医院ブログ

キービジュアル

今どきのホワイトニング 2・・

2017年2月14日

 

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

あっという間に2月になりました。

少し春めいた陽射しが気持ち良いですね。

 

春と言えば・・

自宅の庭に毎年鶯が来ます。

最初はあまり上手に鳴けなくて

だんだんと上手に

“ほ~ ほけきょ~”と鳴けるようになります。

何事も練習ですね。

“努力は必ず報われる”・・といいですね。

今年もきてくれるといいなぁ~

 

うぐいすと言えば・・

四国中央市の菓匠 たつの屋さんの

“うぐいす餅”は・・・絶品です。

甘すぎなくて上品です。

お近くの方は是非ご賞味ください。

 

と・・・

前置きはここまでにして・・

 

今回は

前回お話しきれなかった

ホワイトニングのお話の続きをします。

 

さて、皆さん

神経を取ったり

神経が死んでしまった歯が

変色してしまうことをご存知ですか?

 

そう・・

1本だけ黒っぽくなっている歯を

見たことがあるでしょう。

 

その歯だけを白くする

ホワイトニングの方法を

ウォーキングブリーチと言います。

 

変色してしまった歯を

削って被せ物をしなくても

白い歯にすることができます。

 

その方法をご説明しますね。

 

まず

神経が死んでしまったり

神経を取って変色してしまった歯の

詰め物を外します。

 

 

内部をキレイにお掃除して

漂白用の薬剤を詰め、仮封をします。

周りの歯と調和する色に戻るまで

何度か薬剤を詰め替えます。

その後、薬剤を取り除き

内部に詰め物をして終了です。

こういうホワイトニング方法も

あります。

 

いろんな方法で

キレイな白い歯にすることができます。

 

さぁ・・・キレイで健康的な白い歯は

どうやって維持しましょう?

 

後戻りを遅らせるために・・

着色しやすい飲食物を控え、

禁煙、定期チェック・・ですね。

 

では・・

毎日歯を磨いているのに

どうして歯の表面にステインや

汚れがつくのでしょうか?

もちろん着色しやすい飲食物や

タバコのせいもあります。

 

でも、それらを遠ざけても

汚れやステインがつかない!ってことは

ありません・・

なぜ????

 

それはね・・・

歯の表面のエナメル質には

毎日の食事、歯みがきで

目に見えないミクロの傷ができていて

その傷に汚れやステインが

ついてしまうからなのです。

 

じゃあ・・・

その傷を修復して

ツルツルの表面にしておけば

汚れやステインがつきにくくなりますよね。

 

そこで、

“歯にトリートメント!”をしましょう。

 

髪の毛だってトリートメントすれば

傷んだ部分も修復できますよね。

サラサラ、ツヤツヤの美髪になります。

歯も同じです。

トリートメントしてあげましょう。

 

ご自宅での

トリートメントケアに

おすすめの歯みがき剤は、

歯科専用の“アパガードリナメル!”

歯と同じ成分の

“薬用ハイドロキシアパタイト”を

最新の技術でナノ粒子化。

微小な粒子が歯の表面の

目に見えないミクロの傷を

埋めて滑らかな状態にします。

 

ミクロの傷の修復ってこんな感じです。

写真で見るとこんな感じ・・です。

どう??

ツルッツルでしょっ!!!

 

こんな状態を維持できれば

ステイン除去やホワイトニングの

回数が少なくできます。

 

 

アパガードリナメルは

スタッフにも大好評!

 

ツルツルで

白い歯を維持したい方には

おすすめです。

 

ただし・・・

ご使用の前に、まず・・・

歯をキレイな状態にしてからの

ご使用をお勧めします。

汚れた状態でトリートメントしても

効果が期待できませんよね。

ほらぁ・・・シャンプーしてから

トリートメントするでしょ?

 

まずは、歯科医院で

ステイン除去やホワイトニングして

健康な白い歯にしてからですね。

ホームケアも頑張りましょう!

ではまた次回・・・

春はそこまで来てる~か・・なぁ?

 

 

 

いまどきのホワイトニング・・

2017年1月24日

こんにちは。 

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

毎日寒い日が続きますね。

ウィンタースポーツ好きの方には

楽しい季節ですね。

怪我しないように

楽しんでくださいね (^-^)

そうそう・・白銀の世界の

日焼けにもご注意ください。

ゴーグル跡が

逆パンダみたいになってしまいますからね・・・

日焼け後のお手入れも大切に・・

美白効果の高い化粧品で

お手入れ、お手入れ・・・

 

 

さて、今回は

美白つながりで???

今どきの

歯のホワイトニングについて

お話をします。

 

前回お話をしましたように

歯を白くする方法には

ステイン除去と

ホワイトニングがあります。

 

歯本来の白さにするのが

ステイン除去、

本来の白さより

もっと白くするのが

ホワイトニング(漂白)です。

 

ホワイトニングと言っても

歯科医院で簡単に

すぐ施術できるものではありません。

 

歯科医院では、

ホワイトニングをご希望の方に

最初に

診察とカウンセリングを受けていただきます。

 

なぜ?

診察とカウンセリングが必要なのでしょうか??

 

それは・・・・

大切な歯を守って

より良い結果が得られるように

まず、

歯の状態をチェックして

今の歯の状態をご説明します。

 

その後必要な準備を整えてから

ホワイトニングを始めます。

そのために

診察とカウンセリングが必要なのです。

 

歯の状態によっては

ホワイトニングが困難な場合もあります。

 

例えば・・

エナメル質や象牙質が形成不全の歯。

~ホワイトニングをすることで

痛みの原因になったり、

その部分の白さが際立って

目立ってしまったりすることがあります。

 

深い亀裂やむし歯で穴が開いている歯。

~痛みが起きる恐れがあります。

先に歯の治療が優先です。

 

被せ物が入っている歯。

~被せ物が入っている歯には

効果がありません。

 

金属による変色がある歯。

~ホワイトニング効果はありません。

 

このように歯の状態をチェックして

ホワイトニングをご希望の方に

どのようなホワイトニングが

最も効果を得られるか

歯科医院で判断して

お勧めします。

 

次にホワイトニングの種類について

お話をします。

 

ホワイトニングには

歯科医院で施術する

オフィスホワイトニングと

ご自宅でできる

ホームホワイトニングがあります。

 

それぞれにメリットと

デメリットがあります。

 

それでは・・

歯科医院で行う

オフィスホワイトニングについて

ご説明します。

医院専用の薬剤を使用します。

 

 

オフィスホワイトニングの

メリットは・・

プロが行うので安心で楽。

少ない回数、短時間で効果がでる。

1本だけなど

個々の歯ごとに対応できる。

ホワイトニングによって

起きる可能性のある症状の

知覚過敏に速やかに対応できる。

などが挙げられます。

 

デメリットは・・

医院でのチェアタイムが長い。

歯ぐきや頬の粘膜の保護の為の準備が必要。

知覚過敏が起きる可能性がある。

ということです。

 

手順は・・・

まず、

薬剤が歯ぐきにつかないように

保護材を塗布します。

 

 

その後ホワイトニング剤を

歯面に塗布して

光を照射します。

 

 

1度の来院で3回施術します。

 

ご希望の白さになればOKです。

 

 

短時間で白くしたい方に

おすすめです!!

