れてしまった!!
からです。(笑)
癖って
些細なことがきっかけで直ります。
何が功を奏するかわかりません。
まず、優しくアドバイスしてみましょう。
次回は・・・??
ランチミーティング
2016年3月16日
こんにちは( ^ ^ )/□
四国中央市 坂田歯科医院
歯科衛生士の高橋です♫
昨日のランチミーティングでは、みんなの前で、発表させてもらいました。
とっても緊張しました(^_^)☆
でもみんな真剣に聞いてくれました(^o^)
テーマはTHPについて。
THPとは、私と竹内さんが受けている講習で歯周病の治療です。
今でも歯周病治療はもちろんありますが、THPは全身の事も考えながら治療を行い、治療後は2度と歯周病にかからないトータル的な治療プログラムなのです。
ですから、やることも今まで以上にたくさん‼︎
検査から違います。
たくさん、いろんな機械を使って検査をしていきます。
例えば、血糖値の測定から始まり、顕微鏡を使い菌そうをみたり、口臭測定などなど。
一人一人の歯周病のリスクが分かります。
短期集中型で、一気に治していきますよ。
是非、皆さんにも受けていただきたいです。
一年間の講習を受け、全国でTHPを受けられている皆さんの前で症例発表を無事終えることができれば認定歯科衛生士となれますので、もうしばらくお待ち下さいo(^▽^)o
最後の症例発表が山場です。。。
院内での発表をたくさんさせてもらいながら、練習を積んで発表に慣れていきたいですね〜(*^o^*)
今日は、スタッフみんなにも、THPでどんなことをしているのか、少しでも理解してもらえて、良かったです。
そんな今日のランチはカツ丼‼︎(*^◯^*)
パワーつきました‼︎
美味しかったです^o^ご馳走様でした♡
食後には技工士さん達がたくさんくれたおやつをいただきましたo(^▽^)o
遅くなりましたが、たくさん美味しいおやつをありがとうございます(o^^o)
2016年3月15日
皆さんこんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院
院長 坂田晋也です。
性懲りも無くセミナーレポートをアップします(^_^)
日曜日は倉敷のリンケージ藤波にて、sjcdインターナショナルの木原先生による「診査診断セミナー」セミナーを受講してきました。
医科でも歯科でも、「なぜこうなったのか?」「どうすれば、治せて、再発を防げるのか?」という、診査診断そして治療方針、治療計画は非常に重要である事は言うまでもありません。
しかし、歯科の場合「この1本の歯がなぜこうなったのか?どう治療したらいいのか?」という事はさほど難しくないのですが、お口全体の問題を的確に、診断し、再発させない治療を、行う事は、実は容易ではありません。
その辺りの、歯科治療の本質で真髄の部分を半年間ミッチリ学習したいと思います。
ホワイトデー
2016年3月14日
こんばんは(^-^)/
四国中央市 坂田歯科医院
歯科衛生士の高橋です♫
今日は女子がルンルンなホワイトデーですね(*^o^*)
坂田歯科では、毎年院長が素敵なものを下さいます(^з^)-☆
きっと、セレクトはしょうこさんなのでいつも女子が喜ぶものをチョイスしてくれます♡
今年はRMKのチーク♡♡
色も素敵でかわいい〜☆ o(≧▽≦)o
春コスメって感じでテンションが上がります☆
院長、しょうこさん‼︎
ありがとうございます♪(*^^)
さて、明日のランチミーティングは…私、高橋の発表です。
お題は、最近受けているTHPの講習内容について。
久々パワーポイント使いました(^∇^)
みんなに少しでも分かりやすく伝わるように、今から練習します。(追い込まれないと本気でやれないタイプなんです^_^;)
人前苦手な性格もどうにか克服したいものです(*_*)
緊張しますが、明日が無事終わりますよーに(^ー^)
舌の位置とぽかん口
2016年3月12日
こんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院 児山です。
随分と春らしくなってきましたね。
卒業や入学などで
お忙しくお過ごしの方も多いと思います。
陽射しも心も暖かく優しくなる季節ですね。
さて、前回お口の周りの筋肉の機能について
お話しましたが
今回は、その中で
子供さんの舌の位置について
詳しくお話をしようと思います。
お母さん、
お宅のお子様はTVや本を見ているとき、
お口がポカ~ンと開いていませんか?
もし、お口が開いたままでしたら
要注意!!です。
そのお口ポカ~ンが
歯並びに悪い影響を与えてしまっているかもしれません。
お口を開けたままの生活習慣があると
舌がダラ~っと下がって
下の前歯にもたれかかっています。
つまり、知らない間に
前歯を押している状態が続いているので
歯並びに悪い影響を与えてしまうのです。
上と下の歯の間に隙間ができたり
前歯の歯並びが乱れる原因となります。
子供さんが普段の生活の中で
お口が開いたままでしたら
お口の中をチェックしてみて下さい。
大丈夫ですか?
こんな感じになっていませんか?
