医院ブログ

キービジュアル

知覚過敏のお話・・・

2018年10月2日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

猛暑もやっと終わり・・

ようやく涼しくなってきましたね。

このまま一気に寒くなるのでしょうか?

日本に四季はなくなってしまうのでしょうか???

 

坂田歯科医院では・・・

夏バテ気味で食欲が失せて

痩せてしまっていたスタッフ(私ではありません)が

“食欲復活!! 何を食べても美味しい!!”と

上機嫌の今日この頃です。

 

食欲の秋を満喫したいとおもっているのですが

今年みたいに台風の被害が甚大だと

せっかく実った農作物が・・・

どうかこれ以上日本が

壊れませんように・・・

 

 

さて今回は・・・

知覚過敏のお話をします。

 

“冷たいお水が歯に沁みる”

“それ知覚過敏です“というCMを

ご覧になったことはありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知覚過敏用の歯みがきペーストや

うがい薬のCMですね。

 

CMの言う通り知覚過敏には

知覚過敏用の歯みがきペーストやうがい薬

使用していればOK!でしょうか????

 

歯がしみる原因は本当に知覚過敏でしょうか?

 

そもそも知覚過敏って何??

しみる歯はどうなっているの???

 

“歯がしみる“という症状は

むし歯の初期症状や

歯が欠けたり、削れたり、

酸蝕歯になっている場合にも

しみるという症状が出てきます。

 

これはご自分で判断できませんので

歯科医院で診てもらいましょう。

 

知覚過敏でしみるという症状は・・・

歯の表面を硬く覆っているエナメル質を

失うことが原因で起こります。

歯の表面のエナメル質を失うと

内側の象牙質がむき出しになってしまいます。

象牙質にはポツポツとパイプ状の

穴が開いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この穴から歯の神経に冷たい、熱いなどの

刺激が伝わることでしみる症状が現れるのです。

 

硬いエナメル質を失ってしまう原因は

日常生活で何気なく行っている習慣や

癖が原因です。

早く気づき対処することで

知覚過敏の症状を和らげることができます。

 

そこで・・・

知覚過敏を引き起こす習慣や癖についての

チェックポイントについてお話をします。

 

ご自分で思い当たることはないか

チェックしてみてくださいね。

 

歯ぎしり・食いしばりをしていませんか?

過剰な力は歯のヒビ、欠け、咬耗、

詰め物や被せ物の傷みの原因になります。

自分ではなかなか気づかない癖です。

お口の中に痕跡が無いか

歯科医院でチェックしてもらいましょう。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシでゴシゴシ磨きをしていませんか?

強い力歯みがきをすると

歯を磨耗させたり、歯ぐきを痩せさせたりします。

ヤニ取り用の歯みがき剤に含まれている

研磨剤も歯を磨耗させてしまいますので

要注意です。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

キレイに歯みがきができていますか?

磨き残しなどで歯垢が歯に付いたままになると

むし歯菌が出す酸によって歯の表面を溶かしてしまいます。

ま汚れの膜(バイオフィルム)を作って

唾液による歯の再石灰化を邪魔してしまいます。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

酸っぱいものを摂りすぎていませんか?

健康のためにかんきつ類や酢を摂る方が増えています。

酸っぱいものは酸で歯の表面を溶かしてしまいます。

お口の中に酸っぱいものが停滞しないように

酸っぱい物のあとはお水を飲んだり、

摂りすぎに注意しましょう。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

こまめな水分補給にイオン飲料水を飲んでいませんか?

熱中症予防にイオン飲料水を摂る方が多いのですが

イオン飲料水は酸性度が高く

こまめにチビチビ飲むことで

歯が常に酸にさらされて溶けやすくなっています。

こまめなチビチビ飲みはやめましょう。

一度にグッと・・・

 

 

 


 

 

 

 

 

 

お口の中が乾燥していませんか?

お薬の副作用などで唾液の分泌が減ってしまうと

歯の再石灰化が上手く進みません。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか???

当てはまる項目がありましたか?

“もしかしたら・・・?”と思い当たることがあれば

歯科医院でチェックしてもらって下さい。

知覚過敏が軽い症状ならば

習慣や癖を改善したり、必要な対策をすれば

症状が緩和し自然に治ることもあります。

何もしないで放置しておいても

知覚過敏が治ることはありません。

 

市販の歯みがき剤やうがい薬では効かないタイプの

知覚過敏もありますので

まずは歯科医院を受診して

ご自分の知覚過敏のタイプを診断してもらいましょう。

簡単に薬剤塗布やコート材塗布で改善することも

あります。

また歯の磨き方や歯ブラシ、歯みがき剤を変えてみるなどの

歯みがき指導だけで改善することもあります。

歯ぎしり・食いしばりは就寝時に

マウスガードを着けることで改善されます。

 

検査して・・・

“明らかにむし歯!!”という結果が出ない限り

歯がしみる→歯科医院受診→ 即、削って治療ではありません。

 

どうぞ、あんしんして歯科医院の扉を開けてください。

 

それではまた次回・・・

 

 

歯みがきって・・・

2018年9月6日

こんにちは (^-^)

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

今年の夏も猛暑で

体調管理が大変でしたね。

いかがお過ごしでしたか?

この夏の坂田歯科医院は

いつもの夏よりも・・・

熱く過ごしていました。

というのも・・・・

ついに坂田歯科医院のスタッフの子供が

愛媛県代表で

“夏の甲子園大会”に出場したのです!!!

キャッチャーで3番バッター!!

 

それもなんとベスト4まで進出!!!!

もう院全体歓喜~っ!!!!

 

県の大会からずっと

甲子園準決勝まで

TV中継を見ては

一喜一憂の大騒ぎでした。

済美高校野球部のみんな

感動の夏をありがとう!!!

さて・・・

本題に移ります(笑)

 

今回は歯みがきについて

お話をしようと思います。

ご存知でしょうか?

日本人の95%が毎日歯磨きをしているそうです。

その中で約7割の方が12回以上

歯みがきをしているそうです。

きれい好きの国民性が出ていますよね。

 

ところで・・・

どうして歯みがきをするのでしょうか?

 

歯みがきの目的は?

 

考えてみたことありますか??

 

歯みがきの目的は・・・

むし歯や歯周病の予防!?

確かにそうです。

 

皆さんのなかで

“毎食後ちゃんと歯磨きをしているのに

すぐむし歯が出来てしまう~“とか

“すぐに歯ぐきが赤くなったり腫れたりする

“歯みがきの仕方が悪いのかなぁ~”と

お悩みの方はいらっしゃいませんか?

 

むし歯菌も歯周病菌も

どちらも歯の周りにいる細菌です。

この細菌を減らすことが

歯みがきの目的なのです。

 

むし歯菌と歯周病菌は

歯の周りにくっつく場所や

性質が違います。

 

ということは・・・・

むし歯菌と歯周病菌の除去方法も

違ってくるわけですね。

 

まず・・・

むし歯菌を効率よく

除去する方法についてお話しますね。

 

バイオフィルムって言葉を

聞いたことがありますか?