 

続いて・・

ご自宅でできる

ホームホワイトニングの説明をします。

 

ホームホワイトニングの

メリットは・・

医院でのチェアタイムが短い。

好きな時間にできる。

知覚過敏が起きる可能性が低い。

ということです。

 

デメリットは・・

自分で管理しなければならない。

効果が出るまで時間がかかる。

痛みが出てもすぐに対処できない。

などがあります。

 

手順は・・・

まず歯科医院で

歯の型どりをして

ホワイトニング用のトレー

(マウスピース)を作ります。

 

 

出来上がったトレーに

専用のジェルを入れて

 

 

1日2時間程度

お口に入れていただきます。

 

ご自宅で好きな時間に

行うことができます。

 

 

即効性は期待できませんが

毎日コツコツが

ポイントです。

ご自分でしていただく

ホワイトニングですので

注意点がいくつかあります。

 

効果を上げようと、一度に

ジェルをたくさん入れても

装着時にトレーからこぼれてしまいます。

また、2時間以上装着しても

薬剤の働きが低下しますので

効果が上がるわけではありません。

用法に従ってご使用下さい。

 

使用後のトレーは

毎回洗浄して

乾燥させてください。

熱で変形してしまいますので

取扱にはご注意下さい。

 

また、ホワイトニング後は

着色や知覚過敏が起きやすくなっています。

少なくても3~4時間は

着色しやすいもの(コーヒー、カレー等)

酸の強いもの(酢、柑橘類、炭酸飲料水等)の

飲食は避けて下さい。

夕食後や就寝前のホワイトニングが

おすすめです。

ホワイトニングをすれば

ず~っと白い歯の状態を

キープできるわけではありません。

 

そこで・・

白さを保つコツをお教えします。

 

濃い色の着色しやすい飲食物に

ご注意ください。

 

喫煙している方は禁煙をしましょう。

ホワイトニング効果は

喫煙していない人より低くなります。

 

定期的に歯科医院でクリーニングをしましょう。

プロのクリーニングで

歯の内部にまで着色物質が入ってしまう前に

除去できます。

 

年齢とともに歯の色が

濃くなってきてるなぁ~って

感じていらっしゃる方にも

ホワイトニングがおすすめです。

 

 

1月もあと少し・・・

2月3日は節分・・・

鬼は外~福は内~♪

歳の数だけ豆を食べるとか・・・

皆さん、硬い豆にはご注意を・・・

 

 

では また次回。

 

ステイン除去のお話・・

2017年1月10日

あけましておめでとうございます。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

仕事始めは、院長の

“酉年だけに飛躍の年にしましょう!!”という

ベッタベタの挨拶から始まりました。(笑)

 

仕事始めから笑いの絶えない坂田歯科です。

 

さて、皆さま・・・

年末年始はいかがお過ごしでしたか?

私事で恐縮ですが

1月2日に高校3年生の時の

同窓会がありました。

共通1次テスト元年(古っ!)の

受験戦争を一緒に戦ってきたせいなのか

卒業してから○○年経っても

みんな仲良しです。

50歳過ぎたおっちゃんとおばちゃんが

男子女子に戻って(?)

毎回楽しく過ごしています。

 

今回驚いたことは

30名程の出席者の中に

喫煙者が・・・

なんと1名だけ!!

以前喫煙していた人の

ほとんどが禁煙🚭成功者です。

 

やっぱり・・・

年を取ると健康に気を遣うのね~

その割には酒量は・・・・💦

 

そんな中少々酔っぱらった

H君(おっちゃんでも○○君!)から

”歯の黄ばみをキレイにしたいけど

どうしたらいい??

ヤニってとれるん??

ホワイトニングってどんなん??

某野球選手みたいに白くなったら嫌だ!“

という悩み相談を受けましたので

そのことについてお話をしたいと思います。

 

歯の黄ばみって・・??

 

歯の表面につく着色汚れのことを

ステインと言います。

ステインって最近よく聞きますね。

歯みがき剤のCMにでてくる・・・

♪コーヒー、紅茶でステイン~♪

それ!です。

 

私たちの歯の表面は

薄い膜に覆われています。

その膜に食べ物や飲み物の色素が

染み付いてしまう・・・

その着色がステインです。

 

特にコーヒー・紅茶

ワイン、

タバコのヤニ、

カレーやトマトソース・・

濃い色の飲食物が要注意です。

 

 

 

でも・・

毎日食べて飲んで生活していれば

必ずステインはつきます。

 

さあ、どうやって

ステイン除去しましょうか?

 

 

毎日「歯を白くする」歯みがき剤を使って

ゴシゴシ歯みがきをしますか?

 

確かに

表面の着色汚れ=ステインは

キレイに取れるでしょう。

(1回では取れませんよ!)

 

でも・・・・

歯を白くする・・

その歯みがき剤には

研磨剤が多く入っています。

 

毎日ゴシゴシ磨いていると

歯の表面のエナメル質を

痛めてしまうことがあるのです。

エナメル質を痛めてしまうと

知覚過敏になってしまったり

むし歯になりやすくなってしまいます。

 

 

エナメル質は暑い部分で2mm

最も薄い部分は1mmしかありません。

 

毎日研磨剤入りの歯みがき剤で

磨いていると

エナメル質が薄くなって

象牙質の濃い色が透けて見えます。

そのために

かえって黄色く見える歯に

なってしまうこともあります💦

 

そして

一度大きく削れてしまった

エナメル質はもとには戻りません。

表面が凸凹になってしまうと

よりステインが付きやすくなります。

 

要注意です!!

 

注意事項がもう一つ・・・

 

歯を白くする歯みがき剤を

毎日使っていたら

どんどん歯が白くなる!

 

いいえ!!

大変な誤解です。

 

歯を白くする歯みがき剤は

“歯を本来の白さに戻す”のであって

“歯を元の歯よりも白くする”効果は

ありません。

 

元の歯よりも白くするのは

“ホワイトニング(漂白)”と言います。

 

 

ホワイトニングのお話は

また別の機会にしますね。

 

ここからは

ご自宅で歯を傷めずにできる

効果的なステイン除去の方法について

お話を続けます。

 

ステイン除去は

週1回程度にしましょう。

3ステップで行います。

 

まず・・

ステイン除去用の歯みがき剤で磨きます。

ゴシゴシ磨きではなく

ペングリップ持ちで

ソフトに磨いてください。

 

 

おすすめの歯みがき剤は

ライオンの

DENT ブリリアントモア です。

こびりついたステインを

化学の力で浮き上がらせて

除去しやすくします。

微細な研磨剤使用ですので

歯に優しい歯みがき剤です。

フッ素950ppm配合です。

 

 

次に・・

低研磨性の歯みがき剤で磨きます。

普段の歯みがきにも

この低研磨性の歯みがき剤を

使用していただくと良いでしょう。

歯に艶出しをするようなつもりで

歯面に小さな円を描くように

歯ブラシを動かします。

エナメル質の表面のデコボコを

減らしてステインの再付着が少なくなります。

普段の歯みがき剤としても使用できる

おすすめは

DENT チェックアップ スタンダード

フッ素 950ppm配合です。

 

 

 

