熱中症にスポーツドリンク??
2017年9月4日
こんにちは。
四国中央市坂田歯科医院 児山です。
9月に入って朝晩涼しくなりましたね。
夜には秋の虫の声が聞こえています。
秋の気配を感じる今日この頃です。
今年の夏も四国は猛暑でした。

毎朝TVのお天気コーナーで
“今日は猛暑日になりそうです”
“熱中症にご注意ください”
“汗をかいたら水分・塩分を補給しましょう”と
色々な情報が発信されていました。
9月になっても
日中はまだまだ陽射しが強くて
暑い日が続きそうです。
スポーツの秋を満喫したい方は
熱中症対策をお忘れなく・・
熱中症は
屋外にいる時だけでなく
屋内にいてもなることがあるそうです。
熱中症を引き起こす要因には
環境・からだ・行動の3つが挙げられます。
環境~気温、湿度が高い・風が弱い・閉め切った屋内など
からだ~高齢者、乳幼児・体調不良(下痢、二日酔い、寝不足)など
行動~激しい運動・屋外作業・水分補給できない状況など
この3つのバランスが崩れてしまうと
熱中症になる可能性が大きくなります。
バランスがくずれることによって
汗や皮膚温度での
体温が調整できなくて
体温上昇してしまいます。
つまり
身体に熱が溜まってしまうのです!
これが熱中症です。
症状が進んでしまうと
めまい・頭痛・吐き気・失神などが起こります。
悪くすると死に至ってしまうこともあります。
本当に怖いですね。
皆さんは
熱中症対策、どうしていますか?
なるべく屋内で涼しく過ごし、
外出時には
日傘や帽子で
直射日光を避けて
日陰を利用していますか?
どちらにしても
汗をかいたら
水分、塩分補給をしますよね。
今回は歯科の立場から
その水分補給について
お話をしたいと思います。
水分補給と言えば
真っ先に
スポーツドリンク!!を
思い浮かべることでしょう。
確かに
甘さ控えめで
スッキリ爽やかに
飲めますものね。

でも・・・
この控えめの甘さと
スッキリ感が
曲者です。
意外に思われるかもしれませんが
スポーツドリンクは
糖分が多いのです。
そして
酸も多く含まれているのです。
成分表示をご覧になったことがありますか?
砂糖という表示はありません。
じゃあ~大丈夫?
実は・・・
成分表示の
炭水化物の量=糖質の量です。
100mlあたりの量が表示されています。
1本500mlだとその数字の5倍!
ほとんどのものが
30g程度の糖分が含まれています。
角砂糖は1個につき
3~4gですから
考えてみると
スポーツドリンクの砂糖の量って
結構な量です。
またスッキリ感は
酸味料のなせる業です。
原材料名に酸味料の表示があります。
アミノ酸・クエン酸
どれも身体に良さそうですね。
でも
砂糖はむし歯菌の大好物・・・
そして
酸は歯を溶かす・・・
その2つが
お口に中に停滞すると
そう・・・・
むし歯や酸蝕歯の原因になってしまいます。
水分補給のためにと
毎日チビチビと
飲んでいると
お口の中は・・・・
砂糖と酸で~
歯が大変なことになってしまいます!
ですから
歯科の観点から言うと
糖分と酸味料がたっぷりの
スポーツドリンクは
あまりお勧めの飲み物ではありません。
では・・
熱中症対策でとして
スポーツドリンク以外で
水分・塩分補給ができる飲み物は??
そう・・・
今流行りの
経口補水液がおすすめです。
経口補水液はスポーツドリンクにくらべて
塩分が多くて、糖質が少なく
お口から摂る飲み物では
吸収効率が一番良い飲み物です。
“飲む点滴”って言われていますよね。

ただ・・・
経口補水液にも酸が含まれています。
では・・・
どうしましょう。
常飲しなければ良いのですね❤
日常の生活での軽い運動で
ちょっと喉が渇いたときなら
お水やお茶で十分です。

多量に汗をかいてしまったり
脱水気味の時には
経口補水液。
というふうに
飲みわけをしてみましょう。
スポーツドリンクが
絶対にダメ!というわけじゃなく
お水やお茶がわりに飲むのは
歯のために良くないですよ!
ということです。
確かに
スポーツドリンクは美味しいし
飲むと元気が出る気がしますね。
チビチビ飲みを控えて
一気にごっくんと飲んだ後に
必ず、お水も飲めば
砂糖と酸がお口の中に
停滞しません。
ちょっとした工夫で
スポーツドリンクもOKです。
ただ・・・
スポーツドリンクは
カロリーが高めです。
肥満や糖尿病などにも
つながる恐れがあります。
飲みすぎには
ご注意ください。
さて・・・
9月には運動会があります。
坂田歯科医院の
ママさんスタッフも
子供の運動会が控えています。
お弁当作りにも
応援にも
力が入ります!

