医院ブログ

キービジュアル

大人の歯みがき

2016年5月13日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

今回の地震で・・・

自然の力は本当に凄くて

どんなに人間が頑張っても

到底かなわないと思い知らされる

今日この頃です。

 

毎日生活しているこの場所は

大地に間借りしている感じですね。

 

小さなことで、くよくよしたり

イライラすることが

情けない・・・・

少し反省・・・・

 

 

さて今回は

先日ご来院いただいたT様のご要望にお応えし、

“歯みがき”について

お話をします。

 

T様は学生の頃から通院していただいています。

前院長の頃からの患者さんです。

ちなみに

坂田歯科医院は現院長で3代目・・

(3代目と言えばJSBみたいでしょ?)

 

T様以外にも

“3代の先生の治療を受けた”と

言って下さる方もいらっしゃいます。

私もそうです。 (^-^)

 

皆さま、

重ね重ねありがとうございます。

 

 

さて、当医院は現在

治療だけでなく

予防も重視して

取り組んでいます。

 

歯科衛生士が日々

研鑽を積んでいます。

 

患者さんのお口の健康を守るため

健康な生活を送っていただけるように

頑張っています。

 

以前、このコラムで

“小さい子供さんの歯みがき”の

お話をさせていただきましたので

今回は”大人の歯みがき”について

お話を進めます。

 

さて、ここで質問です。

 

どうして、

歯を磨かないといけないのでしょうか??

 

むし歯になるから・・

歯周病になるから・・

お口の中が気持ち悪いから・・

口臭がするから・・

 

全部正解です。

歯を磨かないことで起こる悪い影響です。

 

お口は第一番目の消化器官と言われます。

つまり、

お口の健康状態が悪いと

全身に悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

お口の健康を維持するための

第1歩が歯みがきです。

歯みがきをすることで

歯についたプラークが

やっかいなバイオフィルムに

変わる前に、お口の中から

病原菌を追い出してしまいましょう。

 

そのために最低1日1回

効率良くキレイに

汚れを落として

病原菌がいない状態にしましょう。

 

プラーク??

バイオフィルム??

 

ここで

プラークとバイオフィルムについて

説明しますね。

 

プラークは歯垢(しこう)とも言います。

プラークは細菌のかたまりです。

 

プラーク

 

バイオフィルムとは・・・

むし歯菌が自分を守るために作り出す

粘着力の強いバリヤーです。

 

むし歯菌は砂糖をエサにして

ベタベタした物質を作ります。

グルカンと言います。

そのグルカンの表面にできた

丈夫な膜がバイオフィルムです。

 

人の体はグルカンを分解する酵素を持っていません。

そのためむし歯菌はバイオフィルムの中で

どんどん繁殖してしまいます。

 

そして酸を作りだし

歯を溶かし続けていくのです。

悪い奴です!!

 

バイオフィルム

 

どうやってやっつけましょうか??

そうだ!!

弱点を探しましょう。

 

プラーク中のむし歯菌や歯周病菌が

砂糖などの栄養を取り込んで

やっかいなバイオフィルムができるまで

18時間かかります。

 

ということは

バイオフィルムができる前に

お口の中の

細菌のかたまりのプラークを

しっかりと取り除いてしまえば

良いのです。

 

18時間以内にお口の中を

徹底的にキレイにしましょう。

 

先手必勝です!!!

 

くまモン2

 

18時間以内に・・・・

ということは・・・

1日1回は徹底的に

キレイに歯磨きをすれば

OKです。

 

毎食後、徹底的な

歯みがきができなくても

1日1回だったら

キレイにみがくのも

できそうですよね。

 

だらだらと磨くのではなくて

効率良く磨いていきましょう。

 

皆さんお忙しいですものね。

 

そこで、

大人向けの

むし歯や歯周病を予防する

効率の良い磨き方を

お教えしますね。

 

まず、虫歯予防には

スクラッビング法・・

これは、

歯ブラシを歯に直角に当てて

小刻みに数ミリずつ左右に動かします。

 

デッキブラシで床を磨くように

小刻みにうごかすのがコツです。

毛先がフラットの歯ブラシがお勧めです。

 

スクラッビング法

 

 

次に、歯周病予防に

バス法・・

歯ブラシを歯に対して45度に当てて

振動させます。

 

バス法

 

歯ブラシの毛先を歯ぐきや歯間に

差し込むようにして細かく振動させます。

 

歯ブラシは歯ぐきを痛めないように

毛先の硬いものは避けて下さい。

毛先の長めのものがお勧めです。

 

 

歯ブラシの毛先・・

よく見ると違いますので

ご購入の際はチェックしてくださいね。

 

毛先がフラットに揃っているのがむし歯予防用、

先端が細い毛の段差植毛のものが歯周病予防用です。

 

ルシェロ毛先

 

ところで、

“歯みがきは本当に1日1回でいいの?”と

思われている方もいらっしゃるでしょう。

幼い頃からそう言われましたよね。

 

以前から言われている

“1日3回、食後3分以内にはみがきを!”に

とらわれる必要はありません。

 

砂糖を摂ってから

バイオフィルムができるまで

18時間もあるのです。

 

18時間以内に

タイミング良く

徹底的に、

汚れを落としてしまう

歯磨きをしましょう。

 

そうすれば

1日1回の歯みがきでOKです。

 

但し

1日1回の歯みがきは、

う~んと丁寧にして下さいね。

 

ササッと磨いて

細菌だらけのプラークが

たくさん残ってしまっていては

バイオフィルムができやすくなります。

 

ばい菌

 

歯みがきに時間をかけられるときに・・

たとえば寝る前のくつろぎタイムに

ゆっくり歯みがきするのも良いでしょう。

 

歯を守るために

“歯磨きは基本中の基本です。“

ご自身のストレスにならないように

気楽に長く続けられる時間帯にしましょう。

 

ご自分で磨ききれない部分や

磨き残しの有無が気になるときは

歯科医院でチェックしてもらい

歯科衛生士による

プロフェッショナルクリーニングで

プラークやバイオフィルムを除去しましょう。

 

プロフェッショナルクリーニングは

3~4カ月毎をお勧めします。

 

それ以上の期間をあけると

ご自分で磨ききれていない部分に

バイオフィルムができて

再びむし歯菌や歯周病菌が活躍しはじめる

可能性が増えてきます。

 

ご自身で行う毎日の丁寧な歯みがき

プラス3~4ヶ月毎のプロフェッショナルクリーニング。

 

むし歯菌や歯周病菌などの病原菌を増やさないために、

お口の健康と身体の健康を守るために

簡単で効果的な方法です。

 

“1日1回丁寧な歯みがきを!”