最後に・・・

仕上げとしてコーティング作用のある

歯みがき剤で磨きます。

歯のエナメル質の表面に

できたミクロの傷を埋めてくれます。

歯の表面もツルツルでツヤツヤになります。

ステインだけでなく

プラークも付きにくくなります。

おすすめは

オーラルケア アパガードリナメル

コーティング作用があり

研磨剤無配合

甘味料はキシリトール使用。

 

 

 

週に1回と言っても

3ステップ、歯みがき剤3種・・・

結構手間がかかります・・・ね。

 

めんどくさ~いと思っている方や

自分では無理ムリ!!と思っている方は

歯科医院でプロに

プロならではのクリーニングをしてもらう

という方法があります。

 

PMTC=

(プロフェッショナル・メカニカル・

トゥース・クリーニング)です。

歯科衛生士が器械や器具を使って

歯の大掃除をします。

定期的に通うことによって

歯周病やむし歯のトラブル予防に

役立っています。

 

もちろん週1回通院ではありません。

 

普段はご自分で・・

3~6か月に1回はプロに・・・

こんな感じでいいんじゃないのでしょうか。

 

ステインが付くからと

美味しい飲食物を避けなくても

大丈夫です。

でも禁煙!はした方がいいですよね。

おっちゃん、おばちゃんになっても

キレイな歯でいたいですものねっ。

 

歯本来の色よりも

もっともっと

ま~っ白な歯にしたい方のために

次回は

今どきのホワイトニングについて

お話をします。

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

プロバイオティクスって??

2016年12月22日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

もうすぐクリスマスですね。

プレゼントやケーキを準備しないとね。

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%81%95%e3%82%93

クリスマスが終われば

お正月・・・

毎日忙しい日が続きそうです。

 

そうそう

インフルエンザも流行していますね。

予防接種はしましたか?

私?・・もちろん毎年欠かさず

予防接種を受けています。

今年も11月に受けました。

だって・・インフルエンザにかかったら

周囲の人にも迷惑がかかるでしょ。

自分もしんどいですしね・・・

 

外から帰ったら手洗い欠かさずに・・・・

風邪ひきさんは咳エチケットを忘れないで!!

 

%e5%92%b3%e3%82%a8%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88

 

さて、今回は

予告(?)通り

プロバイオティクスについて

お話しますね。

 

プロバイオティクス????

何となくきいたことがあるでしょう。

 

流行りの・・・

体に良さそうな響き~

でも何???

 

さて、皆さん・・

細菌感染して

体調が悪くなった時

どうしますか?

 

そう・・・

抗生物質を飲んで

悪い細菌をやっつけます。

この方法が一般的です。

 

でも・・・

抗生物質の使い過ぎが

より強い細菌を創り出してしまいます。

ニュースなどで

耐性菌って言葉を聞いたことが

ある方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで

抗生物質で細菌をやっつけるのではなく

体の中に常にいる細菌(常在菌)と

穏やかに共生して

細菌の性質をコントロールし

悪玉菌を抑え、

病気を減らそうという方法が

プロバイオティクスです。

 

即効性はありませんが

副作用がないので安心です。

 

もともと

プロバイオティクスとは

腸などの細菌のバランスを改善して

私たちのからだに良い効果をもたらす

生きた細菌の事を言います。

 

その生きた細菌は

ヨーグルトやキムチ、ぬか漬け、納豆などの

発酵食品に含まれます。

 

%e7%99%ba%e9%85%b5%e9%a3%9f%e5%93%81

 

 

前回、私たちの体の中には

たくさんの細菌がいることを

お話しました。

 

その細菌・・・

腸内には善玉菌と悪玉菌

日和見菌がいます。

 

日和見菌は普段はおとなしいのですが

ストレスや免疫力が落ちて

悪玉菌が悪さをし始めると

一緒になって悪さを始めます。

 

%e8%85%b8%e5%86%85%e3%81%ae%e6%82%aa%e7%8e%89%e8%8f%8c

 

そうなると腸内の

バランスが崩れて

便秘や下痢になってしまうのです。

 

バランスを元に戻すために

プロバイオティクスを投入し

善玉菌を増やすと

お通じも改善されます。

 

腸内からの免疫物質の分泌がよくなり

免疫力もアップし

感染やアレルギーアトピーも

起きにくくなります。

 

 

では

お口の中ではどうでしょう。

お口の中にも1000億個もの

細菌がいます。

お口の中の歯周病菌やむし歯菌は

日和見菌です。

ということは・・ 

プロバイオティクスによって

細菌のバランスを改善すれば

日和見菌の

歯周病菌やむし歯菌も

おとなしくしているということですね。

 

%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b91

 

 

次に、

プロバイオティクスが

お口の中で

どんな働きをしているのかを

お話します。

 

まず・・

抗菌物資を出してむし歯菌の力を

弱くします。

 

そして・・

むし歯菌の集まりに紛れ込み

集団で悪さをしないように邪魔をします。

 

そのうえ・・

お口の中に入ってきた栄養を

むし歯菌と取り合って

むし歯菌のパワーを弱めます。

 

まだまだ・・

むし歯菌と縄張り争いをして

むし歯菌が歯の表面に定着するのを

防ぎます。

 

すごいでしょ!!

 

歯周病にも効きます。

 

歯周病は歯周病菌によっておこる

お口の中の感染症です。

 

だから・・

プロバイオティクスによって

腸内の環境が改善されると

お口の中の免疫力も

必然的にアップします。

 

もちろん、まずは

歯科医院での歯周治療で

プラークをキレイに落として

歯周病菌を減らしてからのことですが・・・

 

プロバイオティクスによって

免疫力がアップし

歯周病菌の働きを

抑え込むことができるのです。

 

 

ただ・・・

全ての善玉菌がお口の中で

大活躍するわけではありません。

 

腸には腸に・・

お口にはお口に効く

善玉菌があるんです。

 

お口に効くのは主に

乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)と

ビフィズス菌族です。

 

その中から選りすぐりの菌を使って

お口向けのプロバイオティクスが

作られています。

もちろん砂糖不使用!

 

前回もご紹介しましたが・・

乳酸菌「L.ロイテリ菌」を

生きたまま配合した(世界初!)

バイオガイア・トータルヘルスプログラムの

ガムとトローチ

どちらもミント味。

 

%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%ac%e3%83%a0%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%83%88

 

%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81

 

.ロイテリ菌はもともと

母乳の中にいた乳酸菌で

天然抗菌物質を産生し

腸内フローラに悪影響を及ぼさずに

お口の中の病原菌と戦います。

日中はガム、就寝前にトローチを。

これでお口の菌質を改善します。

 

 

もうひとつは、

ライオンの Systema 

歯科用オーラルヘルスタブレット

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88

 

 

1グラムに3億個の生きた乳酸菌

「TI2711」を配合した

こうに環境にアプローチするタブレット。

時間の経過とともにタブレット中に

増加する水分を調整し

生菌数を高い状態に保ちます。

爽やかなクリーンミント味。

目安量は1日3粒。

 

どちらも善玉菌と悪玉菌との

バランスを改善して

むし歯菌や歯周病菌の活動を

抑制します。

 

永久的な定着は困難ですので

毎日摂り続けることが

大切です。

プロバイオティクスを

活用することで

体調管理を整えましょう。

 

 

甘いものをひかえて・・・

歯みがきも頑張っているのに・・・

むし歯ができてしまう。

 

歯周病の治療をしても

回復が遅い・・・

再発する・・・

 

そんなお悩みをお持ちのあなた!