お母さまたち・・・
くれぐれも
熱中症と日焼けには
ご用心・・・
そして、いよいよ9月末から
愛媛国体が開催されます。
ご参加される方、
観戦を楽しみにされている方、
その方々も
熱中症対策をお忘れなく・・・

では また次回・・・
・・・おまけ・・・
~自分で作れる経口補水液レシピ~
・・材料・・
水・・・・・500ml
ブドウ糖・・10g
塩・・・・・1.5g
・・作り方・・
ブドウ糖と塩を空のペットボトルに入れ
水を注いで溶けるまで
シャカシャカよく振る。
で・・出来上がり~
・・注意点・・
ブドウ糖はドラッグストアで購入できます。
作り置きはできませんのでご注意ください。
この経口補水液の
問題点は
あまり美味しくない!!(笑)
ということ・・・・
う~ん・・・・

私にぴったりの歯磨き剤は何??
2017年8月24日
ドラッグストアやスーパーに並ぶ、たくさんの歯磨き剤
色々あるけど一体どれを使えばいいの?
用途に応じて異なる、歯磨き剤選びのポイントと
坂田歯科医院が選ぶおすすめの歯磨き剤をご紹介します
実は歯磨き剤は口腔内の状態や、用途によって
選択基準がことなりますので、用途別にご説明したいと思います
1. 虫歯になりやすい方
2. 歯周病になりやすい方
3. 歯がしみやすい方
4. 口臭が気になる方
5. 歯を白くしたい方
6. インプラントをしている方
1. 虫歯になりやすい方
虫歯になりやすい方には、フッ素濃度が高いものがおすすめです
当院で行っている、唾液検査でトータルリスク「12」以上の方には
高濃度のフッ素配合の歯磨き剤をおすすめしています。
フッ化ナトリウム、フッ化リン酸ナトリウム、フッ化第1スズなど
フッ素が配合された歯磨き剤を選んでください
また2017年7月より、より高濃度のフッ素配合の歯磨剤が認可されました
市販品でも、フッ素濃度1500ppmFの歯磨き剤もでていますので
フッ素濃度に注目するのも良いかもしれません。

ただしフッ素濃度1500ppmFの歯磨き剤は、6歳以下のお子様の使用は禁忌です
フッ素濃度1000ppmFの歯磨き剤は、うがいができれば6歳以下でも問題なく使用できるので
小さいお子様のいらっしゃる家庭ではそちらを選ぶと良いでしょう
フッ素濃度1000ppmFでも、きちんと磨けば十分効果はあるので安心してください
しかし虫歯が多い方は、基本的に歯磨きが不十分なことも多いです
いくらフッ素濃度が高いものを選んでも
汚れが残っていると、フッ素の効果はなくなってしまいます。
歯磨きの仕方を見直すことが、とても大切です
汚れを落とすことが非常に重要なため、
市販の歯磨き剤には研磨剤が入っているものも多いのですが
高研磨の歯磨き剤は歯の表面を傷つけるリスクが高いことも
覚えておいてください
虫歯になりやすい方におススメの歯磨きはコレ!!
① コンクールジェルF(950ppmF)
発砲剤、研磨剤、無配合でじっくりと歯磨きができます
フッ化ナトリウムで虫歯予防にも効果がある上
塩酸クロルヘキシジン配合のため歯周病菌の殺菌にも効果的

但し、研磨剤無配合のため、着色汚れが付きやすいかも・・・・
週に1回程度、「歯を白くしたい方」オススメの歯磨き剤を使用すると着色汚れが付きにくいかと思います
② チェックアップスタンダード(950ppmF・1450ppmF)
低研磨、低発砲のソフトペーストタイプ
フッ素濃度は2種類から選べます
フッ素滞留性を高めた独自の新処方で虫歯予防に効果的です
ジェルタイプが苦手な方にはおススメ