お願いいたします。

 

どんなにプロフェッショナルクリーニングを頑張っても

ご自身の毎日の丁寧な歯みがきがあってこそ

効果が発揮できます。

 

強固なバイオフィルムを取り除くのは

結構大変な作業です。

歯科衛生士が一生懸命頑張っても

時間がかかってしまいます。

患者さんにも、ご負担をおかけしてしまいます。

 

ご協力をお願いいたします。

 

次回は歯科医院でお勧めしている

歯ブラシ等についてお話をします。

 

 

・・・おまけ・・・

熊本復興のために

ささやかながら

小児用の患者さん用エプロンを

くまモン柄にしてみました。

くまモン柄の紙コップは

吸水センサーが反応しないので・・・

残念!!

くまモンの黒い色が × らしいです。(笑)

 

頑張って!!

熊本!!!

 

旗ふる歯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むし歯の原因を唾液検査で調べます。

2016年4月22日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

先日の熊本の地震・・・

 

平成13年に起こった芸予地震を思い出しました。

ちょうどスタッフ一同で休憩をとっていました。

四国中央市は大きな被害はなかったのですが

あまりの揺れと音になすすべもなく、

怖くて、休憩室で

みんなで抱き合って

ひたすら揺れが収まるのを待っていたことを

憶えています。

 

熊本の皆さん、さぞ怖かったことでしょう。

一日も早い復興をお祈りいたします。

 

くまモン・・・・ファイト!!

日本でいちばん強そうな県(名)って

自負しているんでしょ。

くまモン

 

熊本産の・・

メロンもスイカもトマトも大好き!!

あの、凛々しくてかっこいい

熊本城も修復して~!!

みんなで応援してるからね。

 

くまモン2

 

さて今回は前回に続き

唾液のお話です。 

予告通り

サリバテスト(唾液検査)についてお話しますね。

 

サリバテスト(唾液検査)って

あまり聞きなれない方もいらっしゃるでしょう。

あなたの唾液の検査、

サリバテストをすることで

お口の中の唾液から

あなたがむし歯にかかる危険度、

リスクを判定できるのです。

 

つまり、

検査結果によって

あなたの本当の

むし歯の原因がわかるのです。

 

原因がわかれば

的確な予防法をお知らせできます。 

 

一生懸命に歯磨きをして

甘いものも我慢しているのに

むし歯になりやすい方がいらっしゃいます。

 

そんな方こそ、

サリバテスト(唾液検査)をしてみませんか?

 

唾液検査なんて大袈裟だなぁ・・・

時間がかかるんじゃないの~・・・

痛くないのかなぁ・・・

というような

さまざまなご不安を解消いたします。

 

唾液検査は・・・

まず、唾液を取ります。

 

方法は・・

味のないガムを5分間噛んで、

出てきた唾液を取ります。

(出てきた唾液をメスシリンダーに

吐き出してもらうだけです)

ち~っとも痛くありません。

 

その吐き出した唾液の量を測定します。

 

唾液が多く出ると・・・

 

お口の中の食べ物を早く洗い流します。

歯の質を強くします。

抗菌作用が働きます。

(前回お話しました唾液のパワーです。) 

 

次に

唾液の力を測定します。

検査紙に唾液を乗せて色の変化を見ます。

5分後に何色かで判断します。

検査紙がこんなふうに色づきます。

 

 

 

リスク検査

 

*緩衝能が高いと酸を中和する能力が高く

再石灰化を促進できます。

 

唾液の力を知ることで・・・

食後の歯が、溶けやすい状態から

通常の状態に戻る早さがわかります。

 

 

最後にむし歯菌の数を調べます。

検査棒を舌に当てるだけです。

オエッとなるほど強く奥まで当てません。

検査棒を

舌の上にそっと当てるだけです。

安心してください。

 

それで、

むし歯のきっかけを作る菌~ミュータンス菌と

むし歯を深奥させる菌~ラクトバチラス菌が

測定できるのです。

 

サリバテスト1

 

むし歯菌の数がわかると・・・

どれだけむし歯になりやすいかがわかります。

どんな菌が多いのかがわかります。

 

検査はこれだけです。

1時間程度、お時間をいただければ十分です。

 

結果は次回ご来院していただいたときに

お知らせいたします。

 

 

むし歯になる原因は主に3つ。

 

~むし歯の数~

~歯を守る力~

~食事の習慣~

 

この3つが良くない状態で重なると

むし歯になりやすくなります。

 

サリバテスト2

 

一生懸命に歯磨きを頑張っても、

甘いものを我慢しても、

むし歯になってしまう人がいるのは

この3つの原因のコントロールが

うまくできていないからです。 

 

唾液検査で得られた結果で

あなたのお口の中のリスクを

知ることができます。

 

そのリスクを知ることによって

3つの原因をコントロールできる

最適で効果的な予防法を

アドバイスをさせていただきます。

 

ただし、

下記の場合は、唾液分泌の変化などにより

正確な検査結果が得られないことがあります。

 

  • 検査前1時間以内に飲食・喫煙・歯磨きをした場合。
  • 検査直前に激しい運動をした場合。
  • 検査前5~6時間以内に殺菌効果作用の成分を含む
  • 歯磨剤・洗口剤等を使用した場合。
  • 検査前1か月以内に、常用薬以外の何らかのお薬を服用した場合。
  • 歯面のクリーニングをした直後。
  • 唾液中に潜血が含まれている場合。
  • 口唇に口紅・リップクリームなどをつけている場合。

 

正確な検査結果を得るために

ご協力をお願いいたします。

 

サリバテスト(唾液検査)は健康保険が効きません。

詳細はサリバテスト(唾液検査)を

導入している歯科医院にお問い合わせください。

 

 

私もサリバテスト(唾液検査)をしてみました。

結果は・・・

意外とむし歯リスクは少なかったんです。

ほとんど治療済み・・・・

 

次回はどんなお話がよいでしょうか????

 

 

 

 

 

 

唾液のパワー

2016年4月15日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

新年度になり

何もかもがフレッシュな感じですね。

当院にも新人スタッフが一人増えました。

教育係のお姉さまたちに優しく(?)

指導してもらっているようです。

 

さて、

前回の予告通りに今回から

“唾液(だえき)”のお話をします。

 

皆さま、

唾液と聞いてどんな感じがしますか?

つば・よだれ??

ネバネバ・臭い?

あまり良いイメージが涌かないかと思います。

 

汚いイメージが強いですよねぇ。

 

でも

唾液は凄い力を持った

魔法の液体なのです!!!