お口の中の善玉菌と悪玉菌の

バランスが良くないのかも・・・

 

さぁ、歯科医院で唾液検査をして

お口の中の

細菌バランスを調べてもらいましょう。

 

細菌のバランスを整えただけで

抗生物質に頼らなくても

体調管理ができるなんて

嬉しくないですか?

 

年末年始・・・

暴飲暴食、睡眠不足、etc.

体調が悪くなるような条件がいっぱいです(怖いっ!!)

 

どうか来年が

一年間健康で過ごせるように・・・

今日からプロバイオティクスを始めませんか?

 

どうぞ良いお年をお迎えください・・・

来年は酉年・・

 

%e9%85%89%e5%b9%b4

口内フローラ・・・

2016年12月6日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

朝晩寒くなりましたね。

気象予報によると

今年の冬は例年よりも寒いらしいです。

はぁ~っ・・・

 

%e5%86%ac

 

 

坂田歯科医院スタッフは

すでに冬仕様(?)になっています。

診療室は

結構足元から冷えますので・・・・

ほら女子(?)は冷やしちゃダメって言いますでしょ。

 

休憩室にお炬燵もしました。

お昼休みはみんなで、ほっこり過ごしています。

今年はみかんの当たり年とかで

とても甘くて美味しい・・・

ビタミンたっぷり。

お腹の調子も整える

愛媛のみかんは最高!!

 

%e3%81%93%e3%81%9f%e3%81%a4

ところで、お腹つながりで・・

腸内フローラって聞いたことが

ありますか?

 

フローラってお花畑の事らしいです。

腸内細菌が種類ごとに

まとまって腸内の壁面に生息している様子が

お花畑のように見えるそうです。

ちょっと不思議???

こんな感じ・・・・?

%e8%85%b8%e5%86%85%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9

・・で・・

腸内フローラと

お口の中とは関係あるの??って・・

 

それがね・・

関係あるんですよ~💦

 

お口の中は

口内フローラと言います。

(本当です)

 

 

私たちの体の中には

たくさんの細菌がすんでいます。

腸の中の善玉菌と悪玉菌が

棲んでいることは

CMなどで

よくご存知かと思います。

 

私たちの腸の中には約100兆個もの

細菌がいます。

 

すべてが同じ菌ではありません。

そう、善玉菌と悪玉菌

そして・・日和見菌がいます。

 

善玉菌はお腹の調子を整えたり、

からだの免疫をつよくしたりする

細菌です。

乳酸菌・ビフィズス菌が善玉菌です。

 

悪玉菌は下痢やニキビの原因となる

細菌です。

ウェルシュ菌・黄色ブドウ球菌が

よく知られています。

 

日和見菌とは

普段はおとなしいのですが

体調が悪くなったりして

悪玉菌の力が優勢になると

悪玉菌と一緒に悪さをする

困った細菌です。

大腸菌やむし歯菌、歯周病菌が

日和見菌です。

 

この3つの細菌は

普段は一定の比率で

均衡を保っているのですが・・

ストレスや服薬、

生活習慣の乱れなどで

悪玉菌が活発に活動を始めます。

ついでに日和見菌も一緒に

悪さをします。

 

このような細菌が腸内と同様に

お口の中にも1000億個もいます。

 

お口の中の歯周病菌やむし歯菌は

日和見菌です。

悪玉菌が悪さをし始めると

一緒になって暴れ始めます。

 

お口の中の悪玉菌が

腸内の細菌と違うのは

血管内に侵入して

体全体に

悪さをしてしまうことです。

 

どうやって血管に侵入するのでしょうか?

私たちの体の中で唯一

菌が血管内に侵入できる場所は

どこでしょう?

 

それが虫歯の穴と

歯と歯ぐきの境目の部分です。

(歯肉溝と言います)

 

歯と歯ぐきは血管に繋がっていて

細菌が直接侵入するルートを

持っているのです。

 

%e6%ad%af%e8%82%89%e6%ba%9d

 

歯肉溝は健康な状態では

1~2mm程度です。

4mm以上になると

歯周病が進んでいる状態です。

 

血管に侵入した歯周病菌が

血液によって

体全体を巡ります。

 

そうなると

血管で炎症がおこります。

 

悪玉菌によっておこった歯周病は

動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞

認知症、がん、リウマチ、

糖尿病などにも関連性が

あると言われています。

怖いですね💦

 

では

悪玉菌をおとなしくさせるために

口内フローラを整えるには

どうしたらいいでしょうか。

 

いくつかの方法があります。

 

糖質をひかえて・・

お口の中を清潔に・・

リスクと戦う乳酸菌を活用し・・

唾液の力を利用する。

 

こんなふうにしましょう。

 

この中で今までお話したことのない

“リスクと戦う乳酸菌“について

お話を進めます。

 

乳酸菌は言うまでもなく

善玉菌です。

 

乳酸菌ならどれでもOK?

いいえ・・

整腸作用があるものがすべて

お口の中に効くわけではありません。

たとえば・・

砂糖入りのヨーグルトでは

かえってむし歯リスクが

高くなります。

 

口内フローラを整える乳酸菌食品は

市販ではなかなか手に入りにくいかと

思います。

 

歯科医院お勧めの乳酸菌食品は

乳酸菌「L.ロイテリ菌」を生きたまま配合した

バイオガイア・トータルヘルスプログラムの

ガム・・・

%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%ac%e3%83%a0

そして、トローチ・・・

 

%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81

 

 

ライオンの

システマ歯科用オーラルヘルスタブレット

乳酸菌「TI2711」配合

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88

 

このようなものがあります。

 

摂取方法や量などは

歯科医院でご相談下さい。。

 

ご自分のお口の中の細菌を

知りたい場合は

歯科医院で顕微鏡検査を・・・

 

“まずご自分のお口の状態を知る!”

ということから始めましょう。

 

次回はプロバイオティクスについて

お話をしようかなぁと思っています。

 

 

師走・・・

何となく気忙しいですね。

今年もジタバタと過ぎてゆくのでしょうか・・・

 

%e5%8d%81%e4%ba%8c%e6%94%af

 

インフルエンザが流行しています。

お気をつけてくださいね・・・

 

ではまた次回・・・

歯肉炎?歯周炎?

2016年11月10日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

すっかり寒くなりましたね。

今年の紅葉はどんな具合なんでしょうか?

紅葉狩りに行きたいですね。

どこがいいですか?

やはり山間部ですかねぇ。

以前行った久万高原町の紅葉がすごく綺麗でした。

遠いところまで行かなくて

愛媛県内にも良い所がたくさんありますね。

 

%e3%81%86%e3%81%95%e5%ad%90%e7%b4%85%e8%91%89

 

さぁ、今回は歯周病についてお話をしましょう。

 

歯周病・・・?

歯肉炎と違うの??

歯ぐきの病気??