2. 歯周病になりやすい方
スーパーやドラッグストアで「歯周病に効く」とうたわれた歯磨き剤を
よく見かけますが、正直、歯医者としては、あまり効果はないと思います
市販の歯磨き剤はあくまでも、歯周病予防のための歯磨き剤であり
歯周病を治癒させる効果はありません。
歯周病を治すためには、適切なブラッシングと
ついてしまった縁上および縁下の歯石除去が必要不可欠です
残念ながら、歯磨き剤だけで歯周病を治すことはできません。
市販の歯周病用歯磨き剤といえば、デントヘルス、アセス、生葉、なた豆などでしょうか・・・
あの歯磨き剤を使っていたら、
「血が出なくなった、歯周病が良くなった」という話はよく聞きますが、
実際は歯磨き剤のおかげではなく、きちんとブラッシングができたため
歯茎が引き締まり、出血しなくなった場合がほとんどかと思います。
実際に歯周病菌に効くのは塩酸クロルヘキシジンのみ
① コンクールジェルF(950ppmF)
発砲剤、研磨剤、無配合でじっくりと歯磨きができます
フッ化ナトリウムで虫歯予防にも効果がある上
塩酸クロルヘキシジン配合のため歯周病菌の殺菌にも効果的

少し気になる程度であれば、これがおススメです
フッ素もしっかり配合されており、虫歯予防に効果がある
オールマイティな歯磨き剤です。
但し研磨剤、無配合のため、着色が気になる場合は
週に1度程度、ホワイトニング用の歯磨き剤を使用すると良いでしょう
最近、歯茎の下がってきた、歯の揺れや、歯茎の腫れが気になるなど
特に歯周病が気になる方にはこれがオススメ!
② コンクールリペリオ
OIM加水分解コンキオリンが歯ぐきの細胞に作用し、回復を促します
少し、独特の味で、使用感が苦手な方も多いですが
中等度歯周病以上の方には、リペリオの方がおススメです。

こちらのコンクールマウスウォッシュを併用するとさらに効果的です

初期の歯周病の方や歯周病予防をしたい方には、虫歯予防もできるコンクールジェルF
重度、中等度歯周病のかたや、歯茎トラブルに悩まれている方はリペリオがおすすめです
3. 歯がしみやすい方
歯ブラシをしているとき、「キーン」としみることはありませんか
ほとんどの場合は、虫歯ではなく「知覚過敏」であることが多いです
知覚過敏の原因はいろいろありますが、知覚過敏で有名な歯磨き剤といえば
シュミテクトです

シュミテクトには「硝酸カリウム」が含まれており、歯髄への神経の伝達を遮断します
市販でも手軽に手に入るので、知覚過敏と感じたら
使用してみるのも良いでしょう。
シュミテクトは市販品ですが、低研磨のため比較的安心です
研磨剤が含まれた歯磨き剤を使用すると、
歯の表面に細かい傷がつき、さらにしみやすくなるので
研磨剤無配合の歯磨き剤か
低研磨の歯磨き剤を選ばれると良いでしょう
知覚過敏用ではありませんが、歯がしみる時のおすすめは
オーラルケアのアパガードリナメルです