 

唾液

 

今回は

唾液が持っている凄い力について

説明しますね。

 

 

唾液がたくさん出るということは

と~ってもいいことです。

 

それは・・・・

唾液が多く出るほど

お口の中に残った食べ物を

早く洗い流してくれます。

ということは

お口の中の悪い菌も

洗い流してくれます。

 

それに

唾液の成分が

歯の質も強くしてくれているのです。

ふ~ん・・って感じですか?

・・・・・

 

これを聞くと

少し驚かれるかもしれませんが、

 

“歯は毎日必ず溶けています。”

 

どういうこと??

 

毎日私たちが食事をすれば

食べ物に含まれる酸や

むし歯菌の出す酸のせいで

歯の成分の

カルシウムやリンが

溶け出しているのです。

これを脱灰と言います。

 

じゃあ・・

毎日歯が溶けているのに

歯がなくなってしまわないのは

なぜでしょうか?

 

ここで唾液の登場です!!

 

唾液の働き

 

酸によって溶け出した

歯の成分の

カルシウムやリンは

唾液の中に含まれます。

 

唾液は溶けだした

カルシウムやリンを

もう一度、歯に戻して

歯を修復してくれるのです

この働きを

再石灰化と言います。

 

毎日お口の中で

脱灰と再石灰化が繰り返されているのです。

 

 

脱灰と再石灰

 

“汚ぁ~い”と思っていた

唾液がせっせと毎日毎日

私たちの歯を修復してくれているのです。

 

“唾液は液体のエナメル質”と言われています。

 

まだ穴があいていない

初期虫歯は再石灰化によって

健康な歯に戻せる可能性があります。

 

脱灰と再石灰化のバランスが崩れて

脱灰が優勢になると

穴があいてしまうような

むし歯になってしまいます。

反対に再石灰化が優勢になると

むし歯になりにくいのです。

 

再石灰化を強くするために

唾液の働きを応援しましょう。

 

 

唾液のパワー

 

唾液の働きを応援するには

どうすればよいのでしょうか?

 

お口の中に、

良質の唾液がたっぷりとある状態を

維持すれば良いのです。

 

良質が重要です。

 

質の悪いネバネバ唾液では

むし歯菌や歯周病菌を育てるばかりで

ちっとも役に立ちません。

 

良質の唾液にするには

お口の中を常に

清潔にしておく必要があります。

 

基本は歯みがきです。

自己流で磨いている方も

たくさんいらっしゃるでしょう。

 

自己流でもキレイに磨けていれば

問題ありません。

 

でも

甘いものも我慢して

毎日何回も時間をかけて

歯磨きしているのに

むし歯になりやすい方が

いらっしゃいますね。

 

何が問題なのでしょう?

 

 

一つの原因として

キレイに磨けていない場合があります。

 

ご自分の歯みがきがどのくらいキチンと

磨けているかは

歯科医院でチェックしてもらいましょう。

 

案外、

磨き残しや磨き癖が見つかるものです。

歯ブラシが合っていない場合もあります。

 

歯垢染色液

 

歯垢染め出し液で

歯垢を染色してもらえば

ガ~ン!!

磨き残しってこんなにあるの??

ということもあります。

 

 

磨き残しはこんな部分に・・・

 

 

磨き残し

 

その他の原因として

唾液が少ないことも考えられます。

 

唾液は

通常1日1リットル弱分泌されます。

結構な量ですよね。

 

特に意識しなくても出ているなんて・・・

そしてお口の健康に役立っているなんて・・・

なんてお利口さんなんでしょう。

 

唾液が少なくなると

お口の中も乾いてきます。

唇や舌も動きにくくなります。

お口の中が浄化されなくて

むし歯にもなりやすくなるのです。

 

つまり、

唾液が少ないと

唾液のパワーが充分に発揮できません。

 

唾液の分泌を増やすには・・・

唾液線のマッサージをしたり

舌の運動も効果がきたいできます。

 

唾液が減少する原因には

年齢的なものもありますが

持病のお薬の副作用や

シェーグレン症候群という病気の可能性もあります。

 

 

何かお口の中にいれていれば

唾液が出るとお考えになって

飴をお口に入れている方をお見かけしますが

糖分たぁ~っぷりの飴は

むし歯菌の大好物。

 

何かお口にいれることで

唾液線を刺激するのは

OKですが・・・・

 

せっかく唾液線を刺激して

出した唾液が

砂糖水のようになってしまっては

逆効果です。

 

お口に入れるもののお勧めは

ノンシュガーの飴

キシリトールタブレット

キシリトールガムです。

ご購入の際は

成分を確認してくださいね。

 

 

ノンシュガー

 

良質の唾液こそが

唾液のパワーを発揮できるのです。

サラサラのキレイな唾液を

たくさん出しましょう。

 

 

あなたの唾液はどんな唾液ですか?

自分の唾液を知るための

“唾液検査”というものがあります。

“サリバテスト”と言います。

 

簡単な方法で

唾液の量・唾液の力・むし歯菌の数などを

調べます。

 

この唾液検査によって

あなたの本当のむし歯の原因がわかります。

 

原因がわかることによって

むし歯対策ができるのです。

 

 

次回はこの唾液検査について

お話をしますね。

 

それではみなさん、

今回もお付き合いありがとうございました。

 

旗ふる歯

 

 

持病のお薬と歯科治療

2016年4月5日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

すっかり春らしくなってきましたね。 

お花見の季節ですね。

 

私は四国中央市寒川町の

長谷寺のしだれ桜を

見てきました。

綺麗でしたよ。

 

 

お花見

 

春と言えば桜・・

そして・・

紫外線が強くなる季節です。

 

当院は、診療室にガラス窓が多いので

ガラス越しの陽射しが

若いスタッフを悩ませています。

 

日焼け止めが必須アイテムです。

室内なのに・・・  (;´д`)

 

 

さて今回は

持病のお薬と歯科治療について・・

です。

 

坂田歯科医院では

治療を受ける前に

問診票にご記入いただいています。

 

その中に

内科など、

他科のかかりつけの医院、

主治医、

持病や持病のお薬、

現在の病状など

いろいろと

少々面倒な項目があります。

 

これは、

患者さんの健康状態を把握し、

必要に応じて

医科の医師と連携をとって

歯科治療を進めるためです。

 

持病と歯科治療は関係あるの???

 

それが大いに関係があるのです!!