 

簡単に説明しますと・・

歯周病は病状の進行具合で

歯肉炎と歯周炎に分けられます。

 

違いをお話しますね。

 

まず歯肉炎について・・

歯肉炎は歯周病の初期症状です。

歯ぐきの腫れ、出血の症状があります。

歯ぐきの溝にプラークが溜まり

歯周病菌が出す毒素で歯ぐきが腫れている症状です。

歯石を取って、プラークが溜まらないように

丁寧なブラッシングをすることで

症状が緩和され元の健康な状態にもどります。

さて、問題なのが歯周炎です。

歯周炎は歯を支えている組織がすでに

破壊されている状態です。

歯周ポケットも深くなり

プラークや歯石が溜まりやすくなります。

歯周病菌が起こした炎症が歯と歯ぐきの付着を破壊し

(つまり歯ぐきがぶよぶよになるのです)

歯を支えている骨(歯槽骨)まで破壊してしまうのです。

残念ながら破壊された組織はもとには戻りません。

歯石除去や丁寧な歯みがきで

炎症を押さえ、再発を防いで

現状維持をすることで

進行を止めることはできます。

 

%e6%ad%af%e8%82%89%e7%82%8e%e3%81%a8%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%82%8e

 

それぞれの見分け方ですが・・

歯肉炎か歯周炎なのかは見た目では判断が難しいのです。

歯科医院で

エックス線撮影をして調べるとよくわかります。

歯周ポケットもチェックしてもらいましょう。

ご自分の歯ぐきの中がどういう状態なのか

歯周病検査をしてもらって下さい。

 

四国中央市では成人・高齢者に対する歯科保健対策として

歯周病検診をおこなっています。

現在歯・喪失歯の状況、歯肉状況、口腔清掃状態、歯石の付着等を

検査します。

その検診がきっかけでご自分の歯周病がわかり、

歯周病治療を始められた患者さんが多くいらっしゃいます。

市の取り組みとして、素晴らしい取り組みだと思います。

 

歯周病は大人(年配者)の病気と思われがちですが

高校生くらいから徐々に始まっているのです。

大人はもちろんのこと

高校生になったら一度歯周病検査をして

ご自分のお口の状態を知っておくのも良いかと思います。

 

坂田歯科医院では

プラークの中の歯周病菌を

顕微鏡で患者さんにお見せしています。

 

お口の中に残っている

プラークを少し取りガラスプレートに載せます。

位相差顕微鏡で見てみると

PC画面に表示されます。

こんな感じです。

細長いくねくねしたものが歯周病菌です。

 

%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e8%8f%8c

 

動画で見ることもできます。

むし歯菌や歯周病菌がうじゃうじゃしています。

 

衝撃!!!

たいていの方はショックを受けられます。

 

そうそう・・・

歯周病菌が臭いを出すってご存知ですか?

口臭測定をして、

口臭の成分を分析、判定することで

お口の中に歯周病菌がいるかどうかわかるのです。

すごいでしょ~

 

判定グラフがこれです。

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%9e%e5%88%a4%e5%ae%9a

 

そして・・・この結果を見て

ほとんどの方が

お口の中の汚れを自覚して

お口の中をキレイにしたくなります。

 

 

そこで

歯科衛生の登場です。✨

 

%ef%bd%84%ef%bd%88

 

まず

歯周ポケットを測定し

歯石除去をします。

 

ポケットの深いところに汚れや歯石があれば

そ~っと痛くないように取り除きます。

その方の状態によっては

数回施術が必要になります。

 

“歯石除去や深いところを触るのって痛そう!?”

以前の経験から歯石除去を敬遠される方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、

最近の歯石除去はそんなに痛くないですよっ!!

器具の進歩はもちろんの事、

歯科衛生士が日々研鑽をつんで

痛くないように

そ~っと、そ~っと施術します。

 

あんまり気持ちよくって

眠ってしまう方もいらっしゃいます。(笑)

 

その後、

患者さんに合った歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなど

普段のお手入れの方法もお教えします。

 

お口の悩みも解決です。

 

さて・・

キレイになったらおしまいではありません。

 

健康で綺麗な状態を維持していただくためには

患者さんご自身の毎日のお手入れと

歯科医院で定期処置をしていただくのが

ベストです!!

 

ご自分ではお掃除できない

歯ブラシが届かない部分も必ずありますからね (^-^)

 

よりお口の中の状態をキレイに維持していくには

THPという方法もあります。

 

“私のお口の中に歯周病菌がいるなんて耐えられないっ!!”

そんなあなたにお勧めです。

 

私もTHPのプログラムをしてもらったのですが

快調です。

お口の中がネバネバしません。

爽やかです。

 

%e3%81%bf%e3%81%8d%e3%82%83%e3%82%93%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%aa

 

THPについては後日お話をしようと思います。

歯周病菌をやっつけてしまうすごいプログラムです。

乞うご期待!!!

 

今回もお付き合いありがとうございました。

では また・・・・

 

親子で唾液検査を!!

2016年11月1日

こんにちは。 

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

金木犀の花が咲いていますね。

四国中央市三島の秋祭りは10/2010/23でした。

今年はあいにくのお天気でしたが

例年通り賑やかでした。

私は大学生のころ四国中央市を離れていました。

(そういえば・・その頃は伊予三島市でしたねぇ)

10月中旬ころ、金木犀の香が

“あ~今頃三島は秋祭りだなぁ~”って

郷愁を誘っていました。

今故郷を離れて暮らしている皆さんも

そう感じていらっしゃるかもしれませんね。

%e9%87%91%e6%9c%a8%e7%8a%80

 

 

さて、今回は

以前お話しました唾液検査について

再度お話したいと思います。

 

現在、坂田歯科医院では

患者さんに

唾液検査(サリバテスト)をお勧めしています。

 

その結果・・・

患者さんがご自分で知ることのできなかった

むし歯リスクをお知らせすることができるようになりました。

 

医院では歯科衛生士が

検査を受けられた患者さんに合った

リスクを下げる方法をアドバイスしています。

難しいことを実践するわけではありません。

皆さん、信頼して実践してくださっています。

 

 

唾液検査の方法は以前お話しましたので

その回をご覧ください。

2016.4.22 むし歯の原因を唾液検査で調べます)

 

唾液検査で次の項目を調べます。

唾液の量

唾液の緩衝能

ミュータンス菌の数

ラクトバチラス菌の数

飲食回数

プラークの蓄積量

フッ素の使用状況

虫歯の経験

 

これらを調べることでむし歯のリスクがわかります。

 

その結果を

リスクチャートというグラフにします。

無題

 

 

 

これで

ご自分のお口の中がどんな状態なのか・・・

一目瞭然です。

 

何がいけないのか。

どうすればリスクを下げることができるのか・・・

歯科衛生士もアドバイスしやすくなります。

 

ところで、

むし歯になる原因は一つではありません。

 

むし歯菌の数が多い。

歯を守る力が弱い。

食事の習慣が悪い。

この3つの条件が重なれば

むし歯になりやすいのです。

 

サリバテスト2

 

むし歯になる原因の一つである

むし歯菌の数を減らす方法は

定期的なクリーニングと

効果的な歯みがきができるようになることです。

もちろん

歯科医院で衛生士が丁寧に

クリーニングと

効率良く汚れを落とすことのできる方法の

ブラッシング指導をさせていただきます。

 

歯を守る力はフッ素利用や

唾液の力を増やすことで解決できます。

例えばフッ素配合の歯みがき剤や洗口液を使用する。

フッ素が歯を強くしてくれるのです。

 

噛み応えのあるものをじっくり噛むことで唾液の量を

増やすことができます。

唾液線のマッサージも効果が期待できます。

 

%e5%94%be%e6%b6%b2%e7%b7%9a%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8

 

3カ所ある唾液線をマッサージすることで

唾液が出やすくなります。

では、

食事の習慣はどうすればよいでしょうか?