ここで
舌の役割を考えてみましょう。
舌は食事のとき、話をするとき、歌うとき、
普段の生活の中で無意識に
様々な仕事をしてくれています。
普段の舌のベストポジションは前回お話しましたね。
唇を軽く閉じてリラックスした状態で
舌が上あごの天井にピタリとついていて
舌の先はスポットにふれている。
この位置に舌が持ち上がっていないようでしたら
舌の筋力が弱い、ということなのです。
舌は筋肉のかたまりです。
ですから、様々な動きに対応できるのです。
舌の筋力が弱いと
舌がダラっと下がってしまうのです。
そうならないために
舌に筋力をつけましょう。
舌のトレーニングを
ご紹介します。 (^-^)
舌の筋力が弱い方は
唇の筋力も弱い方が多いので
唇も一緒に筋トレしていきましょう。
そうすれば舌と唇のバランスが良くなり
歯並びの改善効果が上がります。
まず
舌の筋トレ。
上顎の裏のスポットに
舌先をつけられない場合は
スティックを使います。
専用のものでなくても
大丈夫です。
割っていない割り箸を
スポットにつけます。
次に舌の先を
スポットにつけます。
この時舌の先を丸めてはいけません。
リズミカルにテンポよく・・
1日5回くらいでOKです。
タブレットを使う方法もあります。
舌にタブレットをのせて
そのままスポットにつけます。
その状態でタブレットを
舌でコロコロ転がします。
タブレットをあまり動かさないようにするのが
重要です。
口を閉じて、
タブレットがなくなるまで行います。
1日5回が目安です。
お勧めのタブレットは
しまじろうのキシリトールタブレット
甘味料がキシリトール100%なので
おすすめです!
これで、筋力がつき
舌尖のコントロールが良くなります。
次に、唇のトレーニング。
唇に力がないと
いつも口が開いている状態です。
この場合もスティックを使います。
もちろん、割りばしOKです。
TVを見ているときなどに
スティックを唇で挟みます。
1日5~30分が目安です。
ブクブクうがいも効果があります。
水やフッ素洗口液で
30秒~1分
お口を閉じて
ブクブクうがいをします。
.。o○
お口を閉じてうがいする事が大切です。
うがいには
フッ素洗口液を使うと
虫歯予防にもなりますね。
フッ素洗口液は
水で薄めるタイプと
そのまま原液で使用できるものがありますので
歯科医院でご相談下さい。
舌の筋力がアップし
唇を閉じる力がつくと
自然と鼻呼吸ができるようになります。
そうすることで
ぽかん口やへの字口が改善されます。
それから
3歳以降の指しゃぶり、爪咬み、唇咬み等の
癖にも気を付けてあげてください。
あまりストレスがかからないように
やめさせる事が必要です。
子供さんに
こんな症状はありませんか?
小さい頃の生活習慣に気を付けて
癖を見つけて、改善してあげることで
唇や舌のバランスを整えることができるのです。
歯列矯正をしても
後戻りすることが少なくなります。
舌や唇の筋力アップトレーニングは
簡単な方法なので
ご家族で試してみてください。
きっと素敵な笑顔が
できるようになりますよ。
さぁ、筋トレ!!
では、また次回・・・・
インプラントを長持ちさせるために
2016年3月8日
おはようございます。
四国中央市坂田歯科医院
院長 坂田晋也です
さてさて、昨日は大阪大学の
前田教授をはじめ、4名の先生による
「ライフロングインプラント治療」の講演を大阪GCにて拝聴してきました。
「ライフロングインプラント?」
聞きなれない言葉ですよね。
これは前田教授が提唱されているものです。
一般的には(身体の状態は関係無く)そのインプラントが何年持つのか?
という事のみが議論されているのが現状です。
しかし、日本は超高齢化社会。
インプラントが残っても体が思う様に動かなくなってしまったり、
介護が必要になってしまったりすると幸せとは言い切れません。
(インプラントは清掃が簡単でない場合もあります)
そこで、もし、将来的に身体が思う様に動かなくなったり、
介護が必要になったりしてもスムーズに義歯に改変出来る様に設計したり、
介護者の方が清掃しやすい形態にしたりする
これにより「ライフロングインプラント」インプラント治療を行う事で長く快適に生活して行く事ができる!というものです。
「ライフロングインプラント」を達成する事の重要性やその実例、勘所を1日じっくり学びました。
最近では、インプラント治療を行えば認知症になりにくいというエビデンスも確立されつつあります(^_^)
インプラント治療をし、何でも食べれる様になり、健康で長生き出来れば最高ですね。
しかし、もし不幸にも介護が必要になってしまっても、
負担が少なく、メンテナンス出来る様に修正・対応出来る様に設計しておけば更に安心です
坂田歯科ではこの考えを導入し、更に安心してインプラント治療を受けて頂ける様に精進していきます。
花粉症とMFT
2016年3月5日
こんにちは。
四国中央市 坂田歯科医院 児山です。
花粉症の季節到来ですね。
私も春と秋にキッチリと
花粉症に
悩まされています。
今年は早めに
お薬を飲み始めたので
今のところ大丈夫です。
花粉症になると
鼻が詰まって
息苦しくなって
お口で呼吸してしまいますよね。
喉まで痛くなるし
頭もぼーっとして
散々な日々を送ります。
こんなふうに
鼻で呼吸せずに
お口で呼吸していると
身体に様々な悪影響が
起こってしまいます。
鼻呼吸の良いところは
鼻本来の機能を十分に発揮できることです。
鼻は空気清浄機と加湿器の役割をしています。
それは
鼻には殺菌効果のある粘液があり
悪いものの侵入を防ぎます。
そして外気の温度湿度を優しい空気に変換する
役割をしてくれています。
また鼻で呼吸することで
深く息を吸えるので
脳や細胞に酸素をた~っぷり
運ぶことができます。
つまり
鼻呼吸がすることで
代謝アップ・免疫力強化・集中力アップと
良いことずくめなのです。
鼻が詰まっているときは
仕方ないとしても
普段は、鼻呼吸できていますか?