歯の表面にむし歯菌がつくる

とても丈夫な膜の事です。

この膜の中にむし歯菌が閉じこもって

糖を食べて酸を出して

歯を溶かしてむし歯にしてしまうのです。 

要するに・・・

バイオフィルムがなければいいのですね。

むし歯菌が閉じこもって

悪さをする場所がなくなりますからね。

 

バイオフィルムは

歯にベタベタと強固にくっつくには

3~4日かかります。

11回はキレイに取り除けばOK

 

効率よく除去するには

毛先がフラットなタイプの歯ブラシがおすすめです。

デッキブラシのように

歯の表面についたバイオフィルムを

こすり落とすことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、歯周病菌はどうでしょうか?

歯周病菌は歯周ポケットの中に住み着いて

毒素を出して、歯ぐきや

歯を支える骨に炎症を起こします。

一晩に約1000倍に増殖します。

また空気が苦手なので(?)

奥へ奥へと隠れてしまう

厄介な細菌です。

毎日除去しないといけません!!

 

歯周病菌は歯石の中にも入り込んでしまいます。

歯石は歯ブラシでは取れません。

歯科医院で専用の器具を使って除去します。

 

その後・・

ご自分でする歯みがきには

歯周ポケットのプラーク除去には

細く長い柔らかいテーパードタイプの

歯ブラシがおすすめです。

45℃の角度で歯ぐきの溝の中に差し込んで

細かく動かしてプラークを除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯と歯の間のように

歯ブラシの届かない部分には

フロスや歯間ブラシを使いましょう。

 

丁寧に磨いていれば

歯みがき剤は必要ないとお考えの方も

いらっしゃるでしょう。

 

歯みがき剤は

毎日お使いください。

なぜなら・・・

国内で販売されている歯みがき剤は

再石灰化をしてくれるフッ素や

細菌の繁殖を抑える殺菌剤などが含まれています。

歯みがき剤を使用するだけで

予防効果が期待できるのですから

使用しないともったいない!!

 

 

 

 

 

研磨剤が歯を摩耗させてしまうとご心配の方。

ご安心ください。

よほど強いヤニ取り効果のある歯みがき剤以外は

心配ありません。

 

歯みがきは・・・・

1日に何回するかという回数より

11回でもいいので

歯ブラシやフロスなどで

細菌を除去することが大切です。

特に細菌は就寝中に繁殖します。

就寝前にじっくりと汚れを落とすことが

おすすめです。

 

ご自分に合った歯ブラシや歯間ブラシ

フロスなどがわかりにくいときは

歯科医院にご相談下さい。

 

 

ブラッシング指導や

しつこいバイオフィルム除去、

歯石除去など

歯科医院での

定期的なメンテナンスを受けることで

お口の中の細菌を減らすことが出来ます。

 

毎日コツコツですね。

頑張りましょう!

 

🎶 やれ~ば出来~るは魔法の合言葉~ (^^♪

・・・済美高校校歌より・・・

 

 

まだまだ暑い日が続きそうです。

暑さ寒さも彼岸まで・・・・

 

ではまた次回・・・

 

 

 

 

 

 

 

唾液のお話

2018年7月30日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

梅雨明け前の西日本を襲った豪雨被害・・・・

被災者の皆さま、さぞかし怖かったことでしょう・・・

農家の方・・・

収穫間近の夏の果物も甚大な被害を受けたそうですね。

心からお見舞い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

四国中央市でも山間部ではもの凄い雨が降って・・

土砂崩れも起きました。

 

幸い、坂田歯科医院付近では数年前のような大きな被害もなく

普段あまり出番のないレインコートと

長靴・・いや・・レインブーツが大活躍!!程度で済みました。

 

梅雨が明けたので・・・

また今年も・・・

猛暑がやってくるのでしょうか??

暑さは苦手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回は・・・

唾液についてお話しようと思います。

以前にもお話をしたことがあります。

今回はもう少し掘り下げて・・・

 

だえき・・・?

普段の生活ではほとんど意識していませんよね。

あまり関心ありませんか?

お口の中にあって当たり前・・・という程度の認識ですね。

 

ところが・・・・

最近TVでも

唾液のパワーについて特集を組んでいるくらい

唾液は凄いパワーを持っているのです!!

 

さて、

ここで唾液について、いくつか質問をします。

 

まず・・

唾液は何から作られているでしょうか?

 

透明な液体だから水分だと思いますか?

違います!

唾液はもともと血液なのです!!

ちょっとビックリしませんか?

お水を飲んだらすぐにお口の中で唾液になると思っていたでしょう。

 

人間は水分を摂ると・・・

骨髄で血液が作られその血液が

唾液腺で唾液に作り変えられるのです。

 

次の質問です。

唾液は1日にどのくらいの量が作られるでしょうか?

 

何と! 健康な成人は

1日に約1000~1500mlもの唾液を作っているのです。

お口の中でペットボトル2~3本分もの量が

作られることにも驚きです。

 

では・・・

唾液の働きについてはご存知ですか?

 

唾液は・・・

食べかすやお口の中の細菌を洗い流して

お口の中を清潔に保ちます。

自浄作用でむし歯菌や歯周病菌などの

繁殖を防ぎます。

 

唾液は・・・

お口の中の粘膜を守っています。

唾液が減ってしまうと粘膜に潤いが無くなり

傷が付きやすく口内炎などにもなりやすくなってしまいます。

 

唾液は・・・

お口の中を中性に戻します。

お口の中の細菌が出す酸や

飲食物の酸によって

酸性になったお口の中を

もとの中性に戻します。

 

唾液は・・・

食事によって唾液の中に溶け出した歯の成分を

時間をかけて歯に戻し

歯の補修をします。(再石灰化)

 

唾液は・・・

唾液中の免疫グロブリンAやラクトフェリンなどと

自浄作用によって

お口の中を細菌感染から守ります。

 

こんなふうにきくと

唾液ってすごいパワーを持っていることがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お口の中に・・・

当たり前のようにある唾液が

お口の中に欠かせないたくさんの働きをしているのですね。

 

唾液の凄さはまだまだあります。

 

唾液の働きはお口の中だけではありません!!

全身の健康にも関係しているのです。

 

唾液中の抗菌物質IA(免疫グロブリンA)が

細菌やウイルスが体に侵入するのを防ぎ

風邪やインフルエンザ、

肺炎などの呼吸器疾患を予防します。

 

お口の中の粘膜を保護するのと同じように

食道の粘膜も保護します。

食道と胃の境目の弁を保護することで

逆流性食道炎の予防にも関係しています。

 

唾液に含まれる成長因子が粘膜の保護や修復、

胃酸の抑制に影響しています。

 

唾液中の消化酵素アミラーゼが

食べ物の消化を助け

胃や腸の負担を軽減します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?

唾液って想像以上のパワーを持っていますよね。

 

 

このパワーを活かすには・・・・

お口の中に十分な量の唾液が無いといけません。

 

“”最近唾液の量が減ってきたような気がする・・・“と

歯科を受診される患者さんがいらっしゃいます。

 

どうして唾液の量が減ってしまうのでしょうか?

 

主な原因は・・

脱水~体が脱水状態になると唾液の量が減少します。

 

持病のお薬~持病の治療のために服用しているお薬が原因で

唾液の量が減少することがあります。

 

加齢~加齢に伴い唾液腺の機能や

お口の筋力が低下し唾液の量が減少します。

 

では、どうすれば唾液がたくさん出るのでしょうか?