 

食事(間食も含みます)の回数を減らすことで

リスクを減らすことができます。

 

食事をした後、歯が溶け始めて

再石灰化するには時間が必要なのです。

 

飲食回数が多いほど

再石灰化する時間がないのです。

図にするとこんな感じです。

 

%e9%a3%9f%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%ae%e6%94%b9%e5%96%84

 

つまり、

ダラダラおやつを食べていたり・・

チビチビと甘いジュースばかり飲んでいたりすると

お口の中が

ず~っと甘いもの浸けになってしまいます。

 

唾液が歯を再石灰化しようとするパワーを

発揮できる時間が短くなってしまうのです。

 

ですから

こういった食習慣を見直すことが重要です。

 

家庭で食習慣を変えることができるのはお母さんです。

お母さんが頑張れば

家族全員が食習慣を変えることができるのです。

 

まず飲食回数を減らしましょう。

ダラダラ、チビチビを止めましょう。

そうして

唾液がパワーを発揮できる時間を作りましょう。

 

そして、

キシリトールを上手に摂りいれましょう。

キシリトールガムでも

キシリトールタブレットでもOKです。

毎日続けることが大切です。

 

 

キシリトールガム

 

 

しまじろうタブレット

 

スーパーやコンビニ、ドラッグストア等で

販売されている市販品でもOKですが

キシリトール100%のものは

歯科医院専売です。

 

リスクによって

一日の目安の摂取量が違いますので

患者さんごとに

アドバイスさせていただいています。

 

どうですか??

そんなに難しいことじゃないでしょ。

こんな簡単なことを続けるだけで

むし歯リスクが下がるのです。

 

大人が積極的にむし歯リスクを下げれば

子供さんも見習います。

同じ習慣が身につきます。

子供さんに大人から

むし歯菌が移ってしまうことも少なくなります。

 

まず、

お母さんがご自身のむし歯リスクを調べましょう。

そうすることで、ご家族の生活習慣を変えやすくなります。

 

だって・・・

家庭での生活の中心はお母さんですものね。

 

子供さんの唾液検査ももちろんできます。

どんなに磨いても磨いても

歯科検診でチェックがある。

そんな子供さんはいらっしゃいませんか?

 

“何がいけないの??”

その原因が

唾液検査で解ります。

 

“あ~。 これが原因だったのねぇ~”と

いうことになると思います。

 

さあ、親子で健診を受けましょう。

唾液検査でむし歯リスクを調べましょう。

 

むし歯リスクを下げるために

私たち歯科医院スタッフがお手伝いします (^-^)

 

ご家族みんなで健口家族になりましょう!!

頑張りましょう~!!

ファイト!!

 

 

%e3%81%bf%e3%81%8d%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%8c%e3%82%93%e3%81%b0%e3%82%8c%e3%83%bc

治療時の麻酔のお話

2016年10月27日

こんにちは。

四国中央市坂田歯科医院 児山です。

 

朝晩すっかり寒くなりましたね。

そして秋の花粉症の季節です。

今年みたいに猛暑だと

秋に夏の疲れがドッとでて

花粉症の症状がひどくなるそうです。

怖いですね。

気をつけてくださいね。

 

さて

怖いと言えば

歯医者・歯の治療→注射→痛い!怖い!

“歯ぐきにする注射って痛いっ!!

目の前に注射の針が見えたりしたら怖い!!!

もうダメっ!!“

逃げたくなります・・・よね。

 

終わった後も口の中が痺れてるし

何か唇が腫れて、おぶすになった感で

憂鬱・・・ですよねぇ。

すご~くよくわかります。

 

でも

当院の患者さんは

“最近の麻酔は昔と違って痛くない”

と言ってくださいます。

 

確かに私も麻酔の注射をした時に

“ん??思ったより痛くない???“と

感じました。

以前はあんなに痛くて痛くて

涙が出たのに・・・・

 

昔(?)の麻酔の注射とは

どこが変わったのでしょうか?

 

まず・・

注射器で麻酔をする前に

表面麻酔を歯ぐきに塗布します。

針を刺すときに“チクッ”とするのを

感じにくくするためです。

注射針が当たる部分に

薬剤をそぉ~っと

そぉ~っと優しく塗ります。

ぬりぬり・・

%e8%a1%a8%e9%9d%a2%e9%ba%bb%e9%85%94

 

塗る薬剤は・・

お口の中に垂れてしまわないように

ゼリー状のものを使います。

 

 

%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%be%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bc%e3%83%aa%e3%83%bc

 

30秒程おきます。

表面麻酔ですが

結構痺れてきます。

 

そして、表面が痺れてきたら

注射器で麻酔をします。

 

なぜ

注射するときに痛いのでしょうか?

針を刺すことだけが原因ではありません。

 

その原因の一つが

強い力で注射液が入ることでおこる

急激な内圧の変化です。

その内圧の変化を防ぐために

当院では電動の注射器を使用しています。

電動??

 

これです!!

オーラスター✨

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

 

手動の注射器と違って

ゆっ~くりとしたスピードで

麻酔液を入れることができます。

そうすることで

急激に内圧が高まることを防ぎ

痛みを感じにくくできるのです。

 

注射器につける針も

以前のものよりも

ずっと細い針(33G)を使用します。

細い針を使用することで

痛みを軽減できるのです。

 

33g

 

その他に・・

(まだあります。)

 

麻酔の液の温度を

体温とほぼ同じにするのです。

専用の容器で

液を温めておくのです。

 

 

%e9%ba%bb%e9%85%94%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88

 

体温と同じくらいの

37℃にしておくと

最も痛みが少ないのです。

いや~な注射の

痛みを少なくするために

歯科医院もいろいろと

努力しております。

 

こんなふうにして痛みを軽減することで、

患者さんの緊張を和らげることができますし

治療もスムーズにすることができます。

 

痛みによっておこる疼痛性ショックや

痛みに対する不安から過呼吸症候群になる

リスクも下げることができます。

 

いかがですか?

もう歯科医院の麻酔の注射は怖くないでしょ?

 

でも・・・

痛みが少なくできるのは解ったけど・・・

まだ麻酔に不安があるんだけどぉ~・・・と

ご不安に思われている方・・・

 

では、ここで

患者さんからよく聞かれる質問のお話をします。

 

“私、アレルギー体質なんだけど麻酔の薬剤って大丈夫??”

 

麻酔関連のアレルギーは極めて少ない頻度でおこります。

そのほとんどが表面麻酔に含まれる成分によるもので

湿疹などの小さなアレルギーです。

 

ご心配な方は内科等でアレルギー検査を受けてから

歯科を受診されることをお勧めします。

 

次に妊娠中の麻酔についてお話します。

 

妊娠中、特に赤ちゃんの器官が形成される

妊娠初期から4カ月くらいまでは麻酔は避けた方が良いでしょう。

麻酔の薬剤は安全性が確認され、信頼できる薬剤です。

安定期に入ってからの使用は問題ありません。

 

ただ、妊婦さんの精神的、肉体的なストレスの事を

考慮すると、可能な限り避けていただく方が

良いと思います。

妊娠中にむし歯の治療をしなくてもいいように

歯科医院での定期チェックをお勧めします。

 

%e5%a6%8a%e5%a9%a6%e3%81%95%e3%82%93

次に

“以前麻酔が全然効かなかったことがあるんです・・・”

こういうお話もよく耳にします。

なぜ麻酔が効かなかったのでしょうか?