 

なぜならば

歯ぐきや歯の神経には血液が流れていますね。

その血液は

全身を巡っています。

 

ということは・・

持病の治療のためのお薬が

歯や歯ぐきにも

血液によって運ばれているのです。

 

お口とからだはつながっているので

患者さんの体調から

様々な影響を受けるのです。

 

ですから

医科で処方されて服用している

お薬の情報を教えていただきたいのです。

お薬手帳をお持ちいただけると

助かります。

 

持病の治療のお薬によっては

歯科治療を受けるときに

良くない影響を与えるお薬があります。

 

どんなお薬が影響しやすいのか

お話をしますね。

 

まず、

“血をサラサラにするお薬”です。

 

代表的なものは、ワーファリン、パナルジン

プラビックス、エパデール、バイアスピリン

イグザレルトなどです。

 

これらのお薬は

抗血栓薬で脳梗塞や心筋梗塞を

防ぐために処方されます。

 

歯科治療においては、

抜歯などの外科手術をする時に

“血が止まりにくい”

という影響が出ます。

 

かと言って

お薬を止めてしまうのは

大変危険です。

 

自己判断でお薬を止めないようにしましょう。

内科の主治医と歯科医とが連携をとって、

安全に外科処置を進めるようにします。

 

次に、

“骨粗しょう症のお薬”です。

ビスフォスフォネート製剤(BP剤)は

閉経後の骨密度アップの飲み薬や

乳がん、前立腺がんなどの骨転移を防ぐために

注射薬が用いられます。

代表的なものは、フォサマック、アクトネルが

あります。

 

このお薬を継続的に服用していると(特に3年以上)

抜歯などのキズがきっかけで

顎の骨が細菌に感染し、

壊死する可能性があります。

 

骨壊死をおこしてしまうと

なかなか完治しにくいので

BP剤を服用している方は

必ずお知らせください。

 

また、

これからBP剤を服用される方は

その前に歯科を受診して

治療を済ませておくことを

お勧めします。

 

すでに、BP剤を服用中の方は

医師や歯科医師と相談して、

必要に応じて

抜歯などの外科手術を

するようにしましょう。

 

喘息やリウマチやアレルギーの治療で

ステロイド薬を使用している方も

必ずお知らせください。

 

長期間使用していると

歯科治療のストレスで

細菌感染が起きやすくなることがあります。

短期間使用する軟膏等は問題ありません。

代表的なものは、プレド二ゾロン、プレドニンです。

 

持病のお薬を服用されている方は

自己判断でお薬を止めることを

絶対にしないでください。

 

歯科医師と医師で連携して

安全に治療を進めます。

 

薬3

 

 

糖尿病の方は必ず、血糖値と

現在受けている治療について

教えてください。

 

血糖値が高すぎる場合は

歯科治療より糖尿病の治療を

優先していただくこともあります。

 

歯周病と糖尿病

 

糖尿病の方は

血糖値が上がると

細菌感染しやすくなります。

 

特に歯周病が悪化すると

歯周病菌が体の中で悪さをして

体内のインスリンの働きを低下させます。

 

そのため、

血糖値が上がりやすくなり

糖尿病の治療にも影響を及ぼします。

 

歯周病の治療が

血糖値のコントロールにもつながります。

 

日頃から歯周病の予防に取り組みましょう。

 

また、糖尿病の方は、

歯科治療中に低血糖発作を起こしてしまっては

大変です。

当日は普段通りの食事を摂って

お薬も飲んでから

歯科医院にご来院ください。

 

 

 

お口は体の一部です。

全身の病気が

歯科治療にも大きな影響を与えます。

 

持病をお持ちの方は

健康な人に比べると

細菌への抵抗力が低いので

炎症が起こりやすくなっています。

 

お口を清潔にすることによって

お口の中の細菌を減らすことができます。

細菌を減らすことができれば

むし歯や歯周病を予防できます。

 

むし歯や歯周病を予防すれば

大きな治療は必要ありません。

 

つまり、

血液サラサラのお薬を飲んでいても

抜歯などの外科手術が必要にならなければ

問題ありません。

 

BP剤を服用している方も

ステロイド薬を服用している方も

糖尿病の方も

同様です。

 

基本は口腔ケアです。

 

歯科医院で

お口全体の

定期チェックをしましょう。

 

その時は

“お薬手帳をお忘れなく・・”

 

 

次回から

“唾液”のお話をしようと思います。

 

 

唾液のパワー

 

 それでは また次回・・・・

 

 

親しらずの抜歯!

2016年3月28日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

そろそろ桜の季節ですね。

お花見を楽しんでますか?

 

”春”とはいっても

季節の変わり目で

天候が不安定ですね。

体調を崩されていませんか?

 

この時期に

体の免疫力が落ちて

お口の中のトラブルで

ご来院される方が多くなります。

 

口内炎ができたり

歯ぐきが腫れたり、

顎の調子が悪くなったり

親知らずが痛くなったり・・・

いろいろなトラブルです。

 

そこで、今回は

親知らずについて

お話をします。

 

“親知らずってよく聞くけど、どの歯??”

“私は親知らず、ありますか??”と

患者さんからよくご質問をいただきます。

 

まず“親知らず”の歯の説明をしますね。

 

“親知らず”とは

一番最後に生えてくる3番目の奥歯のことです。

智歯(ちし)とも呼ばれます。

すべての人に生えてくるのではなく

上下左右の4本すべてが生える人や

先天的に親知らずがない人もいます。

 

 

“親知らずは、早く抜く方がいいですよ。”って

聞いたことがありませんか?

 

せっかく生えてきた臼歯・・・

痛みも自覚症状もないのに・・・

どうして抜くの???

 

それは・・・・

親知らずが・・・

“トラブルメーカーになりやすい歯”

だからです!!

 

親知らず1

 

親知らずをおいておくと

どんなトラブルが起こるのでしょうか?

 

まず・・・

親知らずは真っすぐに生えてこない場合が

多いのです。

 

どうして???

それは・・・・

現代人は食生活の変化で

軟らかい食べ物が中心になっています。

そのために顎の発育が不十分です。

 

その小さめの顎に一番最後で

一番奥に生える親知らずに

十分なスペースが

残っていない事が多いのです。

 

小さなスペースに

大臼歯が生えようとするのですから

真っ直ぐに生えてこられないのも

仕方がない事です。

 

斜めに生えてきた歯は

歯肉から少し出た状態で

留まっていることがあります。

その結果、

歯肉がかぶさったままになり、

食べかすがつまり、

細菌が繁殖します。

 

そのせいで、

歯肉が腫れたり、

前側の大臼歯と隣あっている部分から

むし歯になってしまうという

トラブルにつながってくるのです。

 

親知らず3

 

 

 また、横向きの親知らずが

前の大臼歯を押し続けていることもあります。

 

親知らずが押す

 

 

押し続けられている前の歯が

倒れてきて、歯並びが乱れる原因となることも

あります。

 

ホントにトラブルメーカーです。

 

だから、

すでに生えそろっている永久歯に

一番最後から生える親知らずが

悪さをしてしまうのならば

抜いてしまうという方法を

選択せざる得ないのです。

 

もちろん、

正常に生えてきて

上下の歯がキチンと

咬みあっている親知らずならば

必ずしも

抜く必要はありません。

 

とは言っても

“歯を抜くのは痛いし、怖いし・・・”ねぇ

 

でも、先延ばしにしていても

良いことはありません。

自分では見えない部分で

悪さをしているかもしれませんよ。

前の大臼歯を失いかねないことになる前に

早めの抜歯を・・・!