 

先にお話ししましたように

唾液は血液からできています。

血液のおおもとは水分です。

唾液をたくさん作るためには

水分を摂りましょう。

 

また・・・

唾液は噛めば噛むほど出てきます。

噛むことで唾液腺が刺激されるからです。

たくさん噛むためには

噛み応えのある食べ物を選ぶ、

材料を大きく切るなどの工夫をすることで

お食事の時に噛む回数を増やすことが出来ます。

 

他にも・・・

唾液腺のマッサージをすることも効果的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

加齢に対しては・・・

アンチエイジング効果のある抗酸化食品を摂りましょう。

例えば、納豆に含まれるイソフラボン、

ネギや玉ねぎに含まれるケルセチン、

サプリメントではコエンザイムQ10

柑橘類に含まれるビタミンCなどが挙げられます。

 

また、唾液は量だけでなく質も大切です。

 

唾液の質が低下する原因は・・・

~血液の質の低下

唾液は血液から作られていますからね。

 

~激しい運動

過度の運動による疲労は、唾液中の

IgAを減らし免疫力を低下させてしまいます。

 

~ストレス

慢性的なストレスもIgAを減らし

免疫力を低下させてしまいます。

 

そして・・・

良質な唾液をたくさん出すために

大切なことは・・・

よく噛むことのできるお口の状態を維持できている事。

 

むし歯や歯周病になっていると

よく噛むことが難しくなります。

 

歯の抜けている部分がないか

むし歯や歯周病になっていないか

なかなか自分ではチェックできないので

定期的に歯科医院でのチェックがお薦めです。

 

健康生活を送るためのパートナーとして

歯科医院と仲良くお付き合いをお願いします。

 

今年の夏は尋常じゃない暑さ!!

熱中症にはくれぐれもご注意ください。

熱中症になると・・・

脱水症状がおき・・・

舌にも変化が現れます。

舌が水分不足で割れたようになるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症予防のためにも・・・

唾液のためにも・・・

こまめに水分補給を心がけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲリラ豪雨があったり・・

逆走する台風が来たり・・

まだまだ暑い夏が続きます。

体調管理には気をつけてくださいね。

 

ではまた次回・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

妊婦さんと歯科治療

2018年6月26日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

梅雨ですねぇ・・・

雨の日は憂鬱ですね。

 

坂田歯科医院のスタッフはほとんどが

車で通勤です。

雨の日は特に道も混むし・・

車の乗り降り時にどうしても濡れてしまう・・・

せっかくキレイに整えたヘアスタイルがぁ~っ・・・

それだけで気分が沈みがちです。

 

まだまだ梅雨はこれからなのに・・・

梅雨明けが待ち遠しい日々が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は妊婦さんの歯科治療についてお話をします。

このことは

以前にもお話をしたことがあります。

 

一般に・・・

“妊娠すると歯が悪くなる”とよく言われます。

これは本当です!

 

どうして歯が悪くなるのでしょうか??

 

“赤ちゃんにカルシウムをとられてしまうから~”って

昔から言われていますよね。

これは違います!!

お腹の中の赤ちゃんはそんな悪さはしません()

 

では何故??

原因は一体何????

 

それはね・・・

妊娠すると妊婦さんのからだに

お口のトラブルを起こしやすくなる

大きな変化が起こってくるからです。

 

まず・・・

「つわり」です。

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシをお口に入れるだけでオェッとなってしまうので

丁寧に歯みがきが出来なくなってしまう。

歯みがき剤の味が気になって

歯みがき剤(むし歯予防に有効なフッ素)が利用できない。

オェッとなることで、お口に胃液が逆流して

強い酸に触れた歯の表面が溶けてしまう。(酸蝕歯)

 

また、味の好みが変わってしまう妊婦さんもいらっしゃいます。

甘いものや酸っぱいものが好きになり、

むし歯菌の大好物の砂糖をたくさん摂ってしまうことで

むし歯リスクが高くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

柑橘類などの

酸っぱいものをたくさん摂ると

強い酸が歯に触れる時間が増えてしまい

歯の表面が溶けやすくなります。 

 

 

 

 

 

 

 

お腹が大きくなるにつれて

胃が圧迫されて一度にたくさん食べることが出来なくなります。

そのためどうしても間食が必要になります。

ちょこちょこと食べることで

むし歯菌はエサの回数が増えて大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

また、妊娠中は・・・

ホルモンの影響で唾液の量が減ってしまいがちです。

唾液の量が減ると、

お口の中を洗い流す自浄作用が弱まってしまうのです。

もちろん、唾液による歯の再石灰化作用も弱まってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この変化が

“妊娠すると歯が悪くなる”原因なのです。

 

また・・・

妊婦さんの体の中では

たくさんの女性ホルモンが分泌されています。

 

歯周病菌は・・・

このホルモンが大好きなんですって!!!

たくさん分泌される女性ホルモンを

たくさん食べてパワーアップするのです。

 

そのため・・・

普段歯ぐきに炎症が無い人でも

歯周病の初期症状の歯肉炎になりやすくなるのです。

症状が進むと歯周炎になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

歯周病は低体重児出産(早産)に関連すると言われています。

ちょっと怖いですね。

 

妊婦さんも・・・

むし歯の治療も歯周病の治療も

重症にならないうちに治療する事をお勧めします。

 

ご出産後は子育てで忙しくなります。

自分の歯の治療はついつい後回し・・・

ということになってしまいがちです。

 

でも・・・

“妊娠中に歯の治療をしても大丈夫なのかなぁ??”

“お腹の赤ちゃんに影響はないのかなぁ??”と

あれこれと心配されますよね。

 

大丈夫です!!

妊婦さんも基本的には歯科治療を受けられます。

 

歯科治療を受けられる時期と

注意点についてお話をしますね。

 

まず、妊娠初期(妊娠015週)

つわりによって歯みがき不足になりがちです。

むし歯や歯周病になりやすい時期です。

 

歯科治療時の注意点・・

赤ちゃんの重要な器官が作られる大切な時期です。

痛みや炎症を止める応急処置にとどめておくのが良いでしょう。

本格的な治療は安定期になってからか

出産後に始めてください。

 

妊娠中期(妊娠1627週)

つわりが徐々におさまって歯みがきがしやすくなる時期です。

でも、食欲が増して間食の回数が増える時期でもあります。

むし歯リスクが高まります。

 

歯科治療時の注意点・・

安定期に入ります。

抜歯などの外科処置を含む

一般的な歯科治療を受けることが出来ます。

必ず産科の主治医の許可を受けてから治療を始めてください。

 

妊娠後期(妊娠2839週)

赤ちゃんが急激に成長する時期です。

胃が圧迫されて一度にたくさん食べることが出来ずに

ちょこちょこ食べの時期でもありますので

むし歯リスクも高くなります。

 

歯科治療時の注意点・・

仰向けで治療を受けると

大きくなった子宮に大静脈を圧迫されて

低血圧症をおこすことがあります。

チェアの背を少し起こしてもらったり

短時間の治療にしてもらうなど

体調に合わせてもらって下さい。

 

 

また・・・

赤ちゃんへの影響もご心配でしょう。

歯科の局所麻酔はお産に使用されているものと同じです。

飲み薬も比較的安全性が高いお薬を

必要最小限処方するようにしています。

歯科のレントゲン撮影は

治療をするためにはとても重要な検査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科のレントゲン撮影の放射線量も

デンタルレントゲン1回で

0.008Svです。

50Sv未満の放射線量は

胎児への影響は認められないという

結果が出ています。

 

歯科のレントゲン撮影は安全です。

さらに・・・

レントゲン撮影時に

防護エプロンを着ると

更に被ばく量を減らすことが出来ます。

 

安心して歯科を受診して下さい。

 

そうそう・・・

生まれたての赤ちゃんのお口には

むし歯菌はいません!!