理由がいくつか考えられます。

 

その一つは、

患者さんの服用しているお薬によるものです。

お薬によっては麻酔が効きにくくなるお薬があります。

必ず事前に服用中のお薬をお知らせください。

 

他には

炎症が強いと麻酔が効きにくいことがあります。

薬剤の効果を打ち消す作用が働くからです。

炎症が強くて痛みに敏感になっているときほど

麻酔が効きにくいようです。

痛みがひどくなる前に

受診されることをお勧めします。

 

麻酔が効きにくい場所もあります。

厚く硬い骨で覆われている下顎は

特に麻酔が効きにくい場所です。

 

あまりにも麻酔が効きにくいときは

伝達麻酔という広範囲にバッチリ利かせる

麻酔を使用します。

伝達麻酔は広範囲に、2~3時間程度効きますので

親知らずを抜くときなどにも使用します。

 

最後に麻酔前・麻酔後の注意点について

お話しますね。

 

~高血圧、心臓病、動脈硬化などの持病がある方~

緊張のため血圧が上がったり、

偶発症を起こしてしまっては大変です。

持病の具合や治療の内容によっては

静脈内鎮静法や全身麻酔下で治療を受ける方が

良い場合があります。

医科の主治医とご相談してください。

 

~口元のエチケット~

麻酔後は唇も痺れています。

気をつけていても

ついよだれが垂れてしまうことがあります。

抜歯したときは血の混じった唾液が出ますので

口元をサッと押さえられることができる

ハンカチやティッシュを持っていると安心です。

 

~お子さんの麻酔後に注意~

麻酔後は唇や頬が痺れています。

小さな子供さんは痺れている部分を

咬んだり、吸ったりして

ひどく傷つけてしまうことがあります。

傷ついた部分は

麻酔が切れた後に腫れて痛みがでますので

痺れている間は注意してみてあげて下さい。

 

~治療後のお食事に気をつけてください~

麻酔は2時間ほど効いています。

その間はお食事がうまくできません。

唇や舌や頬が痺れていて

上手く動かすことできないので

傷付けてしまうことがあります。

お食事は麻酔が切れてからの方が良いと思います。

その方が美味しくいただけますよ。

 

麻酔は患者さんの味方です。

怖くない・・怖くなぁ~い。

 

旗ふる歯 

 

 

 

 

いまどきの歯みがき剤・・

2016年10月11日

こんにちは

四国中央市坂田歯科医院 児山です。

 

秋も深まってきましたね。

収穫の季節です。

お米も野菜も果物も・・・

美味しいものがいっぱいです。

今年も豊作を願っています。

 

愛媛の柑橘類も楽しみです。

 

%e3%81%bf%e3%81%8d%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93

 

ところで

私たち(?)が子供の頃

歯みがきをする時に使っていた

歯みがき剤のことを

”歯みがき粉”って言っていませんでしたか?

そして

歯みがきするときは

”歯みがき粉は使わない方がいいよぉ~”って

いわれませんでしたか??

 

何故って・・

歯みがき粉を使うとブクブク泡が出て

スッキリした

爽快感が得られます。

その爽快感で

磨けていなくても磨いた気になるから・・・

研磨剤が配合されているので

研磨剤が歯をすり減らしてしまう・・・

などと言われていました。

 

 

ところが

今どきは違うのです!!

何がっ??

 

歯みがき粉が!です。

いいえ今や

歯みがき剤!なのです。

 

以前のものとどうちがうのでしょうか?

まず以前のものは

爽快感やタバコのヤニ取り効果が

重要視されていました。

いわば“化粧品”扱いです。

 

では今どきのものはどうでしょう。

虫歯予防に有効な濃度のフッ素配合は当たり前。

(一般は950ppm程度、幼児用は500ppm)

さらに再石灰化を促進させるものや

殺菌効果があるものなどもあります。

 

%e3%83%95%e3%83%83%e7%b4%a0%e3%81%ae%e5%83%8d%e3%81%8d

 

成分も表示されるようになり

“医薬部外品”として扱われています。

 

そして

香味も以前のように辛くなく

優しいマイルドなものが増えました。

ブクブク泡立たない

低発泡性になりました。

歯をすり減らす恐れのある研磨剤も

細かい粒子になり

研磨剤を含まない歯みがき剤もあります。

 

フッ素配合ということは・・

“歯みがき剤を使ってむし歯予防ができるのです!”

 

さぁ・・

“歯みがき粉は要らない”なんていう

古い考えは捨てて・・

歯みがき剤をつかって

むし歯予防をしましょう~。

 

%e3%81%af%e3%81%b4%e3%81%8b%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 

 

さてここで問題が・・・

フッ素入りの歯みがき剤を使っているだけで

むし歯予防ができるのでしょうか?

 

いいえ

当然のことですが

歯みがきがキレイにできていなくて

プラークがいっぱいついたままの歯には

どんなに大量に

フッ素入りの歯みがき剤を

塗りつけてもフッ素の効果が

歯には届きません。

 

プラークを取り除いて

歯の表面がキレイな状態の時に

フッ素入りの歯みがき剤を使って

歯みがきをしましょう。

 

そうすることで

歯みがき剤の有効成分が

より一層効果を発揮します。

 

フッ素入りの歯みがき剤は

予防効果を期待するなら

フッ素濃度が950ppmくらいのものが

良いのですが

市販品には表示がありません。

 

歯科医院で販売しているものは

表示がありますので

気になる方は歯科医院で購入していただくと

良いかと思います。

 

それから、歯みがき剤は

たくさんつければよいというものでもありません。

年齢によって量が違いますので

目安の量を示します。

 

%e6%ad%af%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%81%8d%e5%89%a4%e7%9b%ae%e5%ae%89%e9%87%8f

 

歯みがきをした後は

あまりブクブクうがいをしないでくださいね

せっかくのフッ素が

お口の中に残らなくなってしまいます。

 

 

ところで

一度むしばになってしまうと

ギィ~ンと削って治すしかない~と

思っていませんか?

 

ここで

目から鱗のお話を・・・・

 

むし歯はある段階まで止めることができるのです。

むし歯はある日突然

ボコって穴があいてできるわけではないのです。

むし歯の進行ってこういう感じです。

 

%e3%82%80%e3%81%97%e6%ad%af%e3%81%ae%e9%80%b2%e8%a1%8c 

 

この COからC4のどの段階までの

むし歯なら進行を止めることができるでしょうか?

 

それは・・・

COとC1です。

 

どんな状態がCOで

どうなったらC1?