 

ご自分の親知らずの状態は

歯科で検査してもらえばわかります。

 

親知らずの位置や角度、大きさなどをX線撮影で

確認し、抜歯が必要かどうか診断をします。

その結果、

親知らずが、顎の骨の中の

太い神経の近くに生えている場合や

先が曲がっている親知らずの場合は

抜くのに時間がかかってしまいます。

こういった親知らずは

一般の歯科で抜歯しない場合があります。

そういう時は口腔外科のある

総合病院をご紹介します。

 

抜いた後、腫れや痛みが出ることも予想されますので

抜歯のご予約を決めるときは

抜歯後1~2週間程度

大事な行事の予定のない日を選んでください。

 

歯科医院がお休みになる年末年始、

連休前なども避けて下さい。

抜歯後痛みがでたとき

休診では困りますよね。

 

持病やお薬のアレルギーなど

大切なことは事前に必ず伝えてくださいね。

 

抜歯当日は

体調を整えて

抜歯手術に臨んでください。

 

歯科医院も

患者さんに負担をおかけしないように

できるだけ早く

できるだけ痛くなく

抜歯できるように

準備しております。

 

 

抜歯後の注意もお話しておきますね。

 

抜歯後・・

当日は安静にして下さい。

痛みは1~4日程度ある可能性があります。

腫れも1週間程度続く可能性があります。

お口も開きにくくなるかもしれません。

 

特に注意して頂きたいことがあります。

抜歯後、

ブクブクうがいは、しないでください。

出血してお口の中が気持ち悪く、

うがいをしたいのは解りますが、

血が止まりにくくなりますし

傷の治りも悪くなります。

 

飲酒、激しい運動、入浴も

血行が良くなり

血が止まりにくくなりますので

控えてください。

 

出血が気になるときは

清潔なガーゼを丸めて

傷口に当ててグッと噛んでください。

10分くらいでガーゼを交換します。

 

それでも出血が多いときは

歯科医院に連絡してください。 

 

お薬は、通常

痛み止めと抗生剤が処方されます。

処方どおりに服用しましょう。

特に抗生剤は途中で止めると

効果が上がりません。

 

腫れて、熱をもって辛いときは

冷やすと楽になります。が・・

冷やしすぎると

血行が悪くなり

傷の治りも遅くなります。

気持ちいい程度、軽く冷やすくらいに

して下さい。

 

時々

頬に内出血をされる方がいらっしゃいます。

1~2週間程度で消えます。

ご心配はいりません。

 

 

親知らずの抜歯は

自覚症状のないうちに

早めに

かかりつけの歯科医院で相談し、

早めに抜歯しておきましょう。

 

痛みがないうちに抜歯しておくのが

お勧めです。(私の経験上・・)

 

さあ、勇気を出して!

 

 

それではまた・・次回・・・

 

旗ふる歯

 

 

 

 

 

 

歯並びと癖

2016年3月22日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

今回は

歯並びに影響する

悪い癖についてお話をします。

 

なくて七癖と言われますが

自分では気づかないのが

癖ですね。

 

今回は、ご家族が

気を付けてあげることで

直しやすい

子供さんの癖を

挙げてみます。

 

子供さんは・・・

お口を閉じて鼻で呼吸していますか?

 

お口で呼吸することで、

顎の発育の妨げになったり

むし歯や歯周病の原因になります。

 

お食事中に飲み物で流し込んでいませんか?

 

食べ物をよく噛まずに飲み物で流し込んでいると

顎の発育によくありません。

顎の発育は

歯並びに影響を与えますので

よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

 

 

指しゃぶりをしたり、舌のクセはありませんか?

 

指しゃぶりは出っ歯や

開咬という前歯が咬みあわない状態の

歯並びの原因となります。

咬みあわない前歯の隙間に舌を入れる

悪い癖もつきやすいので

3歳くらいになったら

指しゃぶりをやめさせるようにしましょう。

また爪咬み・唇咬みも開咬の原因となるので

気を付けましょう。

 

 

片方ばかりで噛んでいませんか?

 

むし歯の痛みや治療

永久歯との生えかわりの影響で

片方で噛む癖が残ってしまうことがあります。

ずっと片方で噛んでいると

歯列や顎のゆがみにつながることがあります。

 

 

ほお杖をついていませんか?

 

TVを見ているときにほお杖をついていると

歯列や顎のゆがみの原因となることがあります。

体操座りのときに顎を膝にのせているのも

同じです。

最近の子供さんは

足が長いですものね・・・・

 

 

うつ伏せ寝をしていませんか?

 

うつ伏せに眠っていると顎のゆがみの

原因となる可能性があります。

睡眠時間は長いので、

毎日続くと大きく影響を与えてしまいます。

 

以上が歯並びに悪い影響を与えてしまう癖です。

皆さんのお子さんは大丈夫ですか?

普段の生活の様子をチェックしてみてください。

 

 

 

チェック後の対処法をお話します。

 

まず

~鼻で呼吸していない~

鼻の病気で鼻呼吸ができない場合は

まず耳鼻科で診てもらって下さい。

鼻が詰まっていないときは

意識して鼻で呼吸する習慣をつけましょう。

簡単な方法として

鼻の下に指をおいて

10回鼻だけで息をする。

これで鼻呼吸が意識できます。

毎日練習することで

口呼吸から鼻呼吸へと改善できます。

 

次に、

~お食事中の件~

軟らかい食べ物から

急に硬い噛み応えのある

食べ物に変更するのは

難しいと思います。

 

徐々に

よく噛む食事のメニューに変更しましょう。

 

歯科医院によく噛むクッキング等の

本や資料がありますのでご相談下さい。

 

“毎日の食事回×365日×何年”は

結構大きな違いがあります。

 

”よくかむ日曜日ごはん” 

当院お勧めの本です!!

簡単で美味しく作れます・・(作れるそうです??)