生まれてきて

周囲の人からむし歯菌をもらいます。

 

特に赤ちゃんと一緒にいる時間が長い

お母さんからむし歯菌が移ることが多いのです。

お母さんは責任重大です。

 

赤ちゃんの将来のためにも

お母さんをはじめとする

周囲の方々が

キレイなお口の状態を保つことが

とても大切です。

 

まず・・

歯科健診を受けましょう。

 

そして・・・

お口の中が健康な状態で

ご出産をお迎えください。

 

 

どうぞ元気な赤ちゃんを❤

 

 

糖尿病と歯周病

2018年5月26日

こんにちは(^-^)

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

GWはいかがお過ごしでしたか?

今年は晴れたり曇ったり

雨が降ったりで

せっかくの休日の計画が

ダメになった方もいらっしゃることでしょう・・・

その上・・・ 

日々の寒暖差が大きくて

体調を崩してしまっていませんか?

今年は本当に暑かったり寒かったり・・・

一体今は何月???って感じですねぇ。

 

さて今回は・・・

歯周病と糖尿病の関りについてお話をします。

 

こんな話を聞いたことがありますか?

糖尿病の人は歯周病になりやすく、

歯周病になっていると糖尿病が悪化しやすい。

 

糖尿病は・・

ご存知の通り代表的な生活習慣病で、

多くの合併症を引き起こす怖い病気です。

 

その合併症として

腎症・網膜症・神経症が3大合併症として挙げられます。

 

あまり知られていないと思いますが・・・

歯周病は糖尿病合併症の第6位です💦

 

つまり歯周病と糖尿病は密接な相互関係にあるのです。

 

ということは・・・

歯周病の治療をすることが

糖尿病のコントロール改善に繋がるということですね。

 

歯周病は・・・

歯肉ポケットに入り込んで繁殖した

細菌によっておこる慢性の炎症性疾患です。

 

発症や進行には遺伝的因子・環境的因子

からだの抵抗力が関係しています。

 

全身感染症に比べると軽めの炎症ですが

慢性化することでじわじわと

全身に悪い影響を及ぼします。

 

歯周病関連細菌から出される毒素が

歯肉から血管内に入り込みます。

その毒素が血糖値を押さえるホルモン、

インスリンの働きを悪くさせてしまうのです。

インスリンの働きが悪くなると

高血糖の状態が続き

糖尿病が悪化してしまうのです。

 

また歯周病になると

“よく噛んで食事をする“ということが困難になります。

糖尿病の栄養指導には・・・

“野菜を多めに、良く噛んでゆっくり食べる“が

重要視されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが・・・

歯周病によって歯が悪くなると

噛むことが困難になります。

そこで・・・

軟らかく、味の濃いものを

よく噛まずに食べるようになるそうです。

歯の状態がよくない事が

糖尿病の治療の妨げの一因となってしまうのですね。

では・・・

歯周病を治療する事で

本当に糖尿病が改善されるのでしょうか?

 

広島大学と広島県歯科医師会が

歯周病のある糖尿病患者を対象にした研究で

歯周病の炎症が強い患者ほど

治療後にHbA1cが改善されることが

明らかになりました。

 

糖尿病の患者さんに

“積極的に歯周病治療を勧めることが

血糖コントロールに繋がる“ということを

説明し、ご納得いただく事が

歯科医院にも必要になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院では・・・

血糖値測定をしなくても

お口の中の状態を見ることで

歯ぐきからの出血、腫れ、

歯のぐらつき、強い口臭、

舌が乾く、ネバネバするなどの

糖尿病の症状を発見することができます。

 

歯科を受診された患者さんに・・・

“お口の中がこの状態なら糖尿病かもしれませんね。

内科も受診されたほうがよろしいかも・・”と

内科で糖尿病の検査をすることをお勧めすることもできます。

 

 

他にも怖い事に・・・

糖尿病は血管も痛めてしまいます。

血管が傷んでしまうと

全身の隅々に栄養を運ぶ血流を滞らせてしまうので

全身の免疫力も低下させてしまいます。

 

もちろん・・・

お口の中の歯ぐきも血流の影響をうけます。

歯と歯ぐきの中にも血管がありますものね。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、糖尿病の影響で

免疫力が低下すると、

脱水が起こり

唾液の量も減ります。

お口の中が乾くことによって

歯周病の細菌感染が広がりやすくなってしまいます。

 

糖尿病になると歯周病になりやすく・・・

歯周病だと糖尿病が悪化しやすい・・・

本当に困った悪循環ですね。

 

じゃあ・・・

歯周病の治療と糖尿病の治療の

どちらを優先すればいいのかと迷ってしまいますよね。

 

答えは簡単!!

一緒に治療すればいいのです。

 

内科と歯科が連携して

それぞれを一緒に治療をして

歯周病と糖尿病の悪循環を

断ち切りましょう。

 

キチンと歯の治療をすることで

全身の健康も守ることが出来るのです。

 

ところで・・・・

あなたのお口の中は大丈夫ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ネバネバ、グラグラ、口臭・・

歯周病の症状です。

このような症状はありませんか?

 

少しでも気になることがあれば

歯科を受診してみて下さい。

糖尿病の方は特にご注意ください。

 

 

梅雨はすぐそこまで来ているようです・・・・

またジメジメ蒸し暑い日が続くのかなぁ・・・・

 

では、また次回・・・

 

 

 


 

 

大人のむし歯(根面う蝕)

2018年4月11日

こんにちは(⌒∇⌒)

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

4月になりましたね。

今年は桜の開花が早くて

満開までもあっという間でしたね。

お花見は楽しまれましたか?

 

 

 

四国中央市の三島公園の

桜祭りは4/8(日)でした。

4/1にはすっかり満開でしたので

4/8まで桜の花が残っているか心配していました。

 

そんな中・・・・4/6(金)に

昨日までの晴れが嘘のように・・・・

四国中央市名物??

“やまじ風”が吹き荒れて

桜の花びらがぁ~っ・・・

 

桜の花が少ない

寂しい桜まつりになりました。

 

ご存知ない方に説明しますと

“やまじ風”とは・・

日本3大局地風のひとつで

低気圧が日本海に入ると

山側(法皇山脈)から海側(瀬戸内海)に吹き下ろす

南寄りの強風のことです。

台風並みの暖かく強い風が吹きます。

 

四国中央市民は

“やまじが吹いたけん、明日は雨じゃなぁ~”と言います。

 

今年はその“やまじ風”が・・・

花散らしの雨を連れてきました。

残念でした。

 

さて・・・

今回は“大人のむし歯=根面う蝕”について

お話をします。

 

まず・・・

“根面う蝕”って???