 

COは歯の外形はそのままで

表面のエナメル質が溶けかかって

白濁している状態です。

歯を乾かさないと

自分ではなかなかわかりにくいので

歯科医院で検診を受けて

早期発見してもらいましょう。

 

C1はむし歯がエナメル質内だけで

留まっている状態です。

着色している場合は自分で見つけやすいのですが

目立たない場合もありますので

C1も歯科医院で検診してもらいましょう。

 

C2以上になると

むし歯がエナメル質の奥の

象牙質まで進んでしまっている状態です。

ここまで進んでしまうと

進行を止めることはできません。

残念ですが歯を削って治します。

放置するとむし歯が神経まで進んでしまいますので

早めに歯科を受診しましょう。

 

進行を止めることができる虫歯を

初期虫歯と言います。

 

進行を止める方法は・・・

もちろんフッ素入りの歯みがき剤を

効果的に使うことも重要です。

その他に

生活習慣の改善も必須です。

生活習慣??

 

だらだらとおやつを食べ続けていませんか?

以前お話したように

お口の中が砂糖漬け・・・になっていませんか?

 

間食を減らして

お口の中をキレイにしておけば

フッ素入りの歯みがき剤の効果も

アップしますし

唾液の力で再石灰化も期待できます。

 

唾液のパワー

 

つまり

初期むし歯の進行を止めることは

むし歯予防をすることと同じことなのです。

 

自己流で一生懸命に磨いても

むし歯になりやすい・・・

虫歯予防に効果的な歯みがき方法が

わからない方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は歯科医院!!

 

予防効果の高い歯みがき方法や

あなたに合った歯みがき剤を

お教えできます。

 

小さい子供さんの歯みがきでお悩みの

お母さまたち・・

ご自分の検診も兼ねて

一度ご相談下さい。

 

では また・・・

 

 

~おまけの独り言~

天高く馬肥ゆる秋・・・・

何もかも美味しすぎる・・・・

昨日は丹波の栗をゲットしました。

秋祭りに栗の入ったばら寿司を作りましょうか?

それとも栗ご飯・・・・(笑)

 

 

%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%a9%ab%e7%89%a9

 

 

 

歯ぎしりの治療について

2016年9月30日

こんにちは。

四国中央市坂田歯科医院 児山です。

 

運動会のシーズンですね。

運動会といえば

お弁当の後に必ず

青いみかんを食べていたことが

思い出されます。

 %e9%9d%92%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93

 

青いみかんって

冬のみかんと違って

なぜか特別感があります。

美味しいですよ。

 

我が母校の三島小学校には

“運動会の歌“があります。

歌詞の中に在校生の人数を入れるようになっています。

私が小学生の頃の

○○年前には1200名だったのに

今や300名だそうです。

本当に少子化、

そして四国中央市のドーナツ化現象・・・

寂しい話です・・・・

 

今年は小中学校どちらの運動会も

雨が降って・・・

残念でした。

ご父兄の方々、お疲れさまでした。

 

さて、今回は

前回のブラキシズムのお話の続き・・

その治療法についてお話をします。

 

ブラキシズム・・つまり、

歯ぎしりと噛みしめはどちらも

無意識下で行われることがほとんどです。

 

睡眠中の無意識下のものと

起きているときに無意識におこなっているものの

2種類に分けられます。

 

睡眠中のものは

自分の努力でとめることができません。

だって・・

眠っているんですものね。

 

どうやって

歯と顎を守りましょうか?

そう・・・

噛み締める力が持続的に

かからないようにしましょう。

 

まず

起きているときの対処法です。

いつ、どんな時に

グ~っと噛みしめていますか?

 

例えば

パソコンに集中している時、

TVを見ている時、

本を読んでいる時、

スポーツしている時などが

考えられますよね。

 

スポーツしているときは

以前にもお話したように

スポーツ用のマウスピースをすることで

歯や顎を外傷からも守ってくれます。

 

では

おとなしく(?)

パソコンやTV、読書の時は

どうしましょう。

まさかマウスピースをずっと入れておくのは

難しいですよね。

 

ここで意識改革です。

無意識下で噛みしめているのです。

それなら

意識して離してみてはどうでしょう??

 

簡単な方法として

最近よく言われているのが

“歯を離す!!”と

書いた紙をパソコンやTVに貼ってみる。

 

簡単でしょ。

意外と効果テキメンです!!

 

%e6%ad%af%e3%82%92%e9%9b%a2%e3%81%99

 

自分では噛みしめてるって思っていない場合が

結構多いのです。

歯を離すの文字を見ると

“はっ”とします。

“本当にかみしめてる~”って

気が付きます。

正常な状態では

奥歯も前歯も

上下の歯は離れているのです。

気をつけて、気をつけて・・

 

pc

 

少し意識することで、

噛みしめや食いしばりを減らし

歯と顎を強い力から守ることができるのです。

 

次に睡眠中のブラキシズム対策は

どうしましょうか?

 

これはもう

マウスピースをつけて眠っていただくのが

ベストです。

 

マウスピースといっても

ボクサーやラガーマンが着けているような

ごっついものではありません。

 

%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%88

 

睡眠時のブラキシズム対応の

歯科医院で作るマウスピースは

スプリントと言います。

 

もちろんオーダーメイドです。

 

睡眠時にこのスプリントを

つけることによって

持続的な強い力を分散せせることができます。

 

でも、残念なことに

スプリントを入れることで

歯ぎしりを減らすことはできません。

 

少しでも歯ぎしりの原因を減らすことも

大切です。

 

睡眠時に歯ぎしりをしてしまう原因は・・

眠りが浅いということが一因として挙げられます。

浅いノンレム睡眠の時に

歯ぎしりをしてしまっているのです。

 

そこで

ぐっすりと眠ることで

浅いノンレム睡眠の回数を減らし

歯ぎしりの頻度が抑えられるのです。

 

眠りの改善方法についてお話をします。

まず、

いびきを治しましょう。

いびきは口の奥や鼻の奥の気道が

ふさがれてしまって起こります。

息が苦しくなって眠りが浅くなります。

睡眠時無呼吸症候群ですので

治療をするのが良いでしょう。

 

お酒の好きな方にはちょっと辛いことですが・・

寝酒はやめましょう。

寝つきが良くても

アルコールが体内で分解されると

交感神経を刺激してしまいます。

 

タバコもやめましょう。

ニコチンには覚醒作用があります。

 

といっても無理でしょうかね~・・・

 

“どんだけ健康的な生活をすればいいんだ??”って

 

じゃぁ・・

ストレスを減らしましょう。

ストレスの原因は不安・・

不安な気持ちが意識の覚醒をしてしまいます。

眠りが浅くなってしまいます。

 

ついついイライラがいっぱい!!に

なってしまっていませんか?

 

できるだけ

ストレス解消しましょう。

 

リラックス・・リラックス~・・・

 

%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9e

 

他には

逆流性食道炎のせいで

睡眠中に痛みや胸やけで

眠りが浅くなることもあります。

内科等での治療をお勧めします。

 

睡眠中のブラキシズムは

自分の意志では止められません。

歯科や内科を受診してみましょう。

きっと良い効果が得られます。

 

秋の夜長はこれからです。

TVや読書をしたり

ぐっ~すりと良い睡眠をしたり・・

せっかくの心地良い夜です。

快適に過ごしませんか?

 

そろそろ巷は

ハロウィン・・・

今年の坂田歯科医院のハロウィンは

何をしましょうかぁ・・・

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b31

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

お問い合わせ・ご予約は

0800-111-4848

繋がりにくい場合はこちら

0896-23-3522

伊予三島駅から徒歩5分

このページの先頭に戻る