Vol. 2もあります。

 

よくかむ日曜日ごはん

 

指しゃぶりの件では

指しゃぶりをやめさせるのは3歳以降で大丈夫です・・

というのは

3歳までは指しゃぶりをすることで

お口の周りの筋肉を鍛えるという

メリットがあるからです。

 

指しゃぶりや爪咬み等の本や

防止グッズもたくさんあります。

 

グッズはドラッグストア等でも

販売されています。

気になる方は

お試しください。

 

本もあります。

当院貸出No.1の本です。

 

ゆびたこ

ゆびたこ??

何??

と思いますよね。

 

指しゃぶりをしている子供さんは

指に吸いだこがあります。

これがゆびたこ。

 

指しゃぶりをしていないかの

チェックポイントです。

 

次に、

片方ばかりで噛む癖があるのは

歯に原因があるのかもしれません。

 

もしも、むし歯になっていたり

治療後の歯の具合が悪いようでしたら

早めに歯科で治療をしましょう。

 

永久歯との生えかわりの時期は

どうしても

咬みにくい状態がしばらく続きます。

 

その時は、食べ物を小さくする、

軟らかいものにするなどして

お食事に気を付けてあげてください。

 

 

ほお杖やうつぶせ寝なども注意して

長時間悪い姿勢にならないようにしてください。

歯並びだけでなく

顔貌や全身にも影響を与えてしまいます。

 

例えば

口腔内では

歯列がV字型になったり

歯軸の傾斜がみられます。

 

顔貌面では

顔貌が非対称、顎の発育不全、

気道の狭窄、鼻炎、口呼吸などです。

 

全身への影響は

頭の傾き、全身のねじれ等があります。

 

まず悪い姿勢になっていることを

本人に気づかせてあげてください。

 

それから

どうしてその姿勢が良くないのか

お話して、ご家族で協力して

改善していきましょう。

 

お母さんが

あまり神経質になってしまわないようにしてくださいね。

 

子供さんにストレスを与えてしまっては

逆効果になってしまいますので・・・・

 

ほんの少しの癖を

矯正することで

顎の発育や歯並びの心配をせずに済むのです。

 

家事の手が空いたとき

お子さんの様子をチェックしてみてください。

 

大丈夫ですか?

 

大きな愛情を・・・

注いであげてください。

 

 

私は

小さい頃、爪咬みの癖があったので

少々上顎前突です。

 

どうやって爪咬み癖を直したかって・・・

 

それは・・・・

 

“爪の間には、ばい菌がいっぱい!!”

ということに教えられ・・・

 

ばい菌

 

そして・・

綺麗な爪に憧れてしまった!!

からです。(笑)

 

癖って

些細なことがきっかけで直ります。

 

何が功を奏するかわかりません。

まず、優しくアドバイスしてみましょう。

 

 

次回は・・・??

 

 

 

舌の位置とぽかん口

2016年3月12日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

随分と春らしくなってきましたね。

 

卒業や入学などで

お忙しくお過ごしの方も多いと思います。

 

陽射しも心も暖かく優しくなる季節ですね。 

 

さて、前回お口の周りの筋肉の機能について

お話しましたが

今回は、その中で

子供さんの舌の位置について

詳しくお話をしようと思います。

 

お母さん、

お宅のお子様はTVや本を見ているとき、

お口がポカ~ンと開いていませんか?

 

もし、お口が開いたままでしたら

要注意!!です。

 

そのお口ポカ~ンが

歯並びに悪い影響を与えてしまっているかもしれません。

 

お口を開けたままの生活習慣があると

舌がダラ~っと下がって

下の前歯にもたれかかっています。

 

つまり、知らない間に

前歯を押している状態が続いているので

歯並びに悪い影響を与えてしまうのです。

 

上と下の歯の間に隙間ができたり

前歯の歯並びが乱れる原因となります。

 

子供さんが普段の生活の中で

お口が開いたままでしたら

お口の中をチェックしてみて下さい。

 

ぽかん口

 

大丈夫ですか?

こんな感じになっていませんか?

 

 

ここで

舌の役割を考えてみましょう。 

 

舌は食事のとき、話をするとき、歌うとき、

普段の生活の中で無意識に

様々な仕事をしてくれています。

 

普段の舌のベストポジションは前回お話しましたね。

 

唇を軽く閉じてリラックスした状態で

舌が上あごの天井にピタリとついていて

舌の先はスポットにふれている。

 

この位置に舌が持ち上がっていないようでしたら

舌の筋力が弱い、ということなのです。

 

舌は筋肉のかたまりです。

ですから、様々な動きに対応できるのです。

 

舌の筋力が弱いと

舌がダラっと下がってしまうのです。

 

そうならないために

舌に筋力をつけましょう。

 

舌のトレーニングを

ご紹介します。 (^-^)

 

舌の筋力が弱い方は

唇の筋力も弱い方が多いので

唇も一緒に筋トレしていきましょう。

そうすれば舌と唇のバランスが良くなり

歯並びの改善効果が上がります。

 

まず

舌の筋トレ。

 

上顎の裏のスポットに

舌先をつけられない場合は 

スティックを使います。

専用のものでなくても

大丈夫です。

 

割っていない割り箸を

スポットにつけます。

次に舌の先を

スポットにつけます。

この時舌の先を丸めてはいけません。

 

リズミカルにテンポよく・・

1日5回くらいでOKです。

 

タブレットを使う方法もあります。

 

舌にタブレットをのせて

そのままスポットにつけます。

その状態でタブレットを

舌でコロコロ転がします。

タブレットをあまり動かさないようにするのが

重要です。

口を閉じて、

タブレットがなくなるまで行います。

1日5回が目安です。

 

 

お勧めのタブレットは

しまじろうのキシリトールタブレット

 

しまじろうタブレット

 

甘味料がキシリトール100%なので

おすすめです!

 

 

これで、筋力がつき

舌尖のコントロールが良くなります。

 

次に、唇のトレーニング。

 

唇に力がないと

いつも口が開いている状態です。

 

この場合もスティックを使います。

もちろん、割りばしOKです。

 

TVを見ているときなどに

スティックを唇で挟みます。

1日5~30分が目安です。

 

ブクブクうがいも効果があります。

水やフッ素洗口液で

30秒~1分

お口を閉じて

ブクブクうがいをします。

.o

 

お口を閉じてうがいする事が大切です。

 

 

ブクブクうがい

 

うがいには

フッ素洗口液を使うと

虫歯予防にもなりますね。 

 

フッ素洗口液は

水で薄めるタイプと

そのまま原液で使用できるものがありますので

歯科医院でご相談下さい。

 

舌の筋力がアップし

唇を閉じる力がつくと

自然と鼻呼吸ができるようになります。

 

そうすることで

ぽかん口やへの字口が改善されます。 

 

それから

3歳以降の指しゃぶり、爪咬み、唇咬み等の

癖にも気を付けてあげてください。

あまりストレスがかからないように

やめさせる事が必要です。

 

子供さんに

こんな症状はありませんか?