リナメルには歯の表面をコーティングすることで
汚れをつきにくくしたり、しみにくくしたりする効果があります
何よりも使用感が抜群で、この歯磨き剤を使用した後の
ツルツル感はとてもいい感じです
歯がしみる原因は主に虫歯か知覚過敏ですが
知覚過敏にも様々な原因があり
自分で判断できない場合も多いので、
いつまでも治らないようであれば、歯科医院の受診をおすすめします
4. 口臭が気になる方
口臭は生理的な口臭と病的な口臭に分けられます
生理的な口臭とは、食べ物、タバコ、お酒など、飲んだり食べたりすることで
感じる口臭です
病的な口臭には以下のようなものがあります
虫歯、歯周病など口腔内が原因のもの、肺がんや胃がん、肝機能障害など
呼吸器系、消化器系の病気が原因のものもあります
しかし口臭の原因のほとんどは、虫歯、歯周病など
口腔内のトラブルが原因のことが多いので、
口臭が気になるようであれば
まずはこの2つを気にしましょう。
どうしても気になるようであれば
口臭検査をしてみても良いかもしれません。
5. 歯を白くしたい方
「白い歯にしたい」老若男女問わず、白い歯への欲求は強くなっているように感じます
白い歯と言っても、大きく分けて2タイプに分けられます
(ア) 歯に表面ついている着色が気になる
(イ) 黄ばんでいる歯、そのものを白くしたい
歯の表面についている着色汚れが気になる場合の歯磨き剤は、数多く市販されています
しかし問題は、そのほとんどが、研磨剤を多く含み、研磨することで
着色汚れを落としていることです。もちろん汚れを削り取るので
その時は白くなるのですが、同時に歯の表面を傷つけてしまいます。
歯の表面に細かい傷がつくことで、さらに汚れがつきやすくなるという
悪循環に陥ります。
細かい傷がつくことで、汚れやすくなったり、知覚過敏になりやすくなったり
してしまいます。
安易に市販のものに手を出さない方が無難です。
そこでおススメの歯磨き剤はこの2つ

LIONのブリリアントモアと、GCのルシェロホワイトです
どちらも低研磨ですが、ステインなどの汚れを浮かせて
落とすタイプです
どちらも週1程度の使用で、汚れを浮かせて歯を白くすることができます
どちらも、市販のものに比べて、少しお値段は高めですが
歯の表面を傷つけることなく歯を白くできます。
知覚過敏でご紹介したアパガードリナメルも歯の表面をコーティングするため
着色汚れをつきにくくすることができます。

こちらは長期間の使用で白さを実感できると思います
ホワイトニングをした後に、使用するのもお勧めです。
② 黄ばんでいる歯、そのものを白くしたい方
着色汚れをとる、歯磨き剤は数多く販売されているのですが
歯、そのものを白くする歯磨き剤はあまりありません。
歯自体を白くする場合には、歯医者でホワイトニングをすることをおすすめします
6. インプラントをしている方
高濃度のフッ素はインプラントを腐食させてしまうため、インプラントをされている場合
高濃度のフッ素を含む歯磨き剤の使用はおすすめしません。
ただこれ以上、歯を失わないためにも残っている
ご自身の歯を長持ちさせることは非常に大切です
ここで重要なのが、インプラントをしなくてはいけなくなった原因が何かということです
例えば虫歯で歯を失ってしまったのであれば、
虫歯予防効果の高い歯磨き剤を使用したほうがよいですし、
歯周病で歯を失ってしまったのであれば、
歯周病予防効果の高い歯磨き剤を
使用したほうがよいということになります
虫歯で歯を失ってしまい、ご自身の歯も残っている場合
コンクールジェルF(950ppmF)がおススメです
フッ化ナトリウムで虫歯予防にも効果がある上
塩酸クロルヘキシジン配合のため歯周病菌の殺菌にも効果的です
インプラントも歯周病にはかかりますので、このオールマイティな
歯磨き剤を使用すると良いでしょう。

フッ素濃度1000ppmF以下であれば、日常的に使用しても
特にインプラントに影響はないと言われています。
しかしやはりフッ素がインプラントに良くないことは事実です
どうしても気になる方の場合は、フッ素の入っていないリナメルの使用をおすすめします

リナメルは少し高価ですが、歯の表面をコーティングすることで
内側から歯の再石灰化を促し、虫歯予防をしていきます。
こちらのリナメルで残っている歯を虫歯から守っていただけたらと思います
さらに歯周病予防として、コンクールジェルコートIP(インプラント用)を
併用することをおすすめします