 

歯は歯肉(歯ぐき)より上の物を噛む部分の歯冠部、

歯肉に埋まっている歯を支える歯根部からできています。

 

加齢や歯周病で歯肉が下がると

歯の根元が見えてきます。

この根元(歯根部)を根面と呼びます。

ここがむし歯になることを

“根面う蝕”と言います。

  

 

歯肉が下がる原因は加齢だけでなく

歯周病が原因となることもありますので

若い人にも“根面う蝕”が見られます。

 

なぜ、根面がむし歯になりやすいのでしょうか?

その訳は・・・

根面の象牙質を覆うセメント質がごく薄い事。

歯冠部は厚く硬いエナメル質が象牙質を覆っています。

それに比べて根面は

ごく薄いセメント質コーティングがあるだけなのです。

薄いセメント質はむし歯菌が出す酸に

簡単に溶かされてしまいます。

そのため内部の象牙質が露出してしまうのです。

 

また象牙質はエナメル質よりも酸に弱く

歯の成分が溶けやすいのです。

 

歯の成分を溶かす酸は

むし歯菌だけでなく

酸性の飲み物も当てはまります。

 

さらに悪いことに・・・

根面はむし歯の進行が止まりにくい場所です。

根面の象牙質はエナメル質と違い

30%がコラーゲンでできています。

 

エナメル質のむし歯は

唾液の力で再石灰化されますが・・・

 

残念ながら、唾液には

象牙質のコラーゲンを修復する力がありません。

これが象牙質のむし歯の進行が止まりにくい理由です。

 

では、どうすればよいのでしょうか❓

 

むし歯予防の基本は歯みがきです!!

歯ブラシでプラークを取り除きます。

根面についても同じです。

 

その歯みがきの時に

歯の修復を促すフッ素を利用しましょう!

 

フッ素配合の歯みがき剤と

フッ素洗口液をダブルで使用することをお薦めします。

 

フッ素は根面の象牙質のむし歯にも

一定の効果が認められています。

 

最近は高濃度のフッ素配合の歯みがき剤も販売されています。

 

おススメは歯科医院専売の

LION チェックアップ スタンダード

フッ素1450ppm配合。

フッ素がすみずみまで広がりやすいソフトペーストです。

歯と歯ぐきにやさしい低研磨性です。

 

 

 

 

歯科医院専売のフッ素洗口液もご紹介します。

おススメは・・・

サンスター バトラーF洗口液0.1

 

 

 

フッ素が450ppm配合です。

洋ナシ香味。

 

むし歯予防に効果的な使用方法は・・・

高濃度フッ素配合歯みがき剤(1100ppmF以上)で

歯みがきをします。

ここで注意していただきたい事があります。

 

適切な濃度のフッ素をお口の中に長時間残すために

ブラッシング後、お口をすすぐのは

少量の水で最低限(1回)にして下さい。

その後・・

フッ素洗口液でさらにフッ素をプラスします。

ブクブクうがいをして.o

その後は水ですすがないようにしましょう。

せっかくのフッ素が文字通り

水に流れてしまいます。

 

ですから・・・

“就寝前に歯みがきとフッ素でうがい!“が

おススメです。

根面う蝕は・・・

“歯ぐきが下がる”ことが原因です。

“歯ぐきを下げない”ためにはどうすればいいのでしょうか?

 

そうです!

歯周病を予防すればいいのです。

歯周病は自覚症状があまりないまま

静かに進行します。

 

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて

早め早めのお手入れをしてはいかがですか?

 

歯科医院では・・・

普段の歯みがきでは取り切れていない

歯と歯の間の汚れや

歯肉を傷めない歯みがきの方法、

あなたに合った歯みがきグッズなど

色々とご相談、ご指導いたします。

 

歯肉が下がってしまうのは

“年をとったから仕方ない!”と諦めずにね。

 

それでは また次回・・・・

 

 

そろそろ・・・

イチゴの季節がやって来る~♥

 

 

 

 

大人の矯正治療

2018年3月8日

こんにちは。

四国中央市 坂歯科医院 児山です。

 

今年も花粉症の季節が来ましたね。

すでに・・・鼻がムズムズ

憂鬱な日々を過ごしています・・・・

今年は去年よりも飛散量が多いとか・・・・

はぁ~っ (*´Д`)

前もってお薬を飲んでいても、ダメな時はダメですね。

 

でも・・・今年は

ズルズル鼻水に・・

効きそうなものをみつけました!!

 

まず鼻の中に塗るタイプ

 

 

そして・・・

花粉やPM2.5をブロックできる

スプレータイプ

 

 

1日中マスクをしていると憂鬱になるので

今年は飲み薬にこの2つをプラスして

花粉症対策していこうと思っています。

どうか効きますように・・・

 

 

さて今回は大人の矯正治療のお話をします。

 

矯正治療は子供のころにするものと思っていませんか?

でも 最近は大人になってから

矯正治療を始める方もたくさんいらっしゃいます。

 

そもそも・・なぜ矯正治療をするのでしょうか?

歯並びがよくないから・・・ですよね。

 

 

じゃあ、よくない歯並びってどういう状態のことを言うのでしょうか?

 

よくない歯ならびとは・・・

 

咬み合わせが深い~過蓋咬合

 

 

 

 

上下の歯両方が前に出ている~上下顎前突

 

 

 

上の歯が前に出ている~上顎前突(出っ歯)

 

 

 

 

口を閉じた時に隙間がある~開咬

 

下の歯が上の歯より前に出ている~反対咬合(受け口)

 

 

歯が重なり合って生えている~叢生(乱ぐい歯)

 

などがあります。

 

ご自分で鏡を見てみて下さい。

あなたの歯並びは大丈夫ですか??

よくない歯並びになっていませんか?

もしかしたらこの中のどれかに・・・・?

 

では・・

歯並びをキレイにすると

どんなメリットが生まれるのでしょうか?

 

もちろん見た目が美しい ✨

 

具体的に言えば・・・

小顔になる!

横顔がスッキリする! \(^_^)/

 

ん? 小顔???

何故???って・・・

 

咬み合わせが悪いと・・・

咬むときに余計な力をかけてしまい

咬筋が肥大してしまっています。

咬み合わせがキレイになると

肥大した咬筋がおさまって

頬のラインがスッキリして

小顔になるというわけです・・・(笑)

 

歯の位置を移動させることで

鼻下と唇の間の角度も変わり

横顔もスッキリ!?