 

MFT習癖

 

小さい頃の生活習慣に気を付けて

癖を見つけて、改善してあげることで

唇や舌のバランスを整えることができるのです。

 

歯列矯正をしても

後戻りすることが少なくなります。

 

舌や唇の筋力アップトレーニングは

簡単な方法なので

ご家族で試してみてください。

 

 

きっと素敵な笑顔が

できるようになりますよ。

 

さぁ、筋トレ!!

 

では、また次回・・・・

 

 

 

 

花粉症とMFT

2016年3月5日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

花粉症の季節到来ですね。

 

私も春と秋にキッチリと

花粉症に

悩まされています。

 

今年は早めに

お薬を飲み始めたので

今のところ大丈夫です。

 

花粉症になると

鼻が詰まって

息苦しくなって

お口で呼吸してしまいますよね。

 

喉まで痛くなるし

頭もぼーっとして

散々な日々を送ります。

 

こんなふうに

鼻で呼吸せずに

お口で呼吸していると

身体に様々な悪影響が

起こってしまいます。

 

鼻呼吸の良いところは

鼻本来の機能を十分に発揮できることです。

 

鼻は空気清浄機と加湿器の役割をしています。

 

それは

鼻には殺菌効果のある粘液があり

悪いものの侵入を防ぎます。

 

そして外気の温度湿度を優しい空気に変換する

役割をしてくれています。

 

また鼻で呼吸することで

深く息を吸えるので

脳や細胞に酸素をた~っぷり

運ぶことができます。

 

つまり

鼻呼吸がすることで

代謝アップ・免疫力強化・集中力アップと

良いことずくめなのです。

 

鼻が詰まっているときは

仕方ないとしても

普段は、鼻呼吸できていますか?

 

お口で呼吸する口呼吸をしていると

ゴミやほこり、細菌、ウィルスが含まれている

外気をそのまま肺に送ってしまうことになるのです。

 

だから

花粉症や風邪などで

鼻づまりのとき

喉や頭まで痛くなってしまうんですね。

 

その他に、口呼吸は

歯並びも悪い影響を与えます。

 

どうして、歯並びに影響が・・・・

 

口で呼吸すると、口が開いたままの状態になってしまいます。

口呼吸が、日常化してしまうと

お口を閉じても上下の唇を合わせにくかったり

唇が乾燥して上唇がめくれ上がってしまったり

お口の周りの筋肉に悪い影響を与えてしまいます。

 

その結果、

歯並びにも影響してくるのです。

 

ビックリでしょ!

 

でも

口呼吸だけがお口の周りの筋肉の機能に

悪い影響を与えているわけではありません。

 

その他には

扁桃腺肥大・アデノイド

上唇小帯異常・舌小帯異常

鼻疾患・アレルギー

乳歯の早期喪失・永久歯の先天性欠如

指しゃぶり

噛み癖(爪咬み・唇咬み)・吸唇癖・咬唇癖

体癖(態癖)~口呼吸

などもお口の周りの筋肉の機能に悪い影響を与えているのです。

 

このような歯並びに悪い影響を与える要因を見つけ出し、

お口の周りの筋肉のバランスを整える療法を

MTF(口腔筋機能療法)と言います。

 

MTFを行うには、まず

悪い影響を与える生活習慣を見つけ出すために

歯科医院で、次のような検査をします。

 

咀嚼(噛む)・・側頭筋と咬筋に軽く手を当てて噛んだ時の筋肉の動きで確認する。

~奥歯でしっかり噛んでいないと側頭筋が弱い。

嚥下(飲み込む)・・イーした状態で唾をゴックン飲んでみる。

~唾を飲んだ時に舌が上下の歯の間に入っていると開咬になる。

呼吸(息をする)・・口をポカーンと開けたままにしていないか。

~口呼吸していると唇がめくれあがっている。

発音(話す)・・うまく発音できているか。

~うまくできていない時は舌小帯異常の可能性あり。

表情(スマイル)・・口角のバランスや歯ぐきの見え具合など。

 

MFT習癖

 

このような検査をして

悪い生活習慣がわかった時

普段の日常生活で何を意識すれば良いのでしょうか?

 

例えば

お食事のときはどうですか?

 

奥歯でキチンと噛んでいますか?

前歯で噛んでいませんか?

食べ物を迎えに行っていませんか?

お口を閉じて噛んでいますか?

お口を開けたまま食べたり、

一度にたくさん頬張って食べていませんか?

喉の奥でゴックンと飲み込んでいますか?

 

もし

思い当たるところがあれば

食べ物は前歯で捕獲して

舌と頬で奥に食べ物を運んで

奥歯で噛む。

ということを意識して

お食事してみてください。

 

すぐに改善できるものではありません。

毎回意識することから始めましょう。

 

そうすることで

お口の周囲の筋肉が

正常に機能して

口腔筋のバランスが

良くなります。

 

そうすれば歯並びに悪い影響を与えることが

少なくなります。

 

矯正しても後戻りしてしまう方がいらっしゃるのも

こういった生活習慣が

原因となっている場合があるのです。

 

あと・・・

意識していただきたいのが

舌の先位置です。

 

普段、生活している中で

お口を閉じているとき

舌の先はどこにありますか?

 

下の前歯の裏?

それともダラ~っと・・・?

 

理想的な位置は

スポットと呼ばれる位置です。

 

スポットってどこ??

 

上の前歯のすぐ裏側です。

 

ここに舌の先が軽く触れている状態が

ベストポジションです。

 

スポット

 

最初は少し難しいかもしれません。

舌のトレーニング方法もありますので

うまく舌があげられない方は

歯科医院でチェックしてもらい

練習していきましょう。

 

 

お口を閉じているときは

背筋を真っすぐに伸ばし

鼻呼吸して

唇はリラックスした状態で軽く閉じて

舌の先はスポットにあることが

重要です。

 

 

鼻は空気清浄機、呼吸するところ、

口は咀嚼・嚥下・発音するところ

それぞれの役割を意識してください。

 

焦ることはありません。

毎日、意識して過ごすことが

大切です。

 

“継続は力なり”です。

 

素敵なスマイルを目指しましょう!!