インプラントをした歯は虫歯になることはありませんが
インプラント周囲炎という歯周病のような病気にはかかってしまいますので
歯周病予防をしていくことは、残っているご自身の歯だけでなく
インプラントを長持ちさせるためにも大切なことになります
まとめると
虫歯リスクの高い方、インプラント本数の少ない方→コンクールF(フッ素配合)
虫歯リスクがあり、インプラント本数の多い方→リナメル・コンクールIP(インプラント用)の併用
歯周病リスクの高い方→コンクールIP(インプラント用) がおすすめです
以上いろいろな歯磨き剤についてまとめてみました
是非、参考にしてみてください
医療法人 坂田歯科医院
歯科助手 坂田
喫煙のリスクについて
2017年4月29日
タバコは体に悪いということは皆さんご存知と思います
実は歯にとっても、すごく悪いということをご存知ですか?
全身への悪影響はもちろんですが
直接、煙が直撃してしまう口腔内にもすごく大きな影響があります
私達、歯科医療従事者としては
「すぐにでも禁煙をお願いします!!!」と皆さんにお願いしたいくらいです
喫煙者のお口のリスク その1
「歯ぐきから血が出たり、腫れたりしないのに歯周病が悪化しやすい!!」
最近はデンタルIQが高くなっているので
血が出たり、歯茎がムズムズしたりすると歯周病になりかけということは
ご存知の方がとても多いです
ところが喫煙をされている方は、歯ぐきから血が出たり
歯ぐきがムズムズしたりという症状が特にないのに
いきなり歯がグラグラしてくる。ということが、よくあります。
歯ぐきから出血もないので、
自分では歯周病じゃないと思われている方もとても多いです。
ところがここが大きな落とし穴です
歯ぐきから出血があったり、歯ぐきがムズムズしたりするのは
実は体の免疫反応の一症状なんです
何か体に悪いものがあるので、それをやっつけようと
白血球が集まってきている状態です
でも、タバコを吸っていると、ニコチンの影響で血管が収縮してしまいます
体は細菌をやっつけたいのに
血管の収縮してしまうことで、うまく免疫機能を働かすことができなくなってしまいます
だから喫煙者の歯ぐきには出血があまり確認できないのです
うまくばい菌をやっつけられないとどうなるか?
なんと体は、体の中に異物を取り込まないために
自分自身を破壊してばい菌から逃げようとします
こうして、歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうのです。
歯から血が出るのも、ムズムズするのも、骨が溶けてしまうのも
体を守るための免疫反応だったんです。
タバコの影響で血管が収縮してしまうので、細菌をやっつけるという
免疫がうまく働かないまま、いきなり骨が溶けてしまいます
だから歯周病が悪化しやすくなってしまいます
歯周病だけではありません
最近の研究では、虫歯にも悪影響があると報告されています
喫煙者のお口のリスク その2
「非喫煙者に比べ、5倍も虫歯になりやすい!!」
なんとタバコの影響で、細菌の病原性がパワーアップしてしまうのです
毒性の強い煙で弱りそうですよね
タバコの有害物質によって、歯周病菌も虫歯菌も弱るどころか
細菌が鍛えられ凶暴化することがわかったのです
タバコによって鍛えられた歯周病菌はより凶暴化して、攻撃的に毒素をだし
タバコによって、よりネバネバになったプラークの中で
虫歯菌もどんどん歯を溶かしていくのです
でも安心してください
細菌は比較的短期間で生まれ変わるので
治療前にクリーニングを行い、禁煙をしていただくことで
こうした悪玉菌もぐっと穏やかになります
禁煙によって、悪玉菌が減れば
歯周病や虫歯の治療後の再発を減らすことができます
せっかく治療をするなら、長く持たせていきたいですよね
繰り返しの治療を防ぐためにも
歯医者で治療をする際は、是非禁煙をお願いいたします
四国中央市 歯医者
医療法人 坂田歯科医院
歯科助手 坂田尚子
歯医者さんデビュー・・・
2017年4月21日
こんにちは。
四国中央市坂田歯科医院 児山です。
新入生、新入社員の方々
新生活はいかがですか?
慣れない事も多いかと思いますが
新しい生活を楽しんでくださいね。
頑張れ~!!