 

つまり、

矯正治療によって

ご自身の

本来の美しさが引き出されるのです。

 

外見ばかりか・・・

歯並びを整えて

かみ合わせを改善することで

お口の機能アップも期待できるのです。

お口本来の機能とは・・・

物を噛む(咀嚼)

飲み込む(嚥下)

発音をする

表情を作る

唾液を分泌するなど

生きていくうえで重要な機能ばかりです。

 

なかでも物を噛むことはとても重要です。

 

よく噛むことで

唾液の分泌が促進されます。

 

唾液にはからだに良い酵素や

ホルモンがふくまれています。

消化を助けるアミラーゼ、リパーゼなどの酵素、

咀嚼物に粘りを与え嚥下を助けるムチン、

骨や筋肉を強くするパロチン

(パロチンは若返りホルモンと言われています。)

 

唾液がたくさん出ることで

体の中から若返ることが期待されます。

 

また、

歯並び、かみ合わせが良いと

自分の歯を残せる確率が高いことも

わかっています。

 

かみ合わせが悪いと

歯の一部分に負担がかかってしまって

歯の喪失につながっているのです。

 

矯正治療をして歯並びを良くすることが

いい事だとわかっているけど・・・

矯正治療ってお金も時間もかかるし・・・

 

治療費用や治療期間がどのくらいかかるのか

ご不安に思っている方もいらっしゃるでしょう。

 

ここからは

一般的な矯正治療の流れについて

お話をしますね。

 

まず・・・歯科医院では

カウンセリングを行います。

お口の状態をみて、患者さんのお悩みや

ご希望をお伺いします。

治療のメリット、デメリット

治療期間と費用の目安などもお話します。

 

次に精密な検査をします。

顔面やお口の中の写真撮影

歯のⅩ線撮影を行います。

お口の中の模型を作るために型どりもします。

 

後日・・

検査結果をもとに

患者さんに合った矯正治療のお話をします。

現在の状態や矯正方法、治療期間、費用など

ご要望をお聞きしながらご相談します。

患者さんに矯正治療のご理解とご了承をいただいて

矯正治療を始めます。

 

いよいよ矯正治療の始まりです。

装置を装着します。

 

 

歯みがきの仕方や装置が外れた時の

対処法などアドバイスをします。

その後だいたい1か月毎にご来院いただきます。

ワイヤーの交換や歯みがき等の経過観察をします。

1~2年後に歯並びが揃ったら

仕上げの段階として

理想的なかみ合わせを安定させるように調整をします。

 

その後半年~1年ほどで

矯正装置を外します。

でも、これで終了ではありません。

 

動かした歯はもとに戻ろうとします。

安定させるために

リテイナーという装置を入れていただきます。

 

 

1日中や寝る時だけなど

安定の具合によって装着時間が変わります。

 

どちらにしても

まず歯科医院での検査、相談から始めてください。

きっと、ご希望に合った方法が見つかると思います。

高額な治療法ですので

歯科医師から説明を聞いて

充分納得して上で始めるのが良いと思います。

 

 

矯正治療は

子供や若い人がするものと決めつけないでくださいね。

 

 

矯正治療は・・・

“始めたいときが適齢期!”です。

 

さぁ・・

歯並びでお悩みのあなた・・

思い切って歯科医院で相談を・・・

 

そして・・・

いつまでも若々しく健康で過ごしませんか!!

 

では、また次回・・・

 

 

 

P.S・・

どうか花粉の季節が早く終わりますように・・

はっくしょん💦

はぁ~っ (*´Д`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜歯のお話

2018年2月8日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

毎日寒いですね。

2018年が始まり、はや1カ月が過ぎました。

2018年は戌年ですね。

 

戌年生まれの人はいらっしゃいますか?

坂田歯科医院には戌年生まれの

年男・年女はいないようです。

(厄年の人はいますがね・・・)

 

戌年生まれの人の性格は・・・

正義感が強い・協調性がある・真面目で働き者etc.

良いことばかり・・みたいですね?

戌年生まれはエッヘンな感じですね。

 

 

 

 

さてそんなことはさておき・・・

今回は抜歯のお話をします。

 

大人になって歯を抜いたことがありますか?

抜歯の経験がある方も多いかと思います。

で・・・・どうでしたか?

痛かった??

腫れました??

 

考えただけでも気が重いですよね。

 

歯を抜かれる患者さんはもちろん、

歯を抜く歯科医師も気が重い治療です。

 

できるだけ抜かない治療をしたいのに

歯を抜くことによって

“患者さんのお口の健康”を守らないといけないのです。

 

では・・・どういうときに

抜歯が必要なのでしょうか??

理由はいろいろあります。

 

まず・・・

 

“むし歯や歯周病で

治療するには手遅れ!になってしまった歯“

歯の中に溜まった膿が周りの骨にもおよび

歯の根を治療したり

手術をしても救えないほどの重症のむし歯。

 

 

 

 

 

歯を支えている骨(歯槽骨)が

修復できないほど重症の歯周病の歯。

 

 

 

 

“隣の歯や周りの骨に悪影響を

及ぼしてしまう歯“

 

 

 

 

横向きに隣の歯を押す親知らずや

大きく縦に割れてしまった歯などは

そのまま放置していると周りの歯が

ダメになってしまいます。

 

“炎症の原因を除去するための抜歯”

むし歯や歯周病の炎症が原因で

口や顎の骨、全身に影響を及ぼすことがあります。

何回も治療を繰り返しても炎症が起きたり

腫れを繰り返す歯は原因除去の

最終腫手段として抜歯を選択します。

治らない病巣を温存していては炎症が

顎・頬・鼻に広がってしまうこともあります。

 

 

“矯正治療や入れ歯(義歯)治療のため”

矯正、入れ歯、被せ物、インプラントなど

希望の治療の結果がより安定し

良い状態が長く持つように抜歯を選択することがあります。

但し慎重に治療計画を立てて患者さんと相談して

抜歯を行います。

 

 

 

 

“粘膜を傷つけてしまう歯”

食事の時に粘膜に当たって痛くて噛めない、

また粘膜にできた悪性腫瘍とこすれて

刺激してしまうような歯は抜歯して

お口の中のケガや刺激の原因を除去します。

 

どうですか?

歯科医院では・・・

むやみやたらに歯を抜くのではありません。

“歯を抜くことで患者さんを守る!!”のです。

 

 

 

 

歯科医院では抜歯をした患者さんに

“抜歯後の注意”の説明をします。

 

“歯を抜いただけなのに大げさだ!“

なんて思わないでくださいね。

抜歯と言っても麻酔をしての外科手術です。

抜歯後は・・

しばらくそっとしておいてください。

 

歯は歯ぐきの中に埋まっているように見えますが

歯ぐきの中の

歯を支えている骨の中に埋まっているのです。

こんなふうにね・・

 

 

 

 

ですから・・・

抜歯すると歯を支えている骨がむき出しになります。

当日はじわじわと血がしみ出します。

出血が気になっても強くうがいはしないでください。

早ければ翌日には

血が固まって血餅ができます。

この血餅がかさぶたの役目をします。

 

 

かさぶたがとれてしまうと

抜歯窩に刺激や食べかすが入り

ドライソケットになります。

 

ドライソケットになると

骨がむき出しになり痛みがひどくなります。

 

お口の中が気持ち悪くても

ブクブクうがいや舌で触ったりしてはダメです!