では、また次回・・

 

 

 

インフルエンザと歯みがき

2016年2月26日

こんにちは。

四国中央市 坂田歯科医院 児山です。

 

暖冬のおかげで、

今年はインフルエンザの流行が

遅かったですね。

もう今年は流行しないかと

楽観していました。

 

私は、毎年ワクチンを接種しているので

大丈夫!と思っているのですが

ワクチン接種していても

インフルエンザにかかってしまう方も

いらっしゃるそうですね。

 

たとえ

インフルエンザを

発症してしまっても

良いお薬があるので

早く回復できます。

 

それでも

高熱が出ると

しんどそうですよね。

 

周囲の人にも

迷惑がかかりますしね・・・

 

 

感染を防ぐために

うがい、手洗いを習慣づけるのは

当たり前のことですね。

 

私は

自宅に帰ると

まず

うがい、手洗いをします。

 

それで、何となく

安心できます。

 

外出時には

お気に入りの

ヴィックスメディケィテッドドロップを

持ち歩きます。

 

ヴィックス

 

咳をしている人が周囲にいるとき

ドロップで口腔内を消毒(?)します。

 

まぁ、気分的なものもありますよね (笑)

 

風邪をひいている人には

咳エチケットも守ってほしいですけどね・・・

 

さて、今回は

歯ブラシで感染予防!!

というお話です。

 

私たちの体の中には

常在菌と呼ばれる

たくさんの細菌やカビ、

少数のウィルスが

住み着いています。

 

お口の中にも

常在菌がいます。

 

その数は人によって

違います。

多い人もいれば

少ない人もいます。

 

どうして???

 

それは

お口の中をキレイにしているか

キレイにしていないかで

差が出るのです。

 

歯みがきをしないと

歯にベタベタした汚れ(歯垢)が

つきます。

この歯垢が常在菌の塊です。

 

楊枝の先でちょこっと取った

1ミリグラムの歯垢の中には

約1000万個の常在菌がいます。

 

驚きです!

すごく汚い感じがしますね。

 

でも

常在菌の中には善玉菌も悪玉菌もいます。

ふだんは、お互いに牽制し

人間の免疫力と均衡を保っています。

 

ところが

そのバランスが崩れると

悪玉菌が肺炎や、心内膜炎、帯状疱疹など

感染症を引き起こすことになってしまうのです。

 

ウィルス

 

悪い奴はやっつけてしまえ~!と

なればよいのですが・・

 

悪玉菌だけをやっつけてしまう方法が

現在は存在しません。

 

しかたがないので上手に

常在菌と付き合っていかなければならないのです。 

 

疲れているとき、体力が落ちているとき、

お口の中の常在菌が悪さをしないように

歯ブラシでプラークコントロールして

感染症の予防をしましょう。

 

歯みがきをキレイにすることで

外からお口に入ってくる

風邪やインフルエンザウィルス対策にも

効果が期待できるのです。

 

ウィルスは口から入ってきたら

奥へと進み

のどや肺の細胞に寄生します。

これがウィルス感染です。

 

インフルエンザウィルスに感染しないようにするには

まず、お口の中に入ってきたら

すぐにうがいをして

取り除くことです。

 

もちろん歯磨きをして

お口の中のウィルスを取り除いてしまうことも

ウィルス感染を未然に防ぐ方法です。

 

歯周病でお口の粘膜が傷ついていると

そこからはウィルスが細胞の中に入って

感染しやすくなります。

 

日頃から丁寧に歯磨きをして

歯周病にならないようにしておくことも

重要です。

 

毎日、コツコツと

磨き残しがないように

丁寧に歯を磨き

ご自分で磨けない部分は

歯科医院でチェックして

お掃除してもらいましょう。

 

お口の中をキレイにしておくことで

身体全体を感染から守ることができるのです。

 

さぁ、

うがい、手洗い、

歯磨き、歯磨き・・・

 

 

 

 

 

うがい・手洗い

 

 

風邪ひきさんは

周囲の人にうつさないように

咳エチケットも

忘れないでくださいね。

 

 

では、また・・・

 

 

歯を抜けたまま、ほおっておいたらどうなるの???

2016年2月25日

突然ですが、皆さんご自分の歯の数はご存知ですか?

「○○本!!」と即答できたあなた

とっても優秀です。デンタルIQがかなり高い、健康オタク??ですね、笑

そんな方には今日のお話は必要ないかもしれません

「自信ないな~??何本?」

「治療した歯どころか、そもそも何本あるかわからないし・・・」

大丈夫です!

いつもいつも、歯のことばかり考えている、歯医者ならともかく

知らない方がほとんどです。

ちなみに大人の歯は、全て健康な状態で

全部で28本(親知らずがある方は32本)あります。

ご存知でしたか?

そのうち治療した歯か、抜けてしまったかなどと考えていたら

ご自分の歯の本数をご存知の方は、ほとんどいらっしゃいません。

そもそも28本も歯があるなら、1本くらいなくなっても

問題ないんじゃないの???

確かに1本くらいなくなっても問題なさそうです

周りを見渡せば、歯を失ってしまっている人も

結構いるし、それでもまあ大丈夫だからいいんじゃない??

 

そう思われる方が多いのは、とても残念です

私たちの力不足です・・・

 

1本くらいなくても、確かに物がつまりやすいくらいで

ご飯も普通に食べられますし、話す事もできます

 

だけど、実は歯というのは28本でひとつのチームです。

お互いに手を取り合って、噛んだり、話したりする役割を果たしています。

もし、何かの都合でチームメイトが欠けてしまったら

皆さんどうされますか??

きっとチームメイトの穴を埋めようとすると思います

歯もおんなじです。

抜けてしまった歯の機能を補うために

周りの歯が代わりに手助けをしようと寄ってきてしまうのです。

ugokkuha

結果、噛み合う歯が伸びてきたり

横の歯が倒れこんだりして、最終的には他の歯まで失ってしまいます

 

 

たかが1本の歯が、他の歯まで失ってしまう原因になってしまうのです

何度も言いますが、歯は28本でひとつのチームです。

虫歯や歯周病が原因で、残念ながら歯を失ってしまったら

1本くらいと思わずに

すぐに歯医者に行って、失った歯を補ってあげてください

そして、残っている自分の歯を、これ以上失わないように

ケアしてくださいね

 

~補足~

第2大臼歯という、一番、奥の歯が抜けてしまった場合だけ

”抜けたままにしておきましょう”というケースがあります

例えば下に噛み合う歯がないとか

前の歯と噛み合っているため、伸びてくる心配がないなどの理由からです

ただし、この判断はレントゲンを撮ったり

診察をしないと出来ません。

是非、かかりつけの歯医者さんで相談してみてくださいね

 

愛媛県 四国中央市

医療法人 坂田歯科医院

歯科助手 坂田

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

お問い合わせ・ご予約は

0800-111-4848

繋がりにくい場合はこちら

0896-23-3522

伊予三島駅から徒歩5分

このページの先頭に戻る