さて・・・
坂田歯科医院は昨年から
おめでた続きです。
衛生士スタッフが一人ただいま産休中。
復帰が待ち遠しい~。
そして
新たに2名!!
初妊婦さんです。
院にはベテランの
ママさんスタッフがいますので
色々と相談にのってくれています。

元気で可愛い赤ちゃん誕生を
今からスタッフ全員が
心待ちにしています。
ということで・・・
今回は子供さんの
“歯医者さんデビュー”について
お話をします。
患者さんから・・・
“何歳になったら歯医者さんに
連れてくればいいですか?“という
質問をされることがよくあります。
理想的には、
歯が1本でも生えたら
お母さんと一緒に
来ていただくのが良いと思います。

つまり・・
歯医者さんデビューは
0歳ということになります。
以前お話しましたように
生まれてすぐの赤ちゃんは
お口の中にむし歯菌はいません。
虫歯菌が
お口の中に存在するようになってから
むし歯予防をするより
むし歯菌がいない状態を維持する方が
ラクですよね。
ということで・・・
まずは・・・
歯科医院に慣れてもらって・・
お口を“あ~ん”と開けたり
お口の中を触られたりすることが
嫌じゃないようにしていただく事から
始めるのが良い方法です。
ただ・・・
お母さんが歯科医院のことを
“怖い” “嫌だぁ~”って思っていると
絶対子供さんに伝わってしまいます。
できれば、治療終了後の
メンテナンスの時にお連れいただくことを
おすすめします。
メンテナンスでしたら
お母さんがリラックスして
気持ち良くできます。
子供さんもリラックスしてくれています。
子供さんが
歯医者さんって・・
“痛いことをするところじゃないんだぁ~”
“嫌な場所じゃないなぁ~”って
感じてもらえるといいのですが・・・
坂田歯科医院でも
赤ちゃんの時から
お母さんと一緒に
通院してくれている
子供さんがたくさんいらっしゃいます。
お母さんが
メンテナンスに来られた時・・
その時にファーストコンタクトをとります。
“お母さんが済んだから
○○ちゃんのお口もみせてね。“
とか・・・
“○○くん、歯が何本生えたか見せて~“と
機嫌の良さそうな時にじわじわと・・・・(笑)
お母さんにもお話を聞かせていただきます。
すると・・・
“歯みがきをさせてくれないんですぅ~“と
お困りのお母さんたちがたくさんいらっしゃいます。
歯みがき・・・嫌がりますよね~
そりゃあ・・・
突然お口の中に硬いゲジゲジの歯ブラシが
入ってきたら、赤ちゃんもビックリ!!!
まして、力ずくでゴシゴシなんて
絶対“ギャ~ッ”ってなりますよね。
どうすればいいでしょうか???
まずはお口の中に歯ブラシを
入れることから始めます。
歯ブラシと言っても
最近は歯ブラシの形状をしていない歯ブラシも
たくさんあります。
お気に入りのものを見つけてあげましょう。
まずは、お母さんが指に入れて使う
シリコン製のフィンガーブラシ。

そして、
赤ちゃんが自分でもって
お口に入れることができるタイプの
バナナ型のシリコンブラシ

少しだけブラシの毛が付いている
リング型歯ブラシ

赤ちゃんの好きなものを!
選んであげてください。
上手に歯ブラシが入れられるようになったら
歯科医院で
お母さんにブラッシング指導をして
“歯が強くなるお薬塗りまぁ~す”と
フッ素塗布をします。
歯みがきをすることよりも
まずは歯ブラシに慣れてもらうことを
優先してください。
赤ちゃんが歯ブラシを
お口の中で
ガジガジ噛んでも大丈夫です。
まず慣れること!です。
他にも歯みがきの方法や
フッ素のとりいれ方、
おやつの回数など
お母さんが悩んでいるいろんなことを
アドバイスさせていただいています。
こうなふうに
小さい頃から、
歯ブラシに慣れて・・
歯医者さんにも慣れて・・
お口のケアをしてもらっていると・・
歯医者さんに行くことを
怖がらず、嫌がらず、
痛い思いもせずに済みます。
結局、本人もお母さんも
そして私たちスタッフも
とってもラク!!

そうして
永久歯が生えそろうまで
むし歯ゼロで過ごしていただく事が
理想です。
大人になっても
健康な歯でいることを目標に
歯医者さんとの長~いお付き合いを
お願いいたします。

坂田歯科医院では親子で楽しく通院していただけるように
保育サービスを行っております(無料)
保護者様の施術中は保育士がお子様をお預かりしますので安心して
受診していただけます
大切なお子様の歯を守るためにはお母様のお口の環境もとても大切です
是非、坂田歯科の保育サービスをご利用ください
詳しくはこちら
https://sakatashika.net/babyfarm/