お口で呼吸する口呼吸をしていると
ゴミやほこり、細菌、ウィルスが含まれている
外気をそのまま肺に送ってしまうことになるのです。
だから
花粉症や風邪などで
鼻づまりのとき
喉や頭まで痛くなってしまうんですね。
その他に、口呼吸は
歯並びも悪い影響を与えます。
どうして、歯並びに影響が・・・・
口で呼吸すると、口が開いたままの状態になってしまいます。
口呼吸が、日常化してしまうと
お口を閉じても上下の唇を合わせにくかったり
唇が乾燥して上唇がめくれ上がってしまったり
お口の周りの筋肉に悪い影響を与えてしまいます。
その結果、
歯並びにも影響してくるのです。
ビックリでしょ!
でも
口呼吸だけがお口の周りの筋肉の機能に
悪い影響を与えているわけではありません。
その他には
扁桃腺肥大・アデノイド
上唇小帯異常・舌小帯異常
鼻疾患・アレルギー
乳歯の早期喪失・永久歯の先天性欠如
指しゃぶり
噛み癖(爪咬み・唇咬み)・吸唇癖・咬唇癖
体癖(態癖)~口呼吸
などもお口の周りの筋肉の機能に悪い影響を与えているのです。
このような歯並びに悪い影響を与える要因を見つけ出し、
お口の周りの筋肉のバランスを整える療法を
MTF(口腔筋機能療法)と言います。
MTFを行うには、まず
悪い影響を与える生活習慣を見つけ出すために
歯科医院で、次のような検査をします。
咀嚼(噛む)・・側頭筋と咬筋に軽く手を当てて噛んだ時の筋肉の動きで確認する。
~奥歯でしっかり噛んでいないと側頭筋が弱い。
嚥下(飲み込む)・・イーした状態で唾をゴックン飲んでみる。
~唾を飲んだ時に舌が上下の歯の間に入っていると開咬になる。
呼吸(息をする)・・口をポカーンと開けたままにしていないか。
~口呼吸していると唇がめくれあがっている。
発音(話す)・・うまく発音できているか。
~うまくできていない時は舌小帯異常の可能性あり。
表情(スマイル)・・口角のバランスや歯ぐきの見え具合など。
このような検査をして
悪い生活習慣がわかった時
普段の日常生活で何を意識すれば良いのでしょうか?
例えば
お食事のときはどうですか?
奥歯でキチンと噛んでいますか?
前歯で噛んでいませんか?
食べ物を迎えに行っていませんか?
お口を閉じて噛んでいますか?
お口を開けたまま食べたり、
一度にたくさん頬張って食べていませんか?
喉の奥でゴックンと飲み込んでいますか?
もし
思い当たるところがあれば
食べ物は前歯で捕獲して
舌と頬で奥に食べ物を運んで
奥歯で噛む。
ということを意識して
お食事してみてください。
すぐに改善できるものではありません。
毎回意識することから始めましょう。
そうすることで
お口の周囲の筋肉が
正常に機能して
口腔筋のバランスが
良くなります。
そうすれば歯並びに悪い影響を与えることが
少なくなります。
矯正しても後戻りしてしまう方がいらっしゃるのも
こういった生活習慣が
原因となっている場合があるのです。
あと・・・
意識していただきたいのが
舌の先位置です。
普段、生活している中で
お口を閉じているとき
舌の先はどこにありますか?
下の前歯の裏?
それともダラ~っと・・・?
理想的な位置は
スポットと呼ばれる位置です。
スポットってどこ??
上の前歯のすぐ裏側です。
ここに舌の先が軽く触れている状態が
ベストポジションです。
最初は少し難しいかもしれません。
舌のトレーニング方法もありますので
うまく舌があげられない方は
歯科医院でチェックしてもらい
練習していきましょう。
お口を閉じているときは
背筋を真っすぐに伸ばし
鼻呼吸して
唇はリラックスした状態で軽く閉じて
舌の先はスポットにあることが
重要です。
鼻は空気清浄機、呼吸するところ、
口は咀嚼・嚥下・発音するところ
それぞれの役割を意識してください。
焦ることはありません。
毎日、意識して過ごすことが
大切です。
“継続は力なり”です。
素敵なスマイルを目指しましょう!!
☺
では、また次回・・