 

傷が癒えてくるまで

しばらくの間は辛抱、辛抱です。

 

抜歯した後は

およそ1週間で薄い粘膜とコラーゲンができ

下から骨が戻り始めます。

 

1カ月たつと

粘膜が厚くなって骨が増え

抜歯した穴がふさがってきます。

 

6ヶ月でほぼ元の硬さの骨が出来上がります。

形は元通りにはなりにくいです。

抜歯した後の

表面が治っているように見えても

骨の回復までには

なかなか時間がかかります。

 

じっくり骨が出来上がってから

次の治療を始める場合もありますので

抜歯した後の治療は

歯科医師とご相談の上で・・・

 

焦らずに、焦らずに・・・

 

 

ここからは・・・

抜歯後の注意点についてお話をします。

 

止血用のガーゼは指示通りしっかりと咬みましょう。

自己判断で半端に止めると再出血することがあります。

 

痛み止めは我慢せずに早めに服用してください。

痛みが強くなると痛み止めが効きにくい場合があります。

 

ブクブクうがいはしないでください。

傷口を守る血餅がとれてしまいます。

口を漱ぎたいときは水をそっと含んで出すくらいの感じで。

 

入浴、運動、飲酒は控えてください。

血行が良くなると出血しやすくなります。

お風呂はシャワーに

運動、飲酒は2~3日我慢してください。

 

冷やしすぎも注意です。

氷やアイスパックで冷やしすぎると

血行が悪くなり傷の治りを妨げます。

水で濡らしたタオルを当てる程度にして下さい。

 

お食事は軟らかいものを。

硬いものは傷に当たって痛かったり

ご飯粒が歯を抜いた穴に入ったりします。

 

抜歯当日の歯みがきはお休みに。

次の日からは抜歯した部分をよけながら

軟らかめの毛先の歯ブラシで磨きましょう。

そ~っと、そっとね。

 

歯科医院では

外科処置後に使用する歯ブラシもご用意できます。

ルシェロ歯ブラシ OP-10

毛先がとても軟らかく

歯肉にもあたりにくいデザインです。

 

 

 

 

抜歯して帰宅後に

痛みや腫れ出血などで心配になった時は

歯科医院に電話で相談して支持を仰いでくださいね。

 

 

 

 

 

どうぞご遠慮なく♥

 

 

 

“歯を抜くのは嫌だぁ~“のお気持ち

大変よくわかります。

 

それでも歯科医師が抜歯をおすすめする理由が

わかっていただけたでしょうか?

 

歯を残すのは大切なことです。

しかし・・・

抜歯をしない事で他の歯や身体全体に及ぼす悪影響を

考慮したうえで抜歯をおすすめする場合があります。

抜歯を勧められた場合には

歯科医師と充分ご相談して

ご理解を頂いたうえでの抜歯をご選択ください。

 

どうしても納得いかない!

どうしてもこの歯を抜きたくない!

何か他に手立てはないの???

と思われる方には

セカンドオピニオンを受けてみるのは

どうでしょうか?

 

リスクも十分理解し納得したうえで

抜歯しないという方法も選択できるかと思います。

まずは、歯科医師とじっくり・・・ね。

分からない事は質問してください。

あなたの歯なのですから・・・・

 

インフルエンザが猛威を振るっています。

栄養と休養でこの寒~い冬を乗り切りましょう!!

 

では また次回・・・

 

 

 

 

 

短時間で効率よく歯みがき・・

2017年12月19日

こんにちは!

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

12月ですね。

毎日寒い日が続きますね。

 

 

 

 

 

坂田歯科医院スタッフは・・・

寒い寒い~と言いながら・・・

両肩がグ~っと上がってしまっています。

 

ですから・・・

ほぼ全員が

肩こりに悩まされています。

世の中には・・・

肩こりと○秘に悩んでいる女性が

たくさんいらっしゃいますものね。

 

働く女性は特にね・・・

 

さて、今回は・・・

お忙しい方におすすめの歯ブラシをご紹介します。

 

こんなことにお心あたりはありませんか?

 

最近仕事や部活、育児が忙しくて歯みがきに時間がかけられない。

朝、忙しくてしっかり歯みがきができていない。

歯医者さんでブラッシングを教えてもらったけど、家ではできない⤵

お酒を飲んだ夜は歯みがきが面倒くさい・・・

年を取ってきたせいか、歯ブラシをしっかり握れない。

歯ブラシを細かく動かせない。

 

こんな方におすすめの歯ブラシがあります!!

 

歯科医院でお買い求め頂ける

ルシェロ Grappo(グラッポ)

1本¥340(税込み)

 

ルシェロ歯ブラシには・・

標準サイズのルシェロ、

小さめサイズのピセラなどがあります。

以前ご紹介したことがありますね。

 

ルシェロとピセラシリーズは

患者さんの疾患(むし歯・歯周病)

プラーク性状(ベタベタ・サラサラ)

歯肉の状態(歯肉が厚い・薄い)などに

合わせて選んでいただけるようになっています。

 

でも・・・・

患者さんの中には

“毎食後ブラッシングする習慣がぁ~無理ぃ!“や

“頑張っても上手く磨けない!”とお悩みの方が

結構いらっしゃいます。

そこで登場したのが

“グラッポ”です。

 

“グラッポ“って何を意味しているのでしょうか?

 

Grappo」(グラッポ)は

イタリア語の・・・

Grannde(大きい)とcorpo(ボディ)を

合わせた造語ですって!!!

 

何かおしゃれな感じ♥

 

ハンドル色もイタリアンカラーです。

 

クリアレッド・クリアパープル・クリアブルー

クリアグリーン・クリアイエローの5色です。

特徴は・・・

ヘッドの長さは24mm

24mmは日本人の歯の大きさの23歯分です。

小刻みに動かさなくても大きなストロークで

効率良く磨けます。

 

ヘッドの幅は13mm

日本人の歯の大きさの平均を目安に設計。

ブラシの角度を気にせずに

上下の歯を同時に磨けます。

 

ブラシの毛束をランダムに植毛。

歯面に効率よく毛先が当たります。

外側の毛は軟らかいのでブラシに

圧がかかって毛先が広がってしまっても

歯肉に優しく当たります。

ハンドルは太めです。

サイドのグリップは

ラバーグリップですので

手にフィットして

安定して握ることが出来ます。

また、滑り止めも付いていますので

安心です。

グラッポには他のルシェロシリーズと同様に

むし歯予防、歯肉炎の予防用のB-30

歯周病の予防・対策や

歯周治療後のメンテ用のP-30あります。

 

どちらのタイプが

ご自分に合っているかは

歯科医院で

歯科医師や歯科衛生士にご相談下さい。

 

ということで・・・・・

私も使ってみました!!

 

結果をご報告いたします。

 

まず・・・私は

普段はルシェロB-10Mを使っています。

そのB-10Mに比べると

ヘッドとハンドルとネックが太い!

 

まぁ・・

グラッポ(大きいボディ)という名の通りです。

 

良い面は・・・

ハンドルが太いので

安定して握ることが出来ます。

 

また、ヘッドの幅が広いので

頬側から

上下の歯を同時に磨けます。

上下一緒にガシガシ磨いても

外側の毛が柔らかいので痛くありません。

 

つまり・・・

握る力が弱い高齢の方や

朝お忙しい方、

夜お酒を飲んで帰宅して

歯みがきがめんどくさい方、

ブラッシングが苦手な方に

お使いいただくと良いと思います。

 

普段B-10Mを使用している私には

ちょっと大きすぎる感があります。

長時間スクラブ法でブラッシングするには

違和感があります。

でも、時間が無くて忙しいときや

歯みがきがめんどくさ~い時には使ってしまうかも・・・

 

 

さて・・・12月になると

“新年を新しい歯ブラシで迎えたい”と

歯ブラシをご購入される患者さんがいらっしゃいます。

 

ご家族の中にご高齢の方や

歯みがきが苦手な方には

“患者さんの背景をサポートする歯ブラシ”

“グラッポ”をおすすめします。

 

ご購入は歯科医院にご相談下さい。

 

 

 

今年は今回のお話で最後です。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

良いお年をお迎えください。

 

 

 

乳酸菌と歯周病

2017年11月20日

こんにちは!

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

朝晩寒くなりましたね。

夏が猛暑だったら

冬は極寒になるって聞きました。

すでに寒さが身に沁みます。

 

 

 

 

坂田歯科医院のスタッフは寒がりさんばかりです。

室内は暖房が効いていますが・・・

今年の冬も・・・

カイロをポケットに忍ばせ、

○○○テックを着込んで頑張ります。

 

ところで・・

最近乳酸菌が流行っていますよね。

 

生きて腸まで届く・・・

乳酸菌入りチョコレート・・・

むし歯や歯周病に効く歯みがき剤 etc.

 

本当に効くの???

 

お腹に良さそうだから

毎日ヤ○ル〇飲んでるけど・・・

あの甘さはむし歯の原因にならないのかなぁ~

なんて思いませんか?

 

乳酸菌だから大丈夫???

 

お腹に良い乳酸菌・・

流行りの言い方にすると

腸内環境を整える乳酸菌が

歯周病ににも効くのでしょうか?

 

ここで乳酸菌について説明します。

乳酸菌は現在わかっているだけでも

350種類程あります。

 

その中には人間の役に立つ乳酸菌があります。

ピロリ菌の活動を抑制する菌、

整腸作用に優れている菌、

大腸まで届きアレルギー緩和効果や

免疫調整効果のある菌、

腸内環境を整える菌などがあります。

 

その中で今回は

最近TVで取り上げられた

歯周病に効くと言われている

L8020菌”のお話をします。

 

L8020菌”の正式名称は

「ラクトバチラス・ラムノーザスKO3株」です。

 

広島大学歯学部教授の歯学博士の

二川浩樹先生によって発見された菌です。

 

なぜ、「8020菌」と名付けたのでしょうか??

 

8020”(ハチマルニイマル)とは

80歳になっても自分の健康な歯を20本残そう!の

数字から命名したそうです

 

歯科医院などで“8020運動”という標語を

ご覧になったことがある方もいらっしゃるでしょうね。

 

さて・・・・

どうしてむし歯や歯周病になるのでしょうか??

 

歯周病は・・・

歯と歯ぐきの間に歯周病菌が棲みついて

ゆ~っくりと

歯の周囲の組織を溶かしていきます。

歯を支える土台の部分が無くなって

歯がグラグラになって

最終的には歯が抜けてしまう病気です。

 

初期には痛みが出ない事が多いので

気づかない間に症状が進んでしまいます。

 

厄介なことには

歯周病は糖尿病と関連しています。

歯周病菌が動脈硬化を誘導して

狭心症や心筋梗塞を起こす一因になります。

 

では、むし歯は??

むし歯菌が歯の表面に貼りついて

酸を作り歯の表面を溶かしてしまうことで

むし歯になってしまいます。

進行すると歯の中の

神経まで到達して激しい痛みを起こります。

放置すると歯を溶かしてしまいます。

 

歯周病もむし歯もどちらも

怖い歯の病気です。

 

以前プロバイオティクスのお話をしました。

善玉菌を摂ることで

腸内環境が整えられ体調管理に役立つ。

細菌のバランスを改善できる。

というお話でした。

 

お口の中でも同じです。

毎日の歯みがきでお口の中に

歯周病菌やむし歯菌が棲みついてしまわないように

予防することが重要です。

 

その予防の手助けとして

“乳酸菌L8020菌を摂りいれましょう”と

いう事なのです。

 

このL8020菌を使用した食品接種は

2週間続ける事で効果が表れてくるそうです。

 

その食品とは・・・

愛媛県の(株)四国乳業の

らくれん 8020ヨーグルト

食べるタイプと飲むタイプがあります。

 

 

 

 

少量の砂糖が使われていますが・・・

砂糖での菌の増殖より

L8020菌の抑制効果の方が勝っているということで

少量の砂糖を使用しているそうです。

ですから歯磨き後でもOKとか・・・・

 

“じゃあ、歯みがきしなくてもいいんじゃない~”って

思いますよね。

 

でも、やはり・・・

歯の表面を歯みがきでキレイにしておくことで

L8020菌の効果が届きやすくなります。

 

ずぼらではダメです。

口腔ケアは

毎日続ける事が大切ですね。

 

“継続は力なり”

 

歯周病の・・・

治療や予防はなかなか難しいのですが

坂田歯科医院では

口腔内環境を整えて歯周病を予防する

THP(トータルヘルスプログラム)を

推奨しています。

 

THPとは・・

まず、唾液検査をして

お口の中の状態を把握します。

お口の中の細菌バランスが崩れていないか

チェックします。

 

その後、

歯周ポケットをチェックして

歯石やプラークをキレイに除去します。

 

そして・・

プロバイオティクスの力を借りて

(お口の中に効く乳酸菌を摂って)

細菌バランスを整えるのです。

 

そうすることで

歯周病やむし歯のリスクを減らすことができます。

 

THP(トータルヘルスプログラム)では

乳酸菌の「Lロイテリ菌」を生きたまま配合した

“バイオガイヤ”のガムとトローチを使います。

 

ミント味で嫌な感じはありません。

 

日中はガム、就寝前にトローチを摂っていただく事で

口腔内の環境が改善されます。

 

 

 

 

 

 

 

わたしも・・・

THPを施術してもらいました。

 

確かに・・・

おくちの中がサラサラした感じになります。

おススメです。

 

 

いかがですか?

 

乳酸菌の全てが

歯周病に効くわけではありません。

くれぐれもご注意ください。

 

お口の中に効く乳酸菌を

選んでくださいね。

 

 

寒さがドンドン厳しくなりそうです・・・

お風邪など召しませぬよう・・・

 

では また次回・・・

P.S

8020ヨーグルト食べてみました!

 

全国的に販売していないらしいのですが

さすが地元!! 愛媛県!!!

“らくれん“の商品は

スーパーで簡単に購入できます。

 

実食の結果・・

甘さ控えめ・・・

独特の粘り・・・

美味しいヨーグルトでした。

ドリンクタイプも

程よい量で

飲みやすい~

 

食べ終わった後は

お口の中に

ネトネト感はありません。

しばらくしても

お口の中はネトネト、ネバネバしません。

L8020菌効果かなぁ

是非お試し下さい❤

 

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

お問い合わせ・ご予約は

0800-111-4848

繋がりにくい場合はこちら

0896-23-3522

伊予三島駅から徒歩5分

このページの先頭